ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1079908
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

上蒜山北東稜

2017年03月08日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 鳥取県 岡山県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.2km
登り
925m
下り
919m

コースタイム

駐車地(6:39)〜659三角点(8:01)〜縦走路出合い(10:08)〜上蒜山山頂付近〜北尾根降下開始(10:40)〜標高530程度の赤岩川二俣(11:53)〜林道出合い(12:13)〜駐車地(12:51)

所要時間:6時間12分
天候 曇り、時々雪。
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
福原集落の最終除雪地点の林道のはしっこに停めさせてもらった。
コース状況/
危険箇所等
*バリエーションルートにつき、ヘルメット、アイゼン、ピッケルなどが必要に思います。2017年3月8日現在、ネット未掲載のルートです。

 福原集落の南端からはしばらく林道に沿って歩く。「蛭山橋」を超えてさらに南下し、S字カーブを曲がりきったところで東の尾根(上蒜山北東稜)に向かって斜面を登っていく。なお、ここは実直に登っていったが、作業道を二度横切る形になった。
 尾根に取り付いたらまずは北東の標高659三角点を訪問する。引き返し、あとは南南西に向かって尾根を登っていくだけだ。
 標高850までは平易な尾根だと思う。そこから少しずつ斜度が増し、950からはさらに斜度が高くなる。そこでピッケルとアイゼンに替えた。尾根を忠実に登っていっても上蒜山山頂にたどり着けないため、西よりに高度をあげていき、縦走路にたどり着いた。
 が、現在地がいまいちわからなくなってしまった。強風で視界がなかったのも災いし、焦燥感も募ってくる。それでも山頂は踏みたいと山頂らしきところに着くも山頂標識が見当たらない。そこでさらに不安感が募ってきた。体感温度は−10度くらいだったか、このまま探し続けるのは得策に思えなく、下山を開始した。
 しかし、いまいち現在地が分からない。山頂付近には三つの小ピークがあるのは知っているのだが、どれがどのピークかいまいち定かではない。本来は標高1050から北にのびてる尾根を下る予定だったが、どうやら標高約1200の北にのびている尾根を降下してしまったらしい。高度計が寒さのためか、まるで機能していなかったのも原因の一つ。ただし、地形を把握していれば下る尾根くらいは分かったはずだ。
 下っている尾根が違う尾根だと気づいたのは標高800メートルあたり。西の視界が開けたときに下る予定の尾根が鮮やかにみえたときだ。最悪この尾根を下るときのルートどりも頭に入れていたので、あとは踏み抜き、渡渉などに気を配りながら下るだけだと思っていた。標高が低く、気温もあがってきていたので川沿いの斜面で踏み抜くことも増えてきた。すぐ北に林道が見えているのになかなかたどり着けない。ワカンに替えるかどうかでずっと悩んでいたが、かえずにアイゼンのまま林道に合流する。
福原集落の最終除雪地点。邪魔にならないように奥の林道の端にとめた。気温はたぶん0度くらい。
2017年03月08日 06:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 6:14
福原集落の最終除雪地点。邪魔にならないように奥の林道の端にとめた。気温はたぶん0度くらい。
準備をしている間に明るくなってきた。予定より10分遅れで出発する。
2017年03月08日 06:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 6:39
準備をしている間に明るくなってきた。予定より10分遅れで出発する。
前日からの寒波で多少新雪が積もっている。それでもしばらくツボ足。
2017年03月08日 06:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 6:53
前日からの寒波で多少新雪が積もっている。それでもしばらくツボ足。
道の真ん中だけぽっかりあいてるのはなんでだろ。気になって仕方がない。
2017年03月08日 07:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 7:02
道の真ん中だけぽっかりあいてるのはなんでだろ。気になって仕方がない。
川はもうすでにかなり下。ここから落ちたら大怪我。
2017年03月08日 07:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 7:23
川はもうすでにかなり下。ここから落ちたら大怪我。
林道を1キロくらい歩いて、S字カーブの終わりで東斜面を登りはじめる。
2017年03月08日 07:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 7:32
林道を1キロくらい歩いて、S字カーブの終わりで東斜面を登りはじめる。
斜面は倒木が多いので沢っぽいところを登るが、ここもたまに踏み抜いてどっちもどっち。
2017年03月08日 07:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 7:37
斜面は倒木が多いので沢っぽいところを登るが、ここもたまに踏み抜いてどっちもどっち。
途中で作業道路を二度横切った。
2017年03月08日 07:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 7:43
途中で作業道路を二度横切った。
上蒜山北陵の下部に取り付いた。まずは三角点へ。
2017年03月08日 07:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 7:56
上蒜山北陵の下部に取り付いた。まずは三角点へ。
659三角点に到着。折り返して南下。
2017年03月08日 08:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 8:01
659三角点に到着。折り返して南下。
だいたい想定くらいの灌木。
2017年03月08日 08:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 8:11
だいたい想定くらいの灌木。
2017年03月08日 08:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 8:15
笹がだいぶ埋まってきた。木々の間からちらちら遠くの山が見える。だが、景色を楽しみたい人にはストレスのたまるルートかもしれない。
2017年03月08日 08:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 8:22
笹がだいぶ埋まってきた。木々の間からちらちら遠くの山が見える。だが、景色を楽しみたい人にはストレスのたまるルートかもしれない。
だいぶ視界が開けてきた。
2017年03月08日 08:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 8:23
だいぶ視界が開けてきた。
晴れ間も差してきて気分も上がってくる。雪庇はまだかわいらしい。
2017年03月08日 08:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 8:26
晴れ間も差してきて気分も上がってくる。雪庇はまだかわいらしい。
大阪営林局の標識はたまに蒜山でみるけど、大正時代にできた局だってね。なら、この案内も貴重なものだね。
2017年03月08日 08:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 8:27
大阪営林局の標識はたまに蒜山でみるけど、大正時代にできた局だってね。なら、この案内も貴重なものだね。
2017年03月08日 08:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 8:28
2017年03月08日 08:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 8:30
2017年03月08日 08:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 8:38
北東ルンゼを見る。下部に亀裂が入っている。
2017年03月08日 08:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/8 8:41
北東ルンゼを見る。下部に亀裂が入っている。
清水谷は雪で詰まってる。
2017年03月08日 08:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 8:49
清水谷は雪で詰まってる。
中央より少し右が中蒜山。左の谷が清水谷。右が今坂谷。マイナーなので登る人はほとんどいないだろうね。
2017年03月08日 08:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 8:50
中央より少し右が中蒜山。左の谷が清水谷。右が今坂谷。マイナーなので登る人はほとんどいないだろうね。
進むべき方向を見る。いつアイゼン、ピッケルに替えるかを考える。
2017年03月08日 08:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 8:55
進むべき方向を見る。いつアイゼン、ピッケルに替えるかを考える。
2017年03月08日 09:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 9:07
西側の尾根。まずまずの斜度。
2017年03月08日 09:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 9:24
西側の尾根。まずまずの斜度。
真ん中の尾根が下山予定の尾根だが、これにのることはなかった。
2017年03月08日 09:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 9:26
真ん中の尾根が下山予定の尾根だが、これにのることはなかった。
斜度が目に見えてあがってきた。35度くらいか。ピッケル、アイゼンに替える。
2017年03月08日 09:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 9:27
斜度が目に見えてあがってきた。35度くらいか。ピッケル、アイゼンに替える。
ちょうどカメラを置けそうな木があったので登ってる姿を一枚。
2017年03月08日 09:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/8 9:28
ちょうどカメラを置けそうな木があったので登ってる姿を一枚。
歩いてきた尾根を振り返る。
2017年03月08日 09:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 9:30
歩いてきた尾根を振り返る。
赤岩川の左俣。斜度があるけど、冷えてたら登れると思う。
2017年03月08日 09:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 9:34
赤岩川の左俣。斜度があるけど、冷えてたら登れると思う。
でかい雪庇を間近で撮影。このあと雪庇の登はん。楽しい。
2017年03月08日 09:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 9:38
でかい雪庇を間近で撮影。このあと雪庇の登はん。楽しい。
尾根の灌木が一時的にうるさくなる。
2017年03月08日 09:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 9:42
尾根の灌木が一時的にうるさくなる。
晴れてたら樹氷が綺麗だと思う。
2017年03月08日 09:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 9:49
晴れてたら樹氷が綺麗だと思う。
「ドスコイ、ドスコイ」とふさげて歩いていたら「わああッ」と踏み抜いてしまった。コントか。
2017年03月08日 09:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/8 9:51
「ドスコイ、ドスコイ」とふさげて歩いていたら「わああッ」と踏み抜いてしまった。コントか。
2017年03月08日 09:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/8 9:51
視界がますます悪くなる。
2017年03月08日 09:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 9:55
視界がますます悪くなる。
じかに山頂にいきたいため、尾根から少しずれて西方向にむかう。
2017年03月08日 09:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 9:58
じかに山頂にいきたいため、尾根から少しずれて西方向にむかう。
縦走路にとびでるとナイフリッジの出迎え。そして強風。まっしろ。いきなりの環境変化に焦る。
2017年03月08日 10:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/8 10:08
縦走路にとびでるとナイフリッジの出迎え。そして強風。まっしろ。いきなりの環境変化に焦る。
山頂らしきものは発見したが、肝心の看板がない。埋もれたのか? けっこう高い位置あったと記憶してるが。。そして高度計が標高1240メートルを示している。壊れたらしい。
2017年03月08日 10:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 10:21
山頂らしきものは発見したが、肝心の看板がない。埋もれたのか? けっこう高い位置あったと記憶してるが。。そして高度計が標高1240メートルを示している。壊れたらしい。
探してるとからだが冷えるだけなので、下山開始。
2017年03月08日 10:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 10:27
探してるとからだが冷えるだけなので、下山開始。
1200メートルの三角点、だと思う。
2017年03月08日 10:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 10:30
1200メートルの三角点、だと思う。
2017年03月08日 10:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 10:32
2017年03月08日 10:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 10:32
この尾根を降りるが、予定していた尾根は一本西だった。そうともしらずに下る。高度計が狂ってなければたぶん降りてない。たぶん。
2017年03月08日 10:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 10:40
この尾根を降りるが、予定していた尾根は一本西だった。そうともしらずに下る。高度計が狂ってなければたぶん降りてない。たぶん。
間違った尾根を降りる。
2017年03月08日 10:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 10:45
間違った尾根を降りる。
下蒜山が少し見えた。
2017年03月08日 10:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 10:47
下蒜山が少し見えた。
2017年03月08日 10:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 10:50
針葉樹に突入する。
2017年03月08日 11:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 11:19
針葉樹に突入する。
2017年03月08日 11:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 11:25
尾根を下るのは難しくなってきた。右斜面から川へと下る。
2017年03月08日 11:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 11:37
尾根を下るのは難しくなってきた。右斜面から川へと下る。
2017年03月08日 11:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 11:43
振り返って。ここは赤岩川の奥の二俣のようだ。標高550メートルくらい。
2017年03月08日 11:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 11:46
振り返って。ここは赤岩川の奥の二俣のようだ。標高550メートルくらい。
右岸側に少し進んだら林道があるので右岸の斜面を中心に進むが、斜面が急すぎて何度か渡渉することになった。
2017年03月08日 11:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 11:48
右岸側に少し進んだら林道があるので右岸の斜面を中心に進むが、斜面が急すぎて何度か渡渉することになった。
3月のこの時期ではすでに川が見えていて午後は踏み抜きが多かった。
2017年03月08日 11:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 11:53
3月のこの時期ではすでに川が見えていて午後は踏み抜きが多かった。
左岸に道らしきものがあったので一度とびうつる。
2017年03月08日 11:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 11:58
左岸に道らしきものがあったので一度とびうつる。
そのあと再び右岸へ。林道に続く道らしきものがみえてきたので進む。
2017年03月08日 12:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 12:06
そのあと再び右岸へ。林道に続く道らしきものがみえてきたので進む。
川はこの先、えん堤があるようだ。
2017年03月08日 12:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 12:06
川はこの先、えん堤があるようだ。
ばいばい、赤岩川。今度はロープクライミングを覚えたときにくるよ。
2017年03月08日 12:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 12:07
ばいばい、赤岩川。今度はロープクライミングを覚えたときにくるよ。
林道に合流。川でけっこうな体力を消耗した。
2017年03月08日 12:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 12:13
林道に合流。川でけっこうな体力を消耗した。
ワカンを脱いでツボ足で時々駆ける。ネット未掲載のバリエーションルートでモチベーションも高かったが、下る尾根を間違えたのは痛い。GPSに頼るところは頼った方がいいと思った。
2017年03月08日 12:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/8 12:48
ワカンを脱いでツボ足で時々駆ける。ネット未掲載のバリエーションルートでモチベーションも高かったが、下る尾根を間違えたのは痛い。GPSに頼るところは頼った方がいいと思った。

感想

 大山は三鈷峰北東尾根をやったので、続いて蒜山に目が向いた。ルンゼをやろうと思っていたが、新雪があり雪崩の可能性が高いので尾根にかえた。鳥取県側の尾根から登った記録はものすごく少ない。というか、ほぼ知らない。
 そんな中、目をつけたのが上蒜山北東稜だ。すっきりと山頂までのびていて、終盤になるにつれ斜度が増してくる。針葉樹で展望は期待できないが、登る楽しみは十分に味わえた。
 予想外だったのは、縦走路の強風だ。視界がないのは想像ついたが、事前の調べでは風は弱かった。しかし、よく考えたら蒜山の太い縦走路である。中国山地の壁だ。ここが吹かなくてどこが吹くんだろうか。甘かった。
 そして、一番のミスは下る尾根を間違えたことだ。しかも川が見えた沢へと続く尾根だから、困難が予想された。あらかじめこの尾根を下ったときのことも考えていたのでわりとスムーズにいったが、険悪な尾根だったらどうしていただろうか。
 地図読みがうまくできない間はGPSをうまく活用すべきかもしれない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:845人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら