ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 108037
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

残雪の安達太良山

2011年05月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
setiseti その他12人
GPS
05:49
距離
9.5km
登り
751m
下り
730m

コースタイム

 8:30奥岳登山口 947m
 10:00勢至平分岐 1,304m
 11:40峰の辻 1,549m
 12:10安達太良山頂 1,692m
 12:40下山開始
 14:30薬師岳 1,350m
 14:45奥岳登山口(ゴンドラ利用)1,345m
 15:00奥岳登山口
天候 小雨のち薄曇
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
安達太良スキー場(奥岳)駐車場
下山は薬師岳からゴンドラ利用
コース状況/
危険箇所等
馬車道のショートカットから登山道は雪道になりました。
雪解けが進んでいるので掘れた登山道の雪下は水が流れて空洞になっているので、踏み抜きに注意が必要です。
雪は既に腐っていますからアイゼンも必要ありませんし、急な斜面もありませんから滑落の危険も無いです。
勢至平から峰の辻へのルートは目印が無いところが多いですけど、雪に踏み後がしっかり付いていますから迷うことはないと思います。
ショウジョウバカマが咲き始めてました。
2011年05月01日 17:12撮影
5/1 17:12
ショウジョウバカマが咲き始めてました。
馬車道も雪が沢山です
2011年05月01日 17:15撮影
1
5/1 17:15
馬車道も雪が沢山です
2011年05月01日 17:18撮影
5/1 17:18
2011年05月01日 17:23撮影
5/1 17:23
2011年05月01日 10:45撮影 by  COOLPIX S70 , NIKON
5/1 10:45
箕輪山
2011年05月01日 17:24撮影
5/1 17:24
箕輪山
矢筈の森
2011年05月01日 17:28撮影
5/1 17:28
矢筈の森
鉄山
2011年05月01日 17:28撮影
5/1 17:28
鉄山
2011年05月01日 11:49撮影 by  COOLPIX S70 , NIKON
5/1 11:49
峰の辻の向こうに安達太良山頂
2011年05月01日 17:31撮影
5/1 17:31
峰の辻の向こうに安達太良山頂
2011年05月01日 17:31撮影
1
5/1 17:31
2011年05月01日 17:33撮影
5/1 17:33
安達太良連峰
2011年05月01日 17:36撮影
2
5/1 17:36
安達太良連峰
安達太良山頂
2011年05月01日 17:39撮影
2
5/1 17:39
安達太良山頂
強い風で飛ばされそう…
2011年05月01日 12:40撮影 by  COOLPIX S70 , NIKON
3
5/1 12:40
強い風で飛ばされそう…
2011年05月01日 17:43撮影
5/1 17:43
広くて気持ちがいい〜♪
2011年05月02日 16:13撮影 by  COOLPIX S70 , NIKON
5/2 16:13
広くて気持ちがいい〜♪
和尚山
2011年05月01日 17:44撮影
5/1 17:44
和尚山
2011年05月01日 12:18撮影 by  COOLPIX S70 , NIKON
5/1 12:18
撮影機器:

感想

一人で登るのもいいけど、大勢で登るのも楽しいですね。
今年は山開き前に登ったので、山を貸し切りに出来たので、良い気持ちでした。

下山途中、メンバーの一人が足を痛めてしまったので、
 みんなで痛めた足の手当てをしたり、リュックを持ってあげたりと、下りはゆっくり下りました。

大人数だと心強いと思いました。
誰もいない山で、こんなになったら大変ですから…。
   
     一人の時は細心の注意を払わなければならないと、つくづく思いました。

1日の朝8時前に奥岳駐車場へ到着。
天気予報はGWの中で唯一「雨」、山頂は見えているものの雨がパラパラと落ちています。
今回は13名の大バーティー、個人的には登る気持ちですが天候不順なので参加者に登るかどうか聞いてみると、渋々ながら登りましょうということで出発。
ゴンドラも動き始めましたが、登りは馬車道から勢至平を経由して峰の辻に出て山頂へ向かうルートを歩きます。
小雨でしたが、レインウェアを着て歩き始めたので汗だくです。

馬車道のショートカットルートに入ると道端にはショウジョウバカマが咲き目を楽しませてくれました。
途中から残雪となり雪上を歩くことになりましたが、今の時期は雪も締まっていますしアイスバーンではないので、アイゼンやスノーシューも要らず快適に歩くことができました。
ショートカットルートから馬車道へ戻る頃には雨も上がって空が明るくなって快適な雪上ハイキング、原発事故の影響からか福島県に来る人が少ないようで、登山客はほとんど居ない状況です。
広大な安達太良連峰を自分達だけで独り占めした気分、久々の登山は辛いはずなのですが気分はルンルンだったりしてました。

勢至平分岐からは雪原を峰の辻に向けて歩くのですが、潅木帯のルートですが、積雪があるので夏道とは違った場所に踏み後が付いています。

既に雪解けが進んでいるので、雪の下を水が流れて空洞になっている場所があったりしますから踏み抜きには注意が必要で、メンバーの何名かがズボッと踏み抜いたりしていました。

前方に矢筈ヶ森が見えてくると森林限界、春山の雰囲気が満喫できる雪渓歩きとなり峰の辻までザクザクした感じの雪原を歩きます。
峰の辻は風の通り道で日当たりも良いので既に雪は無くなっていますから安達太良山頂や矢筈ヶ森を見ながらの休憩場所には良いところです。

ここから山頂は約25分位、風が少し強いので牛の背へ出ないで沢越しをして直接安達太良山頂へ向かうことにしますが、こちらも雪渓が残っていますから楽しい瀬雪原歩きができました。
けっこう急坂なので、訛った体なのですぐに息が上がってしまったりします ^^)

頂上はガスもなく展望が開け、天気予報からは信じられないパノラマを楽しむことができてラッキー。
約20分程度の休憩の後、薬師経由で下山することにします。
こちらは山頂付近以外は全て雪道、潅木帯の中の雪原をひたすら下ることになりますが、途中でトラブル発生!
メンバーの一人が肉離れ、登りで踏み抜いた時に足を軽く挫いてしまったらしく、それをかばって歩いたので反対側の足に負担がかかったようです。
シップをして何とか歩ける状態でしたから、大事にはならず無事に下山することができてホッとしたのは言うまでもありません ^^)

今回は、多少のトラブルはあったものの、GWには珍しい静かな安達太良が楽しめた一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2289人

コメント

安達太良山
こんにちわ。

いつも単独か少人数のsetisetiさん、
今回は大所帯ですね〜

東北でもショウジョウバカマが咲き始めているんですね。私も残雪の山(低山)に行きたくなっちゃった〜
2011/5/2 8:20
残雪の山いいですね
展望が得られるときは気持ちいいですね

賑やかな雰囲気でわいわい
山も歓迎してくれたんでしょうね
2011/5/2 8:48
サクちゃんへ。
今回は福島の山の会のメンバーと登りました。
 たまには大勢でワイワイもいいですね〜。

いつも遠くから参加する人が多いので、話が弾んでとても楽しかったです。
 アットホームな山行でした。(^^)

ショウジョウバカマは雪の間からなので、チビちゃんでした。 
  もう、そちらもお花はたくさん咲き始めているでしょうね。 clover
2011/5/2 16:22
コマちゃんへ。
360度のパノラマでした。
 雪がとっても気持ちがよかったです。

  私は何度も雪を踏み抜いて、落とし穴をいっぱい作ってしまったけど…。

この日は、他に人がいなかったので、貸し切り状態だったよ〜 (^−^)
2011/5/2 16:32
お疲れ様でした
天気が悪いということで参加表明しませんでした
皆さんご無事で何よりです。脚を痛めた方はどうなりましたか?早く治ると良いですね。お大事に・・・
リーダーさん、お疲れ様でした^^
2011/5/3 19:05
残雪いいですねぇ〜
setiseti01 さま

ご無沙汰しています。
まいどの芋亀ですが、、、

残雪時期の安達太良、、なかなかです。

40年ぶりに昨年かーちゃんと訪れ、変わっていない安達太良に、、、昔を思い出しちゃいました。
そして魅せられましたよん

元気そうで何よりです。
2011/5/3 21:52
ゲスト
okura165さん
歩き始めは雨、でもすぐに上がりました。
日頃の行いが良いのか、それとも毒気が強いのか
ケガは問題なさそうに伺っていますヨ。
山は何があるかわかりませんから注意しないといけないですネ
2011/5/4 6:15
芋さまへ。
残雪の安達太良山はとても素晴らしかったです。
雪山は何処を歩いてもいいから楽ですね〜。

愛妻か―ちゃんとの安達太良山は良かったですね。
 これからも夫婦仲良くやって行って下さい。(^―^)/
2011/5/4 23:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら