一ノ倉岳B.C. 芝倉沢 The Day

日程 | 2017年03月05日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 11時過ぎから稜線にガス |
アクセス |
利用交通機関
RW駐車場 \1,000
車・バイク、
ケーブルカー等
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

コースタイム [注]
7:30 天神峠
8:10 熊穴沢避難小屋
9:40 トマ
9:55 オキ
11:05 一ノ倉岳
11:40 芝倉沢 ドロップ
11:55 芝倉沢出合
12:40 土合橋
8:10 熊穴沢避難小屋
9:40 トマ
9:55 オキ
11:05 一ノ倉岳
11:40 芝倉沢 ドロップ
11:55 芝倉沢出合
12:40 土合橋
コース状況/ 危険箇所等 | 稜線の雪庇 クラック入り始めてます。 オキからの下り、雪が多いので、鎖場となる大岩など、雪に隠れて これまでになく、歩き易い状況 とはいえ、天神尾根とは、別な場所です。 |
---|---|
その他周辺情報 | 今日も BosaNova ショコラ |
過去天気図(気象庁) |
2017年03月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by STsnow
久しぶりに晴れとなった週末、先週に続き谷川山系でB.C.
ボードのスラローム大会のおかげでロープウエイ運行開始が
7:00からと、通常より1:30分早い。
昨日も好天、等考慮。
雪の状態を考えると、北向き、風の影響を受けない場所
浮かんだのは、ここ 芝倉沢。
スプラッシュが上がるような乾雪ではありませんでしたが
期待通りの良い状態でした。
芝倉沢源頭、ドロップポイントまで、脚を残しながら
ゆったりとハイクアップしてましたが
春の陽気で、ほぼ風無し、
ユニクロのヒートテック インナーとタートルネック2枚でも
汗かいて一の倉岳まで行きました。
一の倉手前の上りで、シャリバテ状態。
ドロップポイントでじっくりと休憩、、、と思っていると
不穏なガスと雲が上越方面からやって来ます。
こんなTheDayな状況で、視界不良で下りるわけにはいかないと
ソワソワしながら、3回 ガスが切れる状況を待ちました。
標高上げないと、雪が湿る季節になって来ました。
来週末、状況が合えば、3ケ月ぶりに北ア方面復帰したいところです。
ボードのスラローム大会のおかげでロープウエイ運行開始が
7:00からと、通常より1:30分早い。
昨日も好天、等考慮。
雪の状態を考えると、北向き、風の影響を受けない場所
浮かんだのは、ここ 芝倉沢。
スプラッシュが上がるような乾雪ではありませんでしたが
期待通りの良い状態でした。
芝倉沢源頭、ドロップポイントまで、脚を残しながら
ゆったりとハイクアップしてましたが
春の陽気で、ほぼ風無し、
ユニクロのヒートテック インナーとタートルネック2枚でも
汗かいて一の倉岳まで行きました。
一の倉手前の上りで、シャリバテ状態。
ドロップポイントでじっくりと休憩、、、と思っていると
不穏なガスと雲が上越方面からやって来ます。
こんなTheDayな状況で、視界不良で下りるわけにはいかないと
ソワソワしながら、3回 ガスが切れる状況を待ちました。
標高上げないと、雪が湿る季節になって来ました。
来週末、状況が合えば、3ケ月ぶりに北ア方面復帰したいところです。
訪問者数:797人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 262
途中何度かスライドして、芝倉沢出合で休憩中に抜かれたものです。ヤマレコユーザーさんらだったんですね。
雪質良くて満足でしたね〜。
ロープウェイ7時は本来は4月からだったんですね、知りませんでした。板が普通のファットだったので滑りが脚にきました。
また、何処かでお会いするかもしれません、その節はよろしくお願いいたします。
投稿数: 361
ユーザ名と山行記録は以前より
存じ上げておりました。
B.C. マニアックな世界が
メジャーなような感じになってきていますが
オキで準備されている姿見て
失礼ながら、自分以外にも
一人で行く方がいる事
ほっとしました。
以前にもお会いしていた事あるかもしれませんが、 これからどこかでお会いする事
あると思います。 そのおりはよろしくお願いします。
投稿数: 703
一度は行ってみたいものの遠くて叶いません。
ところで今週末北ア方面に来られるなら、差し支えなければお声を掛けてください。(足手まといになりそうなので無理には申しませんが。)
2月にガラガラ沢のエントリーポイントを逸してしまったので教えて頂ければと勝手に思っています。
投稿数: 361
芝倉沢、北向きで 良い雪が期待出来る場所で、その通り当たりでした。
また、ここは 通常なら5月まで 残雪雪渓で色々と遊べるので、よく通っています。
今週末、天候によりますが、
2361ピークから無名沢
ノドからトラバース、上返して
ガラガラ沢サイドエッヂと
考えています。
業務の状況など、不確定ですが
木曜にははっきりとすると思います。
そのおりには、ご連絡しますので、
こちらこそ、よろしくお願いします。
投稿数: 3123
でもあんなによいお天気の谷川岳だったら不思議じゃないですね!
我々は土曜日から雪洞泊で日曜日の朝、ロープウェイより少し早く山頂登頂でした〜
気温の上昇で斜面の雪の表情が土曜日と日曜日でずいぶん変わって驚きました。
Bosa Novaさんのチョコ、美味しいのですねぇ。
うちはそのお隣の育風堂さんとガルバさんは行ったことがあるのですが
Bosa Novaさんはまだなので次はぜひ寄ってみたいと思います。
それではまたどこかのお山で
投稿数: 361
雪洞泊でしたか!
さすが。
私は最近、B.C.をメインに行動してると
だんだんと楽して上がりたい欲求が強くなっています。
RWトップグループで天神峠に上がったら
コルに大勢いてビックリしました。
雪は柔らかく積もったのが好きなので
雪壁、氷壁などとんでもないことで
こういう時にしか一緒にならないと
思いますが、 ルートは違えど登山口と山頂では
お会いすることあるかもしれません。
そのおりはよろしくお願いします。
BosaNovaは ショコラケーキが美味しいです。