記録ID: 1091134
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
戸倉山
2017年03月19日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 642m
- 下り
- 635m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
3連休2日目の今日は、信州の戸倉山へ。
伊那富士の異名をとるほどなので山容が立派なのだろうが、自分の今回の目的としては中央・南の両アルプスを眺めること。
戸倉山は伊那谷やや北部に位置し、東西双方に両アルプスの峰々が連なっているというロケーション。
北アルプスの蝶・常念や、南アルプスの鳳凰などのような、自分の大好きな“山を眺める山”と見定めこの山に照準を定めた。
しかし、さほど知名度的に高いわけでもなく往復で3時間ほどで登れてしまう小さい山ゆえ、気になってはいたものの二の足を踏むことが続いていたが、今回の連休で前日に静岡に足を延ばしたこともきっかけとなり、そのまま北上してみることにした。
前日は静岡の温泉施設でビールを飲み、朝4時過ぎに起床。高速を走らせて9時過ぎに登山口に到着したのだが、これがいけなかった。
長距離移動があったので仕方がないが、スタート時間が遅すぎて期待していた眺望が得られず、写真の通り残念な景色ばかり・・・
天気が良い日は午前中の早い時間帯に展望ポイントにつかないと朝露などの湿気が気温の上昇とともに上空に上がってきてしまい、スカッとした景色が得られないことがよくある。
別ルートには滝も見られるし、東峰の先にはトレースもできていた。
また、何かの機会に再度訪ねてみたいと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1132人
こんばんは。
遠征お疲れさまでした。
南信州の展望の山は陣馬形山、大川入山は知ってましたが戸倉山は初めて知りました。
伊那谷周辺は展望が素晴らしいです。
中央道走っていても右見たり左見たり、中央アルプスはあるわ南アルプスはあるわで脇見運転してばかりです
この時期は冷え込まない限り遠くの展望の期待は持てませんね。
甲斐駒から北岳でさえももやってました。
トムさん、まいどです。
この時期は木などに付いた湿気が凍らずに夜になっても液体のままだから、すぐに靄がかかってしまうのではないかと。
2月頃なら水滴が凍ってしまって蒸発するのに時間がかかるから、遅い時間帯でも見晴らしが良い気がします。かなりテキトーな考察ですが。
伊那谷周辺に住んでいる人は本当にウラヤマですね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する