冬の上高地トレッキング:釜トンネル〜大正池〜河童橋


- GPS
- 05:19
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 235m
- 下り
- 243m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
松本バスターミナル07:50 - 09:05中ノ湯バス停 \2,200片道 帰り 中ノ湯バス停 松本バスターミナル 15:00 - 16:15 16:00 - 17:15 18:00 - 19:15 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし。 トンネル出入り口の凍結に注意。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
ワカン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
上高地スノートレッキングしてきました。
前夜に松本泊、松本バスターミナルから7:50発、9時10頃に中ノ湯バス停着。
釜トンネル入り口からスタートです。ガイドツアーの方が多い印象。
釜トンネル内は暗闇、所々の非常灯などがあるくらい。この日は作業車が行き来しており車道を歩くのは危険でした。斜度があるので地味に汗をかきます。車の反響音がもの凄くスター・ウォーズでデススターの中を探検しているような感じ。これはこれで楽しいかも。
釜トンネル、上高地トンネルと抜け、ここから雪道。簡単に身支度を調えます。路面はがちがちの氷の上に雪が積もっている感じ。滑る感じではありませんが私は軽アイゼンを装着。スノーシューをつける人が大半な感じでした。
天気はぴ−かん、超ラッキーです。少し歩いて焼岳、穂高が見えてテンションが上がります。
大正池に着くと自然研究路へ下ります。トレースもしっかり踏み固められておりスノーシュー、ワカンなくても問題ありません。川沿いの新雪部分に行くにはあった方が良さそう。川沿い歩きでワカンをつけました。
大正池から田代湿原まで気持ちの良いトレッキング。田代湿原はロープで立ち入り禁止となっています。
田代橋を渡って行こうかと思いましたが、こちらの道は除雪されておりワカンで歩きにくかったのでそのまま自然研究路で河童橋へ。河童橋手前の梓川では猿が5〜7匹えさを探していました。川の中の虫でも食べてんのかな?
河童橋でお昼休憩。ここにきて風が強く、サッサと済ませ帰路に。
バスの時間が気になったので帰りは車道。でももう少し川沿いで散策しても良かったな。
松本へ戻った後はプチ松本観光。お城を眺めて、友人に勧められたそば屋「もとき」へ。更科ともちょっと違う吟醸蕎麦らしいです。短めのさらっとした蕎麦で天ぷらも美味しかった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する