大岳山


- GPS
- 05:21
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 779m
- 下り
- 1,277m
コースタイム
天候 | 曇時々晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・JR御嶽駅〜西東京バス〜ケーブル下/所要10分、270円(スイカ使用可) ・滝本駅〜御岳山ケーブルカー〜御岳山駅/所要6分、570円(スイカ使用可) |
コース状況/ 危険箇所等 |
○指導標や鎖が設置され、特に危険と感じた箇所は無かった。 |
ファイル |
(更新時刻:2011/05/11 21:48)
|
写真
感想
連休前半の中日、天気もまずまずで、予定より早く行動することができました。
今年は新緑がやや遅めかもしれませんが、この時期ならではの生命の息吹を感じ、今年の初登山にふさわしい内容であったと思います(本当は高千穂峰に登る予定でしたが、新燃岳の噴火による入山規制のため、変更しました)。
前日は、立川市内の「ザ・クレストホテル立川」に泊まり、朝6時過ぎの電車に乗って御嶽駅へ。
駅からケーブル下へのバスは、朝の7時代と時間が早いせいか、それほど混みあいませんでした。
それでも、ケーブルカーはほぼ一杯の乗車状況でしたが。
山頂駅の先には、御師の山上集落があり、様々な講の碑が立ち並んでいました。
また、国の天然記念物「御岳の神代ケヤキ」(推定樹齢千年)も、立派な枝振りを披露していました。
御岳神社は御岳山の山頂にあり、まずはこちらに参拝です。
おいぬ様をお祀りする神社ということで、犬連れの参拝者の姿も見えました。
ここから大岳山までは、比較的なだらかな山道が多く続きます。
ツツジの花や、鳥のさえずりが美しかったです。
途中の大岳山荘は新しくなったのでしょうか?
立派な建物が樹間から垣間見えました。
大岳神社には狛犬ならぬ狛狼がいました。
これがけっこうかわいい!感じの狼で……。
そこから大岳山頂までは一登り。
山頂からの眺めは残念ながら霞んでいて、丹沢方面しか確認できませんでした。
下山は奥多摩駅に向けての下りです。
鋸山までは、部分的に急なところもありますが、総じてなだらかでした。
人の数も減って、新緑の芽吹きが新鮮でした。
鋸山では、登りの人とも何組か出会いました。
その先は傾斜もややきつくなりましたが、標高差がそれほど大きくないので、あまり長くは感じませんでした。
登計峠まで下ると車道が登ってくるので、車の人ならここから登れます。
その先は愛宕神社への登り返しで、小さな五重塔を過ぎると、今度は急な石段を下ります。
下から見上げると、意欲を削がれるような急階段です。
やがて車道に出て多摩川を越えると、河原にも人の姿がちらほら見えました。
奥多摩駅はもう目と鼻の先で、こんな風に下山口が駅のすぐ近くというのも珍しいですね。
手軽に、初夏の一日を楽しむことができてよかったと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する