ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1076237
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

久しぶりの山歩き。宝寿水と保久良梅林を見に♪

2017年03月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:30
距離
8.6km
登り
588m
下り
587m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:29
休憩
1:02
合計
4:31
距離 8.6km 登り 588m 下り 588m
8:16
8
8:43
90
10:13
10:14
3
10:17
10:21
31
10:52
11:15
6
11:21
11:22
24
11:46
13
11:59
12:31
10
12:41
6
12:47
ゴール地点
天候 晴れ♪
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:阪急芦屋川駅
帰り:阪急岡本駅
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありませんが、一部地図未掲載のルートを通ってます。このルートを始めての方はよく下調べしてください。
いつもの芦屋川駅から出発です。
2017年03月04日 08:16撮影 by  401SO, Sony
3/4 8:16
いつもの芦屋川駅から出発です。
住宅街にもこのように道標があります。近隣住民のご迷惑のならないように。車道を横に広がって歩くのはやめましょう〜♪
2017年03月04日 08:24撮影 by  401SO, Sony
3/4 8:24
住宅街にもこのように道標があります。近隣住民のご迷惑のならないように。車道を横に広がって歩くのはやめましょう〜♪
城山とロックガーデンの分岐です
2017年03月04日 08:29撮影 by  401SO, Sony
3/4 8:29
城山とロックガーデンの分岐です
ロックガーデンの入口。沢山のハイカーで賑わっています♪
2017年03月04日 08:38撮影 by  401SO, Sony
1
3/4 8:38
ロックガーデンの入口。沢山のハイカーで賑わっています♪
高座の滝
2017年03月04日 08:40撮影 by  401SO, Sony
1
3/4 8:40
高座の滝
高座の滝を上から眺めて
2017年03月04日 08:41撮影 by  401SO, Sony
3/4 8:41
高座の滝を上から眺めて
ロックガーデンに入っていきます
2017年03月04日 08:42撮影 by  401SO, Sony
3/4 8:42
ロックガーデンに入っていきます
ロックガーデンと高座谷の分岐。本日は高座谷方面に。
2017年03月04日 08:44撮影 by  401SO, Sony
3/4 8:44
ロックガーデンと高座谷の分岐。本日は高座谷方面に。
高座谷のお不動さん
2017年03月04日 08:47撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
2
3/4 8:47
高座谷のお不動さん
高座谷は巨石がゴロゴロ。自然の恐ろしさを感じます。
2017年03月04日 08:51撮影 by  401SO, Sony
1
3/4 8:51
高座谷は巨石がゴロゴロ。自然の恐ろしさを感じます。
高座谷の入口と、中ほどにこんな広場のような所があって、猪の出現ポイントになっています。本日は会えませんでした。
2017年03月04日 08:54撮影 by  401SO, Sony
3/4 8:54
高座谷の入口と、中ほどにこんな広場のような所があって、猪の出現ポイントになっています。本日は会えませんでした。
高座谷の堤にいるわんちゃんw
2017年03月04日 09:02撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
3/4 9:02
高座谷の堤にいるわんちゃんw
キャッスルウォールと風吹岩のへの分岐。風吹き岩方面に向かいます。
2017年03月04日 09:04撮影 by  401SO, Sony
3/4 9:04
キャッスルウォールと風吹岩のへの分岐。風吹き岩方面に向かいます。
キャッスルウォール。まだ静かでした。
2017年03月04日 09:05撮影 by  401SO, Sony
3/4 9:05
キャッスルウォール。まだ静かでした。
写真の真ん中に小さな川があり、左岸を進むと風吹岩。渡渉して右斜め上に進むとアカシヤ尾根方面です。
2017年03月04日 09:11撮影 by  401SO, Sony
3/4 9:11
写真の真ん中に小さな川があり、左岸を進むと風吹岩。渡渉して右斜め上に進むとアカシヤ尾根方面です。
少し登ると尾根の取り付きに入ります。写真の赤いビニール紐の方向は奧高座に下っていく方向だと思われます。まだ歩いたことはありません。
2017年03月04日 09:13撮影 by  401SO, Sony
3/4 9:13
