ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1089843
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

茅ヶ岳祝30回目 基本コースで

2017年03月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:03
距離
6.8km
登り
767m
下り
748m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:46
休憩
1:14
合計
4:00
距離 6.8km 登り 767m 下り 766m
8:09
20
8:29
8:30
28
8:58
34
9:58
11:00
7
11:07
11:11
41
11:52
14
12:06
3
12:09
ゴール地点
行程4時間。山頂にて1時間ゆっくり休憩。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
深田記念公園駐車場 AM8時で20台弱。トイレ有ります。
今回は基本に帰ってコース紹介です。
コース状況/
危険箇所等
深田記念公園駐車場→女岩:問題なし
女岩→尾根道標:女岩の岩場を過ぎると落葉が沢山 下りはスリップ注意
尾根道標→茅ヶ岳:少しぬかるみあり。残雪少々
茅ヶ岳→千本桜分岐:少しぬかるみあり
千本桜分岐→深田記念公園駐車場:問題なし
その他周辺情報 源泉かけ流しの湯 夢みの丘
 http://www.geocities.jp/yumemionsen/
ゆーぷるにらさき
 http://yu-pool.moo.jp/
敷島 うめの里
 http://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/spot/p1_4406.html
連休最終日快晴。
2017年03月20日 08:07撮影 by  SC-04F, samsung
1
3/20 8:07
連休最終日快晴。
4月は深田祭がここであります。現在草ぼうぼうですがそのうち綺麗になるでしょう。
2017年03月20日 08:09撮影 by  SC-04F, samsung
3/20 8:09
4月は深田祭がここであります。現在草ぼうぼうですがそのうち綺麗になるでしょう。
この木は一向に撤去されませんね。
2017年03月20日 08:16撮影 by  SC-04F, samsung
3/20 8:16
この木は一向に撤去されませんね。
林道横の伐採場所。切った木を整理していました。
2017年03月20日 08:26撮影 by  SC-04F, samsung
3/20 8:26
林道横の伐採場所。切った木を整理していました。
この伐採された場所は何になるのでしょう?
2017年03月20日 08:27撮影 by  SC-04F, samsung
3/20 8:27
この伐採された場所は何になるのでしょう?
林道を渡り真っすぐ進みます。
2017年03月20日 08:27撮影 by  SC-04F, samsung
3/20 8:27
林道を渡り真っすぐ進みます。
水場手前、ゴロゴロした大きな岩が多くなります。
2017年03月20日 08:36撮影 by  SC-04F, samsung
3/20 8:36
水場手前、ゴロゴロした大きな岩が多くなります。
ここが唯一出来た水場です。
2017年03月20日 08:40撮影 by  SC-04F, samsung
3/20 8:40
ここが唯一出来た水場です。
たまに出ていない事もあります。本日は出ていました。
2017年03月20日 08:40撮影 by  SC-04F, samsung
3/20 8:40
たまに出ていない事もあります。本日は出ていました。
山梨に来て4年、やっと30回です。常連さんは年間50回登る方もおられます。
2017年03月20日 08:41撮影 by  SC-04F, samsung
3/20 8:41
山梨に来て4年、やっと30回です。常連さんは年間50回登る方もおられます。
このあたりは石が沢山積まれています。
2017年03月20日 08:43撮影 by  SC-04F, samsung
3/20 8:43
このあたりは石が沢山積まれています。
女岩手前、ごろごろ石を避けて登ります。
2017年03月20日 08:52撮影 by  SC-04F, samsung
3/20 8:52
女岩手前、ごろごろ石を避けて登ります。
勝手に命名した"頑張ってる木”
今日はどのようにへばり付いているのか気になり登ってみました。
2017年03月20日 08:54撮影 by  SC-04F, samsung
2
3/20 8:54
勝手に命名した"頑張ってる木”
今日はどのようにへばり付いているのか気になり登ってみました。
こんな感じで岩の上をはい岩の奥で根付いていました。
2017年03月20日 08:55撮影 by  SC-04F, samsung
1
3/20 8:55
こんな感じで岩の上をはい岩の奥で根付いていました。
女岩はずっと閉鎖されています。多分入れる様になる事は無いでしょう。
2017年03月20日 08:58撮影 by  SC-04F, samsung
3/20 8:58
女岩はずっと閉鎖されています。多分入れる様になる事は無いでしょう。
閉鎖された女岩からは少し岩場の登ります。アスレチック感覚でちょっと楽しいです。が、注意して登りましょう。」
2017年03月20日 09:00撮影 by  SC-04F, samsung
3/20 9:00
閉鎖された女岩からは少し岩場の登ります。アスレチック感覚でちょっと楽しいです。が、注意して登りましょう。」
女岩からはちょろちょろと水の流れる音が聞こえます。
2017年03月20日 09:02撮影 by  SC-04F, samsung
3/20 9:02
女岩からはちょろちょろと水の流れる音が聞こえます。
岩場を過ぎると今の時期は足元が埋まる位落葉でいっぱいです。ふかふかで気持ち良いですが石が見えないで注意。
2017年03月20日 09:06撮影 by  SC-04F, samsung
3/20 9:06
岩場を過ぎると今の時期は足元が埋まる位落葉でいっぱいです。ふかふかで気持ち良いですが石が見えないで注意。
こんな大きな倒れた木も。
2017年03月20日 09:10撮影 by  SC-04F, samsung
3/20 9:10
こんな大きな倒れた木も。
こちらは倒木。
2017年03月20日 09:12撮影 by  SC-04F, samsung
3/20 9:12
こちらは倒木。
足元が見えなくなる位の落ち葉。
2017年03月20日 09:17撮影 by  SC-04F, samsung
3/20 9:17
足元が見えなくなる位の落ち葉。
ところどころに道標も。一本道ですので迷う事は無いと思いますが…
2017年03月20日 09:21撮影 by  SC-04F, samsung
3/20 9:21
ところどころに道標も。一本道ですので迷う事は無いと思いますが…
大きな岩の横を過ぎれば…
2017年03月20日 09:24撮影 by  SC-04F, samsung
3/20 9:24
大きな岩の横を過ぎれば…
尾根の道標に到着。山頂は左。右すぐに展望台。金峰、瑞牆が一望出来ます。
2017年03月20日 09:29撮影 by  SC-04F, samsung
3/20 9:29
尾根の道標に到着。山頂は左。右すぐに展望台。金峰、瑞牆が一望出来ます。
この岩の上が展望台。眺望最高です。この先にももう1つ岩があります。(第二展望台)もっと先には祠があります。
2017年03月20日 09:30撮影 by  SC-04F, samsung
3/20 9:30
この岩の上が展望台。眺望最高です。この先にももう1つ岩があります。(第二展望台)もっと先には祠があります。
左に瑞牆、正面が金峰山。手前の山は山梨百名山の曲岳、升形山、黒富士。
2017年03月20日 09:31撮影 by  SC-04F, samsung
2
3/20 9:31
左に瑞牆、正面が金峰山。手前の山は山梨百名山の曲岳、升形山、黒富士。
山頂もここから眺められます。
2017年03月20日 09:31撮影 by  SC-04F, samsung
3/20 9:31
山頂もここから眺められます。
瑞牆よ金峰のアップ。目の前が開けていて好きな場所です。
2017年03月20日 09:31撮影 by  SC-04F, samsung
3/20 9:31
瑞牆よ金峰のアップ。目の前が開けていて好きな場所です。
尾根の道標を過ぎると深田先生終焉の地。
2017年03月20日 09:37撮影 by  SC-04F, samsung
3/20 9:37
尾根の道標を過ぎると深田先生終焉の地。
その後、一部崩落した場所。
2017年03月20日 09:42撮影 by  SC-04F, samsung
3/20 9:42
その後、一部崩落した場所。
今日は霞んでいましたが振り返ると甲府盆地と富士山が眺められます。
2017年03月20日 09:48撮影 by  SC-04F, samsung
3/20 9:48
今日は霞んでいましたが振り返ると甲府盆地と富士山が眺められます。
まだ少し残雪がありました。
2017年03月20日 09:50撮影 by  SC-04F, samsung
3/20 9:50
まだ少し残雪がありました。
山頂2時間弱です。早い人は1.5時間位でしょうか。今日は2,3組、その後大勢の方が登って来られました。
2017年03月20日 09:53撮影 by  SC-04F, samsung
1
3/20 9:53
山頂2時間弱です。早い人は1.5時間位でしょうか。今日は2,3組、その後大勢の方が登って来られました。
鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳
2017年03月20日 09:54撮影 by  SC-04F, samsung
1
3/20 9:54
鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳
金ヶ岳に少し隠れていますが八ヶ岳
2017年03月20日 09:56撮影 by  SC-04F, samsung
2
3/20 9:56
金ヶ岳に少し隠れていますが八ヶ岳
三角点。この時期は地面がぐちゃぐちゃです。乾いた山頂は4月になってからでしょうか。
2017年03月20日 09:57撮影 by  SC-04F, samsung
3/20 9:57
三角点。この時期は地面がぐちゃぐちゃです。乾いた山頂は4月になってからでしょうか。
毎度おなじみ、山頂での朝めしとコーヒー。
2017年03月20日 10:05撮影 by  SC-04F, samsung
3/20 10:05
毎度おなじみ、山頂での朝めしとコーヒー。
祝30回目登頂。次のお祝いは50回目かな〜
2017年03月20日 10:08撮影 by  SC-04F, samsung
3/20 10:08
祝30回目登頂。次のお祝いは50回目かな〜
新旧お揃いの標柱。
2017年03月20日 10:41撮影 by  SC-04F, samsung
3/20 10:41
新旧お揃いの標柱。
あっという間にこの賑わい!
2017年03月20日 10:41撮影 by  SC-04F, samsung
3/20 10:41
あっという間にこの賑わい!
帰りは尾根コースで下山します。
2017年03月20日 11:00撮影 by  SC-04F, samsung
3/20 11:00
帰りは尾根コースで下山します。
少し下って千本桜への分岐。千本桜から明野方面へも行けます。
2017年03月20日 11:06撮影 by  SC-04F, samsung
3/20 11:06
少し下って千本桜への分岐。千本桜から明野方面へも行けます。
大きな岩の横を通過して…
2017年03月20日 11:07撮影 by  SC-04F, samsung
3/20 11:07
大きな岩の横を通過して…
深田公園の道標。
2017年03月20日 11:11撮影 by  SC-04F, samsung
3/20 11:11
深田公園の道標。
道標の裏にスペースがあり南アルプス、甲府盆地が眺められます。下山じ唯一の開けた場所です。
2017年03月20日 11:10撮影 by  SC-04F, samsung
3/20 11:10
道標の裏にスペースがあり南アルプス、甲府盆地が眺められます。下山じ唯一の開けた場所です。
30分ほどで防火帯に出ます。
2017年03月20日 11:32撮影 by  SC-04F, samsung
3/20 11:32
30分ほどで防火帯に出ます。
大きな岩を超えて…
2017年03月20日 11:41撮影 by  SC-04F, samsung
3/20 11:41
大きな岩を超えて…
倒木も…
2017年03月20日 11:45撮影 by  SC-04F, samsung
3/20 11:45
倒木も…
ここで下りは終了。林道へ。
2017年03月20日 11:49撮影 by  SC-04F, samsung
3/20 11:49
ここで下りは終了。林道へ。
右に進み、行きに林道を跨いだ所まで戻ります。
2017年03月20日 11:50撮影 by  SC-04F, samsung
3/20 11:50
右に進み、行きに林道を跨いだ所まで戻ります。
ここから駐車場へは来た道と一緒です。ゆったり下っていきます。
2017年03月20日 11:51撮影 by  SC-04F, samsung
3/20 11:51
ここから駐車場へは来た道と一緒です。ゆったり下っていきます。
記念公園まで戻ってきました。林道から15分程度です。
2017年03月20日 12:06撮影 by  SC-04F, samsung
3/20 12:06
記念公園まで戻ってきました。林道から15分程度です。
何度来ても良いところです。お疲れ様〜
2017年03月20日 12:08撮影 by  SC-04F, samsung
3/20 12:08
何度来ても良いところです。お疲れ様〜
茅ヶ岳のコース案内。
この後、敷島の梅を見て帰ります。
2017年03月20日 12:16撮影 by  SC-04F, samsung
3/20 12:16
茅ヶ岳のコース案内。
この後、敷島の梅を見て帰ります。
敷島運動公園 敷島梅の里
http://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/spot/p1_4406.html
2017年03月20日 12:56撮影 by  SC-04F, samsung
3/20 12:56
敷島運動公園 敷島梅の里
http://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/spot/p1_4406.html
2017年03月20日 12:57撮影 by  SC-04F, samsung
3/20 12:57
2017年03月20日 12:57撮影 by  SC-04F, samsung
3/20 12:57
2017年03月20日 13:21撮影 by  SC-04F, samsung
3/20 13:21
2017年03月20日 14:45撮影 by  SC-04F, samsung
3/20 14:45
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ニット帽 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 携帯 時計 サングラス タオル カメラ 自撮り棒

感想

茅ヶ岳いろいろ

第36回深田祭 2017/4/16(日)雨天決行
 http://www.nirasaki-kankou.jp/?page_id=254
 http://www.nirasaki-kankou.jp/img/2011/03/深田祭チラシ29.pdf
茅ヶ岳 歴史文化研究所 土曜日に行ってみたが開いていなかった。
 http://kayabun.web.fc2.com/
http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/supporter/pdf/katsudo_others_12.pdf

茅ヶ岳の歌 ”茅ヶ岳に思う” 昨年の深田祭で演奏していたので調べてみた。
 https://www.yamareco.com/modules/diary/91063-detail-118712
 ”かやがたけ”かと思ったら歌では”かやがだけ”って歌ってるような…

茅ヶ岳登山ルート
1.基本ルート
  登り:女岩ルート、下り:尾根ルート
  今回のルートです。
2.基本ルート+饅頭峠
  https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-680805.html
3.茅ヶ岳、金ヶ岳
  登り:女岩ルート、その後金ヶ岳へ、下り:明野ふれあいの里方面へ
  その後林道を戻る。金ヶ岳までのピストンでもok。
  https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-507176.html
4.千本桜へ
  登り:女岩ルート、下り:尾根ルートから千本桜へ
  https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-606900.html
  https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-847091.html
5.観音峠へ下山し林道歩き
  https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-766396.html
6.観音峠から深田公園
  https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-940535.html

常連さんに教えて貰った大明神ルート
7.登り:大明神ルート、下り千本桜、饅頭峠
  https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-827132.html
 他にもまだあるらしいです。

ミスルート
8.大明神ルートを下るはずがミス でもこれもありかも
  https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-940535.html
9.ミスルートを登ってみた
  https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1078158.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:855人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
茅ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
茅ヶ岳の大明神岳尾根ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら