最後の霧氷か?高見山!

日程 | 2017年03月22日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り時々晴れ |
アクセス |
利用交通機関
たかすみ温泉の駐車場利用
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 特にありませんが、山頂付近の残雪がカチカチに凍っていました。 アイゼンは着けませんでしたが、慎重に通過しました。 |
---|---|
その他周辺情報 | たかすみ温泉、入浴のみなら大人1人500円。 |
過去天気図(気象庁) |
2017年03月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by kinbou
昨日の天気予報では、西高東低の冬型の気圧配置。山頂の予想気温も氷点下のようなので、今冬最後の霧氷が見られる可能性が大と判断して出発。
伊勢街道の新木津トンネルを抜けたところから見て、明らかに山頂が白い。これは大正解と思いました。でも出発が遅かったため、山頂到着がお昼前になりそうなので、持ってくれるかなという心配もありました。
たかすみ温泉の駐車場到着時、他の登山者の車はありませんでした。ひょっとしてこの高見山に自分1人?と思いながら寂しく出発。国見岩付近までは何もありませんでしたが、そこを超えると霧氷が現れ出しました。高度が上がるにつれ、段々と大きくなってきました。
また尾根の北側は、冬景色で斜面も木々も白くなっていますが、南側では春の日差しで地面が温められ、まるで湯気が出ているような面白い風景でした。
山頂が近づくと、日陰では残雪が凍結しているところがありましたが、慎重に歩けばアイゼンは不要でした。
山頂では、合計三人の登山者とお会いしましたが、中でも写真を撮っておられた方と色々と山の話をしながら過ごさせていただきました。
山頂から南側の山々を見ると、桧塚奥峰、明神平から薊、山上ヶ岳まで明らかに真っ白で、かなりの残雪がありそうです。今週末まで楽しめるんでしょうか?
昼食を含め、なんやかんやで2時間近く山頂で過ごし、下山しました。
伊勢街道の新木津トンネルを抜けたところから見て、明らかに山頂が白い。これは大正解と思いました。でも出発が遅かったため、山頂到着がお昼前になりそうなので、持ってくれるかなという心配もありました。
たかすみ温泉の駐車場到着時、他の登山者の車はありませんでした。ひょっとしてこの高見山に自分1人?と思いながら寂しく出発。国見岩付近までは何もありませんでしたが、そこを超えると霧氷が現れ出しました。高度が上がるにつれ、段々と大きくなってきました。
また尾根の北側は、冬景色で斜面も木々も白くなっていますが、南側では春の日差しで地面が温められ、まるで湯気が出ているような面白い風景でした。
山頂が近づくと、日陰では残雪が凍結しているところがありましたが、慎重に歩けばアイゼンは不要でした。
山頂では、合計三人の登山者とお会いしましたが、中でも写真を撮っておられた方と色々と山の話をしながら過ごさせていただきました。
山頂から南側の山々を見ると、桧塚奥峰、明神平から薊、山上ヶ岳まで明らかに真っ白で、かなりの残雪がありそうです。今週末まで楽しめるんでしょうか?
昼食を含め、なんやかんやで2時間近く山頂で過ごし、下山しました。
訪問者数:492人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント