ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1083264
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

八王子城跡〜北高尾山稜〜高尾梅郷

2017年03月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:14
距離
11.8km
登り
560m
下り
603m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:09
休憩
2:04
合計
6:13
距離 11.8km 登り 560m 下り 619m
8:21
8:22
22
8:44
8:45
8
8:53
8:58
16
9:14
9:15
17
9:32
9:37
4
9:41
9:42
14
9:56
14
10:10
10:11
5
10:16
10:17
5
10:22
10:23
12
10:35
12:09
22
12:42
12:52
9
13:01
13:02
6
13:08
23
13:31
13:32
45
14:17
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:中央線・高尾駅〜西東京バス・八王子城跡
帰り:中央線・高尾駅
高尾駅でモーニング駅蕎麦
高尾駅でモーニング駅蕎麦
高尾駅から八王子城跡行きのバスに乗ります
高尾駅から八王子城跡行きのバスに乗ります
八王子城跡からスタートです
八王子城跡からスタートです
御主殿跡入口にある冠木門
御主殿跡入口にある冠木門
八王子神社
八王子神社の天狗像
八王子神社の天狗像
本丸跡に到着〜
八王子城天守閣跡
八王子城天守閣跡
富士見台
富士見台からの富士山。うっすらと...
富士見台からの富士山。うっすらと...
杉沢の頭
小下沢林道へ
野営場跡に到着〜
野営場跡に到着〜
ククサで”会津ほまれ”の純米大吟醸を...
ククサで”会津ほまれ”の純米大吟醸を...
豚汁が完成しました〜
豚汁が完成しました〜
風もなく穏やかな陽だまりでなによりでした...
風もなく穏やかな陽だまりでなによりでした...
今が見ごろです
木下沢梅園が解放されており、園内を観賞しました
木下沢梅園が解放されており、園内を観賞しました
梅香に満ち溢れていました
梅香に満ち溢れていました
圧巻ですね
各所で梅まつりが開かれ、大勢の観光客が押し寄せています
各所で梅まつりが開かれ、大勢の観光客が押し寄せています
河原沿いの紅梅が見事な古木
河原沿いの紅梅が見事な古木
白梅も負けてはいません
白梅も負けてはいません
観賞しながらぶらぶらと歩いて高尾駅に戻りました...
観賞しながらぶらぶらと歩いて高尾駅に戻りました...
また摺差の蜂尾豆腐店で木綿豆腐をお土産に...
(美味しいです)
また摺差の蜂尾豆腐店で木綿豆腐をお土産に...
(美味しいです)

装備

個人装備
雨具(レインウェア) マグカップ ポール 飲料
共同装備
ブルーシート カセットコンロ 紙椀 割り箸 ウェットティッシュ ゴミ袋 酒類 食材 まな板 包丁

感想

 八王子城は戦国時代、北条氏康の三男氏照が築いた山城です。広大な範囲には地区ごとに曲輪や砦が配置され、今もその遺構が残り、その一部は八王子城跡として史跡となっています。天正十八年(1590年)、豊臣秀吉による小田原征伐にて陥落し、氏照正室・比佐をはじめ城内の婦女子たち(主人らは小田原城へ集合していた)は自刃もしくは御主殿曲輪から滝へ身を投げ、故に滝から流れる川は、三日三晩、血で赤く染まったと言い伝えられており、千人以上が命を落とした凄惨な戦いの舞台となりました。時が経ても、まだ霊魂が彷徨っているのか、今は心霊スポットとして有名なようです...。
 高尾駅北口からバスで城址行きへ。バスを降りて城址入口から古道・御主殿方面へ階段を下ります。城山川沿いの城山林道を進み、仮橋で城山川の南に渡ると古道(大手道)です。血で赤く染まったという城山川も今は枯れてしまっているようです。大手門は1988年の調査でその存在が明らかになりましたが、現在は残っていません。発掘された礎石から薬医門と呼ばれる形状と推測されています。また、戦国時代当時は、大手道から対岸の城山に築かれた曲輪や本丸が見渡せたようです。曳橋で対岸にわたり櫓門跡を登っていくと御主殿跡に出ます。御主殿跡へ通じる虎口と冠木門が当時の石垣や石畳を利用して復元されています。御主殿跡は今ではテーブルのある広場になっていますが、幅3m・長さ15mの道路状遺構が発掘されています。
 山道を歩き山王台へ。ここには大きな「八王子城戦死者招魂碑」が建っています。当時はここから御主殿が見下ろせたようです。枯葉を踏みしめて登ると、すぐに八王子神社に出ました。八王子市の名の由来となった神社です。牛頭天皇と八人の王子が祀られています。扁額は戦前の宰相・平沼騏一郎が書いていました。
 神社を越えると本丸跡に出ます。ここが城山山頂(445.5m)となります。思ったより狭く、見張り台のような役割だったのでしょうか。今も小さな祠があるだけです。
 詰城・富士見台方面へ下ります。大きな溜め井戸を過ぎ、南馬回り道で馬冷し場を経由して詰城へ。詰城は八王子天守閣跡と言われていますが、石垣が一部残る程度でそれらしき建物があった痕跡はないそうです。
 少し下って、尾根道を登り返すと富士見台です。今日の富士山は霞の向こうでぼんやりと浮かんでいます。
北高尾山陵ルートを前回と逆回りに進み、小下沢林道から狐塚峠に出、前回と同じく小下沢野営場跡まで下って山ごはんをします。今日はあふれんばかりの具材を入れた豚汁です!
 陽あたりのよい場所にシート敷いて準備します。煮込んで完成するまで一杯やります。郡山の師匠・Nさんが、我等3人へ手製のククサを贈ってくれました。今日はこれに、冷えた“会津ほまれ”の純米大吟醸を注いで飲みます。ククサの木香(もっこう)が移り、ほんのりフレーバーなこの上ない美酒に...。普段飲まないKさんも「これはうまいっ!」とびっくりで、まさかのお代わり。
(何かやる)O島部長が豚汁用の水を買い間違えて、蜜柑エキス入りの“いろはす”を水として使ったせいで、多少甘めの豚汁が完成。風邪で体調不良だとブツブツいいながらもO島部長は6杯もお代わりし、痩身にお腹だけぽっこり。(餓鬼?)
 食事を終え、梅林へ向かいます。開放日となっている木下沢梅林を散策し、摺差を過ぎ(今日も蜂尾豆腐店で豆腐を買いました)梅林まつりで賑わう”高尾梅の郷まちの広場”から天神梅林で寄り道観賞。駒木野の公園から南淺川沿いの遊歩道梅林に入りました。川原沿いには白梅が目立ちますが、橋のたもとに見事な紅梅が咲いているのを見逃しませんでした。
 甲州街道に突き当たるまで遊歩道の梅林を眺めつつ、ぶらぶらと歩いて高尾駅北口まで戻りました。

〔感想〕
 八王子城跡入口からの最初の橋から、何かどんよりとした雰囲気を感じつつも、あまり心霊スポットとは気にせずに、山歩きに徹していました。まあ、当部のO島部長は心霊などとは無縁(感覚がわからない)な人ですから...。
 後半の梅園巡りは圧巻でした。色鮮やかな梅花と梅香を堪能し、これで春を迎える節目となりました。
 さあ、待ちに待った春がやってきます!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:636人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら