記録ID: 1085960
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
丸山〜山の花道〜日向山
2017年03月18日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:44
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,065m
- 下り
- 1,051m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:19
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 4:34
距離 15.2km
登り 1,065m
下り 1,066m
08:38着 芦ヶ久保駅 08:52スタート
↓
09:18 登山道入口
↓0:27(標準0:35)
09:45 日向山分岐
↓ 10:08 出会いのテラス 10:16
↓0:28(1:00)
10:21 県民の森入口
↓0:15(0:25)
10:36 丸山 10:52
↓0:13(0:20)
11:05 県民の森入口
↓0:17(0:40)
11:22 日向山分岐
↓
11:33 登山道入口(木の子茶屋口)
↓
11:36 山の花道 12:22
↓
12:29 日向山 12:34
↓
12:46 琴平神社
↓0:40(0:55)
13:26 芦ヶ久保駅 13:53発
↓
09:18 登山道入口
↓0:27(標準0:35)
09:45 日向山分岐
↓ 10:08 出会いのテラス 10:16
↓0:28(1:00)
10:21 県民の森入口
↓0:15(0:25)
10:36 丸山 10:52
↓0:13(0:20)
11:05 県民の森入口
↓0:17(0:40)
11:22 日向山分岐
↓
11:33 登山道入口(木の子茶屋口)
↓
11:36 山の花道 12:22
↓
12:29 日向山 12:34
↓
12:46 琴平神社
↓0:40(0:55)
13:26 芦ヶ久保駅 13:53発
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
終点:芦ヶ久保駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
丸山山頂に近づくにつれて一部に冠雪がありましたが、普通に通れます。 |
写真
装備
個人装備 |
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴紐
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ゼリー飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
免許証
メガネ
スマホ
スマホ充電池
時計
サングラス
熊鈴
タオル
ストック
折畳み傘
トイレットペーパー
ポケットティシュー
|
---|
感想
今、レコでも話題のセツブンソウを見に行ってきた。去年は今年より1週間遅く行ったが、セツブンソウは数株しか咲いていなかったので今年は早めてみた。その所為かアズマイチゲは小振りな花が数株しか見られず、こっちは早すぎたのかな。去年は大きな花で、その重みのためかほとんどが下を向いて咲いていたので写真を撮るのに苦労した覚えがある。カタクリはまだ蕾すら出ていなかったが、今後場所を変えて追々見物に出かけようと思う。
花見物のついでに久しぶりに丸山に寄ってみたが、山頂手前に積雪がある事は今日の早朝にレコをチェックして知っていたので、念の為アイゼンを入れて行ったが全く必要なかった。西武線から富士山が綺麗に見えたので今日は眺望を期待していたけれど、展望台からの景色の良さには感激!してしまった。武甲山撮りすぎた。
これまで低い山のバリ・ルートばかり歩いて来たけど、やはり実線道は頭使わなくて良いので精神的に楽だ。花の季節にもなったし、花粉症がもう少し落ち着いたら長丁場にも徐々に挑戦して行こうと思う。
本日の総歩数(door to door) 22,400歩
総歩行距離 16.3km
活動量 22.8EX
消費カロリー 841kcal
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:629人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する