記録ID: 1081365
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
奥武蔵 二子山(雌岳・雄岳)
2017年03月11日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 647m
- 下り
- 642m
コースタイム
天候 | 晴れ 風の当たらない所を登っている時は着て行った服装では暑いなと思ったのに、稜線に出て北西からの風に吹かれるとこれがかなり冷たい。難しいですね。 今日の予報は週間天気予報ではずっと晴れ一本だったのです。それが前日の昨日に曇りマークがちょっとつきました。朝の内は曇りもと言う予報で、予報通りに都内は朝は曇り。これはどうしようかと思ったのですが、日中は晴れと言う予報を信じて行ったら現地では晴れでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
芦ヶ久保着8:38の快速急行 帰り 芦ヶ久保発13:53の飯能行き 13:17の飯能行きはうどんを食べているうちに行ってしまいました。 13:31に飯能に到着して13:40発のFライナー快速急行に乗車。 これで何もかもがうまく行く筈だったのが西所沢で停車して「西所沢・所沢間の下り電車で異音がした為安全確認をします。運転を見合わせます」と言う放送。結局所沢には10分以上の遅れで到着し、その後もノロノロで遅れが広がりました。 一本前に乗っていればクリア出来たのに! と言うのは僅か二回前の宝登山登山の時とほとんど同じ愚痴です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・芦ヶ久保駅→氷柱の痕跡→冨士浅間神社 もう氷柱が終わって通れる様になっていると言うヤマレコの記録を見たので登りはこのコースを選びました。全般的にややキツめの傾斜です。退院後の体力だからそう感じたのかもしれません。冨士浅間神社の直前は踏み跡を間違えたのか、やけに急登の斜面となり、ふと見ると左手にロープがあったので多分メインルートからは外れたのでしょう。 ・冨士浅間神社→二子山雌岳 お社からやや暫く行った先に登山詳細図で「急坂」と書かれた所があります。確かに急坂で、しかもまたもやメインルートの踏み跡を外れて登った様で結構苦労しました。 その後もコンスタントに結構な斜度の道が続きます(たまに楽になります)。 そして最後にロープのある急登となります。 ・二子山雌岳→二子山雄岳 このコースも結構な斜度での下りと登りです。 ・二子山雄岳→岩菅山分岐 ロープが必要なキツイ上に滑る斜面が暫く続きます。ロープが終わった後で親子連れとすれ違ったのですが、お母さんらしき人が子供に「これ位頑張らないと高尾山行けないよ」とか言っていましたが、「いやいや高尾山、ここより全然楽だから」と心の中で呟きました。 ・岩菅山分岐→岩菅山→芦ヶ久保駅 分岐点の道標には登山道行き止まりと書かれていますが、登山詳細図では道が一応書かれており、ヤマレコの記録でもこの道を歩いている人が沢山います。結構歩きやすいと言う記述だったので行きました。 まず、道標はありませんが、赤テープによって道は示されています。それから大体の区間では踏み跡が明瞭です。そこまでは良いんです。しかしメインルートではないので、斜面がそのまま斜面になって踏み固められた足掛かりがあまりありません。先人の記録を書かれた人達にはこんなもの何ともないのかもしれませんが、私程度の力では足を滑らせて滑落しそうでこわごわと下りました。 芦ヶ久保の駅間近でメインルートと合流しますが、整備された登山道がこんなにも歩きやすいものかとしみじみと感じた程です。 |
その他周辺情報 | このコースは途中にトイレも水場もありません。 全て済ませておきましょう。 |
写真
氷柱の残骸。
残骸だからこの程度、と言う気もしますが、かと言ってこれ全体が氷柱に覆われていても「ああそうですか」で終わりそうな気がします。もし将来氷柱見物したいと思われた場合は秩父観光のついでにしておいた方が良いと感じました。
残骸だからこの程度、と言う気もしますが、かと言ってこれ全体が氷柱に覆われていても「ああそうですか」で終わりそうな気がします。もし将来氷柱見物したいと思われた場合は秩父観光のついでにしておいた方が良いと感じました。
10:04 急登の後、ふと振り返ると道標がありますが、ロープは登って来た所よりももっと低い位置に。アチャー、メインの踏み跡から外れていたみたいですね。
この後、登山詳細図には「倒木」と言う記載があるのですが、倒れている木が多くてどれの事か分からないまま登ります。
この後、登山詳細図には「倒木」と言う記載があるのですが、倒れている木が多くてどれの事か分からないまま登ります。
感想
身体が衰えたせいか、本当にキツイのか、奥武蔵二子山は距離の割にはキツイですね。少なくとも初心者には向かないコースだと思いました。
今回のコースは登りの冨士浅間神社ルートと兵ノ沢右岸尾根ルートとも誰とも出会いませんでした。しかしながら二子山雌岳・雄岳山頂には結構人が居たのでみんなメインルートを使ってるんでしょうかね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1975人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する