少し登ると尾根の取り付きに入ります。写真の赤いビニール紐の方向は奧高座に下っていく方向だと思われます。まだ歩いたことはありません。
アカシヤ尾根はこっちのほう。
2017年03月04日 09:13撮影 by  401SO, Sony
3/4 9:13
アカシヤ尾根はこっちのほう。
ここを登っていきます。
2017年03月04日 09:14撮影 by  401SO, Sony
3/4 9:14
ここを登っていきます。
尾根を登り切るとこんな眺望が開けます。
2017年03月04日 09:19撮影 by  401SO, Sony
3/4 9:19
尾根を登り切るとこんな眺望が開けます。
荒地山のボルダー群が一望。望遠で見るとハイカーが休憩しているのが見えました(^^)
2017年03月04日 09:22撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
1
3/4 9:22
荒地山のボルダー群が一望。望遠で見るとハイカーが休憩しているのが見えました(^^)
アカシヤ尾根はこんな感じで歩きやすい。夏場は暑いっす(^^;
2017年03月04日 09:30撮影 by  401SO, Sony
3/4 9:30
アカシヤ尾根はこんな感じで歩きやすい。夏場は暑いっす(^^;
五差路に到着。今日は水汲みも目的なので、水場(北)に進路をとります。
2017年03月04日 09:33撮影 by  401SO, Sony
3/4 9:33
五差路に到着。今日は水汲みも目的なので、水場(北)に進路をとります。
水場到着。気温は8℃ぐらいでした。登山にはちょうどいいですね♪
2017年03月04日 09:44撮影 by  401SO, Sony
3/4 9:44
水場到着。気温は8℃ぐらいでした。登山にはちょうどいいですね♪
宝寿水です。いつもありがとうございます・・・。
2017年03月04日 09:48撮影 by  401SO, Sony
1
3/4 9:48
宝寿水です。いつもありがとうございます・・・。
持ち帰りの水を補充した後は再び五差路へ戻ります。ここから西にいくと魚屋道に行けるはず。通った事ないので行ってみます。
2017年03月04日 10:05撮影 by  401SO, Sony
3/4 10:05
持ち帰りの水を補充した後は再び五差路へ戻ります。ここから西にいくと魚屋道に行けるはず。通った事ないので行ってみます。
五差路から魚屋路。しっかり整備されていて、歩きやすい。
2017年03月04日 10:05撮影 by  401SO, Sony
3/4 10:05
五差路から魚屋路。しっかり整備されていて、歩きやすい。
横池に向かいます♪
2017年03月04日 10:09撮影 by  401SO, Sony
3/4 10:09
横池に向かいます♪
横池(雄池)
2017年03月04日 10:10撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
3/4 10:10
横池(雄池)
横池(雌池)。かなり水量が減っていました。
2017年03月04日 10:16撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
3/4 10:16
横池(雌池)。かなり水量が減っていました。
雄池通過後はぐいっと鋭角に登り返して七兵衛山を目指します。
2017年03月04日 10:21撮影 by  401SO, Sony
3/4 10:21
雄池通過後はぐいっと鋭角に登り返して七兵衛山を目指します。
七兵衛山到着(^^)
2017年03月04日 10:37撮影 by  ASUS_Z017DA, asus
3
3/4 10:37
七兵衛山到着(^^)
七兵衛山からの眺望
2017年03月04日 10:39撮影 by  401SO, Sony
3/4 10:39
七兵衛山からの眺望
今日のカレーメシは欧風。スパイシーが欲しかったんですけど売ってなかったんですよねぇ〜
2017年03月04日 10:52撮影 by  401SO, Sony
1
3/4 10:52
今日のカレーメシは欧風。スパイシーが欲しかったんですけど売ってなかったんですよねぇ〜
いっただっきまーす!(^o^)辛くはないのですが、程よくスパイスも効いているので非常に美味!ほんと、かき混ぜると無駄に美味いです(笑)
2017年03月04日 10:56撮影 by  401SO, Sony
2
3/4 10:56
いっただっきまーす!(^o^)辛くはないのですが、程よくスパイスも効いているので非常に美味!ほんと、かき混ぜると無駄に美味いです(笑)
本日は保久良神社方面へ。写真では左上です。
2017年03月04日 11:28撮影 by  401SO, Sony
3/4 11:28
本日は保久良神社方面へ。写真では左上です。
お、何かやってます。木を切っているので迂回してください〜ってお願いされました。
2017年03月04日 11:46撮影 by  401SO, Sony
3/4 11:46
お、何かやってます。木を切っているので迂回してください〜ってお願いされました。
あ〜これですか!いつか参加してみたいと思ってるんですがなかなか機会がありません・・・
2017年03月04日 11:48撮影 by  401SO, Sony
1
3/4 11:48
あ〜これですか!いつか参加してみたいと思ってるんですがなかなか機会がありません・・・
保久良神社に降りる前の眺望
2017年03月04日 11:51撮影 by  401SO, Sony
3/4 11:51
保久良神社に降りる前の眺望
以前も書きましたが、この道、下山には向きません。段差の大きい階段が延々と続くため膝へのダメージが半端ないです。降りる時はぜひストックや杖等をご使用ください。
2017年03月04日 11:58撮影 by  401SO, Sony
3/4 11:58
以前も書きましたが、この道、下山には向きません。段差の大きい階段が延々と続くため膝へのダメージが半端ないです。降りる時はぜひストックや杖等をご使用ください。
保久良梅林が見えてきました♪
丁度昼時で、大勢のひとがお弁当を広げていました。
ポカポカ陽気で絶好のお花見日和でした(^^)
2017年03月04日 12:00撮影 by  401SO, Sony
3/4 12:00
保久良梅林が見えてきました♪
丁度昼時で、大勢のひとがお弁当を広げていました。
ポカポカ陽気で絶好のお花見日和でした(^^)
ここから先は梅園で撮った写真を・・・
2017年03月04日 12:00撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
1
3/4 12:00
ここから先は梅園で撮った写真を・・・
2017年03月04日 12:01撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
1
3/4 12:01
2017年03月04日 12:01撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
3/4 12:01
2017年03月04日 12:03撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
3/4 12:03
2017年03月04日 12:04撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
3/4 12:04
2017年03月04日 12:05撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
1
3/4 12:05
2017年03月04日 12:06撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
3/4 12:06
2017年03月04日 12:07撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
3/4 12:07
2017年03月04日 12:08撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
3/4 12:08
2017年03月04日 12:08撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
3/4 12:08
2017年03月04日 12:09撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
3/4 12:09
上ばかり見てると、足元に可憐に咲いているイヌノフグリを見落としてしまいます(^^;
2017年03月04日 12:10撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
3/4 12:10
上ばかり見てると、足元に可憐に咲いているイヌノフグリを見落としてしまいます(^^;
2017年03月04日 12:10撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
3/4 12:10
2017年03月04日 12:11撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
3/4 12:11
2017年03月04日 12:13撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
3/4 12:13
2017年03月04日 12:14撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
1
3/4 12:14
2017年03月04日 12:16撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
3/4 12:16
2017年03月04日 12:29撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
1
3/4 12:29
本日のお散歩終了(^^♪
2017年03月04日 12:47撮影 by  401SO, Sony
3/4 12:47
本日のお散歩終了(^^♪
今日はコレでw
2017年03月04日 12:55撮影 by  401SO, Sony
1
3/4 12:55
今日はコレでw

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 軍手 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル ストック カメラ コッヘル シングルバーナー アルミシート ウィンドウスクリーン ティッシュ

感想

月に2回は山歩きしたいのですが、最近は忙しくてなかなか・・・
今日も午後から別の用事が入っていたのですが少しだけ山歩きを楽しみました。

本日の目的は保久良梅林と宝寿水の給水。久しぶりの山歩きなので山頂は目指さずブラブラ散歩気分で歩きます。とはいえ、普通に歩くだけも勿体ないので、荒地山迷宮のアカシヤ尾根と、五差路から続く魚屋道へのルートを通ってみることにしました。

【芦屋川〜アカシヤ尾根】
出発は阪急芦屋川から。今日は普通の出発時間だったので駅北側の広場は出発前のハイカーの皆さんで賑わってました。若い御一行が記念撮影を撮ろうとしてたので、声をかけて撮影のお手伝い。若い人たちがワイワイ賑やかに山に入っていくのはなんか羨ましいですねー(^^)。私は誰とも待ち合わせることも無いので、一人山に向かいます。高座谷ルートに入ると賑やかだった登山道は一変して静かな登山道になります。キャッスルウォールと風吹岩の分岐を風吹岩方面へ。それからアカシヤ尾根の取り付きに向かいます。

【アカシヤ尾根〜宝寿水〜横池〜七兵衛山】
アカシヤ尾根ももう数回来たので慣れたもの。最初はキツイなーと思っていた取り付きもそんなにきつく感じません。ただ、このルート。尾根伝いなので日影が少ないので夏場は遠慮したいですね(^^;。アカシヤ尾根の眺望ポイントは2か所あり、一つ目は尾根を上り詰めた所。ここでは荒地山のボルダー群を一望できます。それからもう少し先に行くと風吹岩方面も含めたパノラマを楽しめる頂があります。五差路から宝寿水に向かい持ち帰り用の水を汲んだ後は、また同じ道を戻って五差路に来ます。こここから西に向かうと王道の魚屋道に出れるはず。きっとあの辺だろうな〜と思ってたらドンピシャででてきました。そのあとは横池を通って七兵衛山を目指します。

【七兵衛山〜保久良梅林】
七兵衛山では少し早いお昼ご飯。しっかりした休憩場所が整備されていて標高が低く登りやすいので年配のハイカーさんが沢山訪れてます。眺望もマズマズ開けているのでプチ登山にはお勧めの場所です♪今日のお昼ご飯は最近定番となりつつあるカレーメシ。辛党なのでスパイシーが食べたかったのですが、欧州しか売っていなかったので、仕方なく。ところが、食べててみると辛くはないものの美味い!単純に辛さ以外のスパイスもいい具合で入っているので、パッケージに書いてある通り「無駄に美味しい」でした(笑)七兵衛山から八幡谷方面へ途中の分岐で保久良神社方面に向かいます。金鳥山あたりからは地獄の階段を降ります。この階段、一段毎の段差が微妙にきつい。さらに夏場は日影もないのでお勧めできません・・・。登ってきた小さな女の子に「この階段あとどのくらい〜?」と聞かれたので、あと3分の2ぐらいあるよ〜って答えたらゲンナリしてました(笑)
今日は金鳥山辺りで森林整備のボランティアの人たちがいらっしゃいました。私もいつか参加したいなぁ〜とは思っていたのですが。今年はそれを目標にしてみましょうかね〜

【保久良梅林〜岡本駅】
地獄階段を下りきるといよいよ保久良梅林です。お花見客でにぎわっていましたが、人でごったがえしている感じもなくて丁度よい賑わい具合。梅も品種によっては時期を過ぎている木もありましたが、満開〜三分咲きの木もあり、まだしばらく楽しめそうな感じでした。和菓子でも持って来ればよかったと少し後悔(笑)

久しぶりの山歩き、例によっておひとり様なのですが、なかなか楽しめました。やっぱり山歩きはいいですね〜。頑張って山歩きの時間作らないと!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:376人

コメント

ニアミスでした
ご無沙汰です。今回は息子さんは一緒でないんですね
私は岡本から御影まで歩きましたが、途中コース重なってますね。
例のお見合い男子(未だ彼女無し独身)と前日同行してたのでインフルうつされたかヒヤヒヤでしたが大丈夫でした。さっき、こじらせ男子に「生きてるか?熱下がったか?ごはん食べたか?」とドリフみたいに聞いてみたら何とか生存確認しました。昨年のノロといい、オカンとしては一人寂しく陽の入らないワンルームで孤独死してないか心配です。早く看病してくれる妻を見つけなさい!と言ってます。
2017/3/5 14:57
Re: ニアミスでした
maron9393さん、お久しぶりです。
ほんと、ニアミスみたいでしたね。今回は息子が午後からスイミングスクールの為、私一人で登りました。さすがに午前登山、午後水泳はハードかな?

この間の男の子、まだ彼女居ないんですね。早く良い人見つかるといいですねー。結婚しても奥さんが看病してくれるとは限らないので、是非優しい人を見つけてほしいものてます。お大事にとお伝えください。
2017/3/6 2:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
芦屋川→荒地山→岡本駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
奥高座の滝から荒地山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら