記録ID: 1092799
全員に公開
ハイキング
関東
群馬の石舞台 観音塚古墳と達磨寺を中心に高崎を散策【古墳めぐり18】
2017年03月25日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:13
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 236m
- 下り
- 231m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
備考 | 本日訪れた古墳は13基。 |
---|
感想
今回スタート地点とした観音塚考古資料館は主に観音塚古墳の出土品を展示している
のですが、その内容の充実度には驚くばかり。入館料は100円で、展示室は小じんまり
としているのですが、国の重要文化財に指定された金属製の副葬品は見事な物がそろ
っています。よく国立博物館へ持っていかれなかったなあと思ってしまいました。
そして、資料館でお借りした懐中電灯を持って向かった観音塚古墳の石室は、その
構築に使われた自然石の巨大さに圧倒されます。最大のものは55トンですと。
10キロ以上先の石切場から運んだことを考えると、ロマンですね。巨石を運ぶそり
を修羅ということ初めて知りました。この古墳を見ると、奈良県の明日香村にある
石舞台古墳へ足を運んでみたい気持ちが高まります。(隠居後か。。。)
高崎にはまだまだ古墳がたくさん、近々にまた散策することになると思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1285人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
youtaroさん、こんばんは!
古墳シリーズ、続きますね〜
やりだしたら止まらない。昭和時代に流行った、カルビーの宣伝のようです
しかし、当初から比べると、石室にまで入れる立派な古墳が多いですね。
やはり、盛り土の外観だけではなく、核心部に入ることで得られる達成感!
古代の息遣いに触れる、至福の一時でしょうか?
ご夫婦揃って、探究心とロマンに溢れるのは希。
何とも羨ましい限りですよ。
長野を通り越し、奈良にまで思いを馳せておられますね。
定年延長が進む昨今、隠居まで待たれていると、何年先になるか
分かりませんよ
旬は、見たいと思った時なので
tailwindさん、こばんは。
山の方なのに、コメントありがとうございます
古墳めぐり、やめられないとまらない〜状態です
当分山はおあずけが続きそうです。
一度当時の姿のままの横穴式石室を見てしまうと、盛り土
だけではものたりなく。。。おっしゃる通り、達成感と
いうか、なんというか、とても楽しいです
今回の群馬の石舞台も見応えがありました。群馬県も
もう少しアピールしてもよいのになあなんて思ったりもして。
しかし、ここのところメインどころの石室に連続して
通っているので、見事!と思うような古墳は残り少なく
なってしまったと思います。
長野県にも石室はたくさんあるのですが、かみさんと
出かける場所としては佐久付近までがMAXかと。
あとは何処も遠い場所、確かに元気に行ける時に行って
おいた方がとも思うのですが。
旬は見たいと思ったとき、その通りですね!
二人とも田舎育ちなので、穴があったら躊躇なく
入ります
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する