楢木森山 今日もひとり旅


- GPS
- 06:09
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 470m
- 下り
- 472m
コースタイム
- 山行
- 5:08
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 6:09
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
ネックウォーマー
毛帽子
輪カンジキ
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
雪の残ってる間に行きたい山だが日程が噛み合わず延び延びに。
漸くその日が来たがバスに乗り遅れ家内に沢山部落まで送って貰う。
今日は時計周りで楢木森山〜バリカン山経由で久須志神社に下山の予定。
除雪された道路を進み林道に入りツボ足で歩くも沈みが激しく即刻カンジキを装着。軽快に歩けたのはスタート直後だけで雪が重くて足に負荷を強く感じ心拍も上がりがち。
第一目標の鉄塔を眼前にした時点で1時間を経過しているし体力も消耗。
鉄塔下で小休止しエネルギチャージし此処から傾斜が増した斜面に取り付き稜線を目指す。
西斜面で雪が溶けてて踏み抜きが多い。膝下は普通で腰まで埋まることも度々。
雪下の枝にカンジキがはさまり抜けないこともありその都度ストックで周りの雪を崩し空間を広げて漸く脱出。
半分心が折れて引き返そうかと?否否目指す稜線は目の前だし山頂までは残り少し。
周回を諦めピストンにしたらと葛藤の時が続く。
フムフム取敢えず山頂迄行きたい。踏み出せば前に進む..........
稜線上は踏み抜きも少なく視界も開けてて気分良く進めるが呼吸は決して楽ではない。
漸く辿りつた感の山頂に人の気配は無く今日も我一人。
吹き上げてくる風は冷たく展望もイマイチ。
この先予定してた周回を諦めて引き返すことに。
鞍部まで下り風の弱い箇所で昼食にします。
丁度目の前の東岳を眺めながらの食事になりましたが冬季の山専ボトルの性能チェックを兼ねてカップ麺とコーヒーを戴きました。
湯温は問題なしでしたが関係ないリンゴが美味しかったのは疲れがあったのかな???
この先も踏み抜きは避けられないが時間に余裕があるので登りに見た北側斜面の山まで進みます。
広い斜面で立木を避けながら自由にルートを探して進みます。急斜面はたまにヒップソリ?で滑り降りたりと自由気ままです。
林道に出て沢山部落へ進みますが雪解けで朝のトレースは薄くなりボヤケています。
一時間ほど前は弱い吹雪や小雨も短時間ありましたが今は青空も見えてきました。
モノトーンの空間も好きですが晴天を望んでいたのに。
今日も下れば晴天でのハイキングでした。
これほど難儀した単独山行は初めてですが無事に終えられた喜びを感じています。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
men-bouさん、こんにちは。
雪が安定してきた感じですが・・・
里山は気温の低下が少ない分、堅雪にはならないのでしょうか・・
大変ご苦労さまでした。
しかし、努力されて登られた山頂はまた格別だったと思います。
「努力は必ず報われる」・「継続は力」・・・
私の好きな言葉です。(笑)
特に一人ですと・・・
途中であきらめることも可能だと思いますが・・・
山頂を極めることに意義があると思います。
ご苦労さまでした。
750RSさん、こんにちは。
コメント有難うございました。元気を戴きました。
幾度も心が折れそうになりながら諦めずに完登できたことが嬉しかったです。
年齢的に何時もリスクを抱えての山行ですから注意して行動しているつもりです。
午前八甲田山の田茂范岳に樹氷観察に行ってきました。晴天に恵まれこの楢木森山も見ることが出来ました。
「苦もあれば楽有り」今日はご褒美戴いてきました。
こんにちは〜
バスでの山行なんですね、お疲れ様でした。
踏み抜き疲れますね、私も余り得意ではありません。
山専ボトルどうでしたか、今は使わなくてもお湯はあった方が良いと思いいつも山賎ボトルを持って行きます。
昨日、八甲田に行って来ましたが、色々と教訓になりました。
こんにちは、コメント有難うございました。
踏み抜きに苦労しながら何かと考えさせられた山行になりました。
途中計画変更の山行でしたが一応目的の山頂を踏めて良かったです。
山専ボトル冬期には初めて使用しましたが問題なかったです。
自分は夏でも冷たい水は飲めないのでtknabesanに真似ていつでも携帯するよう考えてみます。
こんばんはmen-bouさん、日本は南北に長いですね、此方は雪が山にありません...なので雪山期間は僅かです。積雪による不便はありませんが.汗)
見たことの無い山々、知らない風景を拝見させてもらってます!これからもよろしくです。
kensuiさん、コメント有難うございます。
嬉しく拝読いたしました。
私も雪のない地方の山レコを楽しく拝見させていただいています。
じっと耐えて春を迎える活力を戴いています。
今年の青森市は雪も少なく随分楽に過ごせました。
南国の山行レコ何時も楽しみにしています。
今後共よろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する