2017年初登りは須磨アルプスのプチ縦走


- GPS
- 03:09
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 603m
- 下り
- 534m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
結局妙法寺駅に降りるんなら、妙法寺駅前(上限500円)の駐車場に停めて、電車で須磨浦公園駅まで行った方がいいですね。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
馬の背とか、危険箇所と言えば危険箇所ですが、基本的に六甲山全山縦走路なので、整備されています。 |
写真
感想
2017年、平成29年になってから、全く山に登っていませんでした。
前の山行記録が大雪のときのなので、ホントに、山に入っていない状態でした。
仕事も忙しいし、山に行く気になんないというか、朝起きらんない状態で、休みの日は起きたら12時みたいな状態でした。
とりあえず、これではアカンということで、3月11日は意地でも山に行こうと言うことにしました。
とりあえず、金剛山あたりにでも、と思っていたんですが、第二神明に入ったところでカメラを忘れたことに気づき、テンションだだ下がり。いったん、カメラを取りに帰り、これから河内長野まで行く黄身も慣れず、近場でと言うことで、以前から一度須磨アルプスの馬の背は行ってみたかったので、須磨アルプスのプチ縦走にすることにしました。
須磨浦公園から、ちんたらと歩いて行きます。
まぁ、最初の登りはしんどいですが、縦走路は、快適に歩けます。標高にかかわらず、縦走路って、やっぱり楽しいですよね。
歩いていて、一番しんどかったのは、高倉台から栂尾山へ登る直登の階段ですね。
ほんとに、直でガシガシ登る感じは、結構辛かったです。
須磨アルプスは、ゆっくりしていたら、もっと遊べそうですね。一人で行くよりも、何人かで行って、写真を取り合うとかしたら、楽しそうですよね。
最後は、六甲全山縦走路の看板ばかり見て、妙法寺駅へのルートを間違え、かなり遠回りをしてしまいました。きちんと、チェックしておかないと行けませんね。
今回、始めて、須磨アルプスを歩きましたが、気軽に楽しめる縦走路であるほか、馬の背などの楽しい箇所もあり、結構楽しむことが出来ました。
六甲全山縦走とか、おっとろしいことは今のところ考えていませんが、今年初の山登りとしては、それなりに楽しむことが出来ました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する