高尾山口駅→稲荷山→高尾山→もみじ台→一丁平→小仏城山→景信山→一丁平→高尾山→高尾山口駅



- GPS
- 06:48
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,056m
- 下り
- 1,050m
コースタイム
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 6:52
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車料金が500円で回りの駐車場より安いと思う。 7:30頃着でした。 まだ空きあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は歩きやすい。 泥の箇所も少ない。 登山道が一杯あるので地図で確認しましょう。 |
写真
装備
備考 | デジカメの電池の充電を忘れた。ガッカリ。 |
---|
感想
結構近いのに小仏城山に登った事ない。
天気が良さそうなので行ってみました。
高尾山口まで高速を使わずに行くが、途中デジカメの電池が充電されていない事に気が付く。
ショックだ。
登山の楽しみが写真なのに…
「登山靴を忘れるよりまだマシか」などと納得してスマホの写真だけに頼る。
高尾山薬王院祈祷殿駐車場に到着。
まだ十分駐車可能だ。
此処は500円で安いのが良い。
準備して稲荷山コースから高尾山まで登る。
途中で高尾山口から山頂まで1時間以内を目指している先輩に会い、負けないようにチョット飛ばす。
高尾山登頂。
朝なのでまだ人が少ない。
休まずもみじ台に進む。
もみじ台は前回より椅子が綺麗に新しくなっていた。
良い休憩ポイントだ。
買ってきたドーナツを食べ一丁平に向かう。
軽く登り下りを経て一丁平に到着。
初の一丁平、テーブルとベンチ、トイレもあり、眺望も良い。
チョット座って休み、今回の目的の小仏城山を目指す。
日陰に入るとちょっと寒い。
途中で足で調べた高尾山の地図が売っていた。
ホー、詳しく載ってるんだろうね。
と思うが購入は見送りしました。
小仏城山登頂。
よくレコで拝見する風景が有った。
長いアンテナをクルクルしながら話している人が居る。
無線だろうか、仏果山にも居た。
無線同士で待ち合わせして居酒屋とかで会ったら楽しそう。
時間がまだ早いのでちょっと勿体ないと思い、景信山まだ足を延ばすことにする。
景信山登頂。
此処でお昼ご飯にする。
天ぷら300円となめこ汁250円を注文する。
やがて呼ばれて取りに行くとなめこ汁が結構たっぷりと入っている。
荷物を置いているベンチには結構距離があり、しかもその間に階段もある。
チョットこぼしながら何とか到着。
天ぷら:うまい、山菜天ぷらですが、エグミが良い。
なめこ汁:味が濃い目で温まります。
小仏のバス停まで行きバスで戻ることも考えたが、歩いて足慣らしもしたいので来た登山道を戻ることにする。
小仏城山は巻道を使って登らず、一丁平に出た。
一丁平でカップ麺を食べる。
天気の良い日に外でカップ麺はこれも美味いです。
その後はまき道を使いもみじ台、高尾山山頂も使い通らず、薬王院へ行きお参りしました。
高尾山駅で天狗焼を食べ無事下山しました。
帰り道は花粉症がひどくなり辛かったが汗もかけて満足の登山でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する