ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 109116
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

残雪の薬師岳(岳集落‐小田越‐山頂)

2011年05月05日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.2km
登り
1,096m
下り
1,096m

コースタイム

※上記ルートで、小田越登山口から頂上までのルートは大雑把です。

7:20 岳集落の通行止めゲート
8:40 河原の坊(休憩20分 9:00発)
9:30 小田越の登山口(休憩20分 9:50発)
11:10 薬師岳頂上(休憩20分 11:30下山開始)
12:10 小田越の登山口(休憩20分 12:30発)
12:50 河原の坊(休憩20分 13:10発)
14:20 岳集落の通行止めゲート
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場について。県道25号線冬季通行止め時、岳集落から登る場合、早池峰神社の手前、またはその先にある峰南荘の向かいの駐車場を利用することになります。
コース状況/
危険箇所等
岳集落にある県道25号線(紫波江繋線)冬季通行止めゲートからスタートしますので、長距離を歩く(登る)ことになります。ゲートは今年、5月20日に開くようです。

登山ポストについて。峰南荘の向かいにあります。また小田越では、早池峰山登山口にはありますが、向かいの薬師岳登山口にはないようです。

県道25号線には、河原の坊付近より上にまだ雪が残っていましたが、日増しに融けて減っているようです。気温が上がって雪質は軟らかく、ズボズボ、ズルズルと非常に歩きにくいです。

薬師岳の北側斜面(小田越から登るコース)には、この時期、まだ雪が多く残っています。こちらの雪質も軟らかく登りにくいです。雪面の踏み抜きにも注意です。ワカンやスノーシューを利用したほうが、つぼ足で登るより楽かと思います。

積雪で登山道(夏道)は埋まっています。また、登ってしばらく続く高木帯では、木々が遠方の視界を遮ります。間違った方向に行かないように、地図やコンパスでご確認を。基本的には、夏道がある緩い尾根をほぼ真っ直ぐに登っていけば問題ないと思います。晴れた日の場合、後ろを振り向くと、早池峰山の小田越コース(尾根)が間近に見えますので、これが目印や基準にもなると思います。

山頂付近の低木帯では、木々の枝が行く手を阻みます。ひっかかりやすいワカンやスノーシューは脱いだほうが良いかもしれません。また、山頂とそれに続く尾根上にはすでに雪がありません。今回は、山頂に続く尾根には出ず、その手前でトラバースして山頂付近に出ました。

この時期、アイゼンはなくても登れますが、木々のない急斜面を登る場合、滑落しそうな感じがしてちょっと怖いかもしれません。キックステップをしっかり活用したいところです。また、ストックがないとかなり苦しいと思います。(追記:ヤマレコで山行記録を多数投稿されているXNRさんは、ストックなしのつぼ足で平気で登頂されているようです(笑)。)

山頂付近でクマの足跡が立派にありました(焦って写真撮れず)。それも登りやすいルート上に(笑)。クマと接近しないよう、熊鈴や声などの音が必要でしょう。それか、腹を割ってクマとお友達になるしかないです(冗談)。単独より複数で登ったほうが比較的安心できると思います。
岳集落にある県道25号線通行止めゲート。ここから出発。
岳集落にある県道25号線通行止めゲート。ここから出発。
鶏頭山を見ながら県道歩き。
鶏頭山を見ながら県道歩き。
うすゆき山荘。
河原の坊。建物はビジターセンターです。
1
河原の坊。建物はビジターセンターです。
河原の坊の早池峰山登山口
河原の坊の早池峰山登山口
薬師岳が見えてきました。
1
薬師岳が見えてきました。
花巻市から遠野市へ。
花巻市から遠野市へ。
小田越。
小田越の早池峰山登山口。
小田越の早池峰山登山口。
これから登る薬師岳。
1
これから登る薬師岳。
しばらくは高木で遠くが見えません。
しばらくは高木で遠くが見えません。
たまにピンクのテープを見かけました。
たまにピンクのテープを見かけました。
たまにトレースも見かけました。
たまにトレースも見かけました。
画面真ん中のもっこりが山頂です。小田越から続く緩い尾根に沿って進みます。
画面真ん中のもっこりが山頂です。小田越から続く緩い尾根に沿って進みます。
低木帯に入って、視界が開けてきます。徐々に山頂方向に向かって行きます。夏道には沿わず、山頂から続く尾根(岩場)には出ませんでした。
低木帯に入って、視界が開けてきます。徐々に山頂方向に向かって行きます。夏道には沿わず、山頂から続く尾根(岩場)には出ませんでした。
山頂に向かってちょっと急な斜面をトラバースしていきます。
山頂に向かってちょっと急な斜面をトラバースしていきます。
山頂付近。ここら辺にクマの新鮮な足跡があり、泣きたくなります。ここで下山しようか迷いましたw
山頂付近。ここら辺にクマの新鮮な足跡があり、泣きたくなります。ここで下山しようか迷いましたw
薬師岳頂上。
三等三角点。
左が又一の滝に出るコース。右が小田越山荘に出るコース。
左が又一の滝に出るコース。右が小田越山荘に出るコース。
山頂の岩石群。
薬師岳頂上と鶏頭山と毛無森。
1
薬師岳頂上と鶏頭山と毛無森。
早池峰山。
雪がだいぶなくなっています。
1
雪がだいぶなくなっています。
小白森と白森山。
1
小白森と白森山。
遠野市方面。
東に向かう尾根。三陸方面。
1
東に向かう尾根。三陸方面。
画面真ん中のちょっと下辺り(岳集落)から歩いてきました。
画面真ん中のちょっと下辺り(岳集落)から歩いてきました。
西に向かう尾根。夏道ではここを通ります。
1
西に向かう尾根。夏道ではここを通ります。
通行止めゲート付近に、カタクリ。
3
通行止めゲート付近に、カタクリ。
エイレンソウ
ゲートから下ったところに。何でしょう?雑草??

追記:XNRさんに教えていただきました。アラゲヒョウタンボクです。
1
ゲートから下ったところに。何でしょう?雑草??

追記:XNRさんに教えていただきました。アラゲヒョウタンボクです。

感想

ヤマレコに残雪期の薬師岳の記録がなかったので、投稿してみました(ネット上では散見されます)。

岳集落の県道通行止めゲートから薬師岳頂上を目指しますので、県道を長く歩くことになり、けっこう苦痛かもしれません。でも良いトレーニングにもなると思います。

積雪期限定で、小田越登山口から登らず、薬師岳と尾根続きの小白森やその付近を経由するルートもありますが、上級者向けでしょう。通常(夏道)の登山口がある小田越から登るのが無難だと思います。南側(遠野市側)から登り始めるコースももちろんあります。

積雪(残雪)期に登る場合、薬師岳はその地形上、早池峰山よりは断然ピークハントしやすく、そのため達成感も得やすい山かと思います(あくまで早池峰山との比較で)。晴れれば、真正面の早池峰山はもちろんのこと、あらゆる方角の絶景が綺麗に望め、早池峰山とは違った展望を得られる素晴らしい山だと思います。

最後に。晴れた休日だったのですが、この日、通行止めゲートより上でお会いした人はたった一人だけでした。その方は、早池峰山山頂のトイレを管理(汲み取り)されている団体(たぶん「「早池峰にゴミは似合わない実行委員会」)の代表者さんでした。今回は、その活動を前に登山道の下見(地震の影響があるか等)のため、テント泊で早池峰山に登るとのことでした。頭が下がります。本当にご苦労様です!こういう方々の活動を無駄にしないためにも、早池峰の環境保全にご協力を!早池峰に来てわざわざウン○するのは止めましょう!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2514人

コメント

はじめましてshiroiinu さん
 18kmもの長歩き、お疲れさまでした。
かなりの健脚とお見受けします。羨ましいなぁ

山の景色 、最高ですネ。
これからも、 レポ 楽しみにしています。
2011/5/8 13:37
こんにちは!
今日、同じコースを歩いて来ました。

クマ太郎さんと二人で車道を歩きながら、“あと二週間もすればここ車で走れるんだよね”っと会話しました。(爆!

どうらやお互い物好きの様ですね・・・。(笑!
2011/5/8 18:23
はじめまして、kajyukiさん
kajyukiさん、お褒めのお言葉、大変ありがとうございます!

ほとんどが緩い傾斜ということもありますが、歩いてみたら、意外と歩けるものですね。ただ、一般的な日帰り登山ではこんなに歩く必要性自体ないですよね(笑)。

登山もカメラも、下手の横好きで、ほんとまだまだです。

僕は皆様みたく頻繁には登山してないんで、なかなか投稿はできませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
2011/5/9 10:02
こんにちは、XNRさん
XNRさん、はじめまして(笑)。XNRというお名前、スポーツカーみたいで格好良いですね(笑)。

登山ド素人の僕なんかが先に投稿することになってしまい、申し訳ないです!

ゴールデンウィーク中、早池峰の春山を楽しむ登山者がけっこういると思っていたのですが、案外いないものなんですね。

ゲートがもうすぐ開く今の時期に行くのは、やはり微妙というか奇妙なんですね(笑)。
2011/5/9 10:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら