ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1092799
全員に公開
ハイキング
関東

群馬の石舞台 観音塚古墳と達磨寺を中心に高崎を散策【古墳めぐり18】

2017年03月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
youtaro その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:13
距離
14.3km
登り
236m
下り
231m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
0:00
合計
4:13
距離 14.3km 登り 236m 下り 240m
11:28
57
観音塚考古資料館
15:41
観音塚考古資料館
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
観音塚考古資料館の駐車場からスタート。
【八幡遺跡20号墳】観音塚考古資料館の庭に移築復元されています。
2017年03月25日 10:48撮影
1
3/25 10:48
【八幡遺跡20号墳】観音塚考古資料館の庭に移築復元されています。
最初に観音塚考古資料館を見学したのですが、展示物の素晴らしさは(金属製の馬具、耳飾り、銅鏡、装身具など)良い意味での予想外。100円の入館料はとってもお得です。
2017年03月25日 11:29撮影
3
3/25 11:29
最初に観音塚考古資料館を見学したのですが、展示物の素晴らしさは(金属製の馬具、耳飾り、銅鏡、装身具など)良い意味での予想外。100円の入館料はとってもお得です。
【観音塚古墳】大きな前方後円墳です。
2017年03月25日 11:31撮影
1
3/25 11:31
【観音塚古墳】大きな前方後円墳です。
【観音塚古墳】さて、さっそく石室へ。
2017年03月25日 11:33撮影
2
3/25 11:33
【観音塚古墳】さて、さっそく石室へ。
【観音塚古墳】長い羨道は立ったまま歩ける高さがあります。
2017年03月25日 11:33撮影
2
3/25 11:33
【観音塚古墳】長い羨道は立ったまま歩ける高さがあります。
【観音塚古墳】玄室へ入るところで振り返る。
2017年03月25日 11:35撮影
1
3/25 11:35
【観音塚古墳】玄室へ入るところで振り返る。
【観音塚古墳】大きさがわかりやすいように相方に玄室の一番奥で立ってもらいました。スケール感のある石室です。
2017年03月25日 11:35撮影
6
3/25 11:35
【観音塚古墳】大きさがわかりやすいように相方に玄室の一番奥で立ってもらいました。スケール感のある石室です。
【観音塚古墳】まあ天井の石や側壁の石の大きいこと。観音塚考古資料館では石室見学用に懐中電灯を貸してくれます。ヘッデンは持っていましたが、おかりしました。
2017年03月25日 11:37撮影
1
3/25 11:37
【観音塚古墳】まあ天井の石や側壁の石の大きいこと。観音塚考古資料館では石室見学用に懐中電灯を貸してくれます。ヘッデンは持っていましたが、おかりしました。
【観音塚古墳】横穴式石室に興味のある方には必見の空間だと思います。今日もよいもの見られました。
2017年03月25日 11:38撮影
1
3/25 11:38
【観音塚古墳】横穴式石室に興味のある方には必見の空間だと思います。今日もよいもの見られました。
【観音塚古墳】後円部から前方部。
2017年03月25日 11:39撮影
2
3/25 11:39
【観音塚古墳】後円部から前方部。
【観音塚古墳】昭和20年、防空壕を掘ろうとしてこの石室が発見されたとのこと。全国の古墳の数から考えて、まだまだ土の中にねむっている石室がありそうです。
2017年03月25日 11:42撮影
1
3/25 11:42
【観音塚古墳】昭和20年、防空壕を掘ろうとしてこの石室が発見されたとのこと。全国の古墳の数から考えて、まだまだ土の中にねむっている石室がありそうです。
【平塚古墳】後円部はお墓です。
2017年03月25日 11:51撮影
3/25 11:51
【平塚古墳】後円部はお墓です。
【平塚古墳】前方部もお墓です。
2017年03月25日 11:52撮影
3/25 11:52
【平塚古墳】前方部もお墓です。
【二子山古墳】大きな前方後円墳です。
2017年03月25日 12:01撮影
1
3/25 12:01
【二子山古墳】大きな前方後円墳です。
【二子山古墳】この石は何だろう?石室に関係しているのか?
2017年03月25日 12:02撮影
3/25 12:02
【二子山古墳】この石は何だろう?石室に関係しているのか?
【二子山古墳】きれいな形です。
2017年03月25日 12:06撮影
1
3/25 12:06
【二子山古墳】きれいな形です。
碓氷川を渡る途中、浅間山がよく見える。
2017年03月25日 12:28撮影
1
3/25 12:28
碓氷川を渡る途中、浅間山がよく見える。
【地里付様古墳】場所が分かりにくく、苦労して穴を発見。貴重な石室なのに、廃材などのゴミが放り込まれていました。
2017年03月25日 12:56撮影
1
3/25 12:56
【地里付様古墳】場所が分かりにくく、苦労して穴を発見。貴重な石室なのに、廃材などのゴミが放り込まれていました。
【地里付様古墳】腹ばいになって入ってみました。
2017年03月25日 12:59撮影
2
3/25 12:59
【地里付様古墳】腹ばいになって入ってみました。
【地里付様古墳】負けじと相方も。
2017年03月25日 13:01撮影
2
3/25 13:01
【地里付様古墳】負けじと相方も。
【地里付様古墳】このプレートは別の石碑の案内ですが、そのすぐ左側に石室の入口があるため、目印になります。
2017年03月25日 13:03撮影
3/25 13:03
【地里付様古墳】このプレートは別の石碑の案内ですが、そのすぐ左側に石室の入口があるため、目印になります。
達磨のお寺(少林山達磨寺)にやってきました。
2017年03月25日 13:27撮影
3/25 13:27
達磨のお寺(少林山達磨寺)にやってきました。
【天頭塚古墳】移築されたため、外観はちょっと不自然感が漂いますが、
2017年03月25日 13:32撮影
1
3/25 13:32
【天頭塚古墳】移築されたため、外観はちょっと不自然感が漂いますが、
【天頭塚古墳】石室はきれいで、当時の姿を残しています。
2017年03月25日 13:33撮影
1
3/25 13:33
【天頭塚古墳】石室はきれいで、当時の姿を残しています。
【天頭塚古墳】アクリル板の扉があり玄室内へは入れませんが、顔が入るくらいの隙間があり、覗けます。
2017年03月25日 13:34撮影
3/25 13:34
【天頭塚古墳】アクリル板の扉があり玄室内へは入れませんが、顔が入るくらいの隙間があり、覗けます。
【少林山台遺跡B号墳】達磨寺の境内にある円墳です。
2017年03月25日 13:40撮影
3/25 13:40
【少林山台遺跡B号墳】達磨寺の境内にある円墳です。
【少林山台遺跡B号墳】あまり大きくはないですが、石室があり、薬師如来像が安置されています。
2017年03月25日 13:40撮影
3/25 13:40
【少林山台遺跡B号墳】あまり大きくはないですが、石室があり、薬師如来像が安置されています。
せっかくなので、達磨寺内を歩いてみました。
2017年03月25日 13:45撮影
3/25 13:45
せっかくなので、達磨寺内を歩いてみました。
苔がこんな風になるには長い時間がかかったでしょうね。
2017年03月25日 13:47撮影
2
3/25 13:47
苔がこんな風になるには長い時間がかかったでしょうね。
達磨のお寺なので。
2017年03月25日 13:49撮影
1
3/25 13:49
達磨のお寺なので。
長い階段を下り達磨寺とはお別れ。
2017年03月25日 13:53撮影
1
3/25 13:53
長い階段を下り達磨寺とはお別れ。
春祭り中の八幡神社を通り。
2017年03月25日 14:24撮影
3/25 14:24
春祭り中の八幡神社を通り。
【大島原G号墳】次の円墳にやってきましたが、古墳の形がほとんど分かりません。
2017年03月25日 14:43撮影
3/25 14:43
【大島原G号墳】次の円墳にやってきましたが、古墳の形がほとんど分かりません。
【大島原G号墳】しかし、南向きに開口する石室があります。
2017年03月25日 14:43撮影
3/25 14:43
【大島原G号墳】しかし、南向きに開口する石室があります。
【剣崎長瀞西古墳】帆立貝式古墳 水道局の敷地内にあります。
2017年03月25日 14:51撮影
1
3/25 14:51
【剣崎長瀞西古墳】帆立貝式古墳 水道局の敷地内にあります。
【楢ノ木塚古墳】(円墳)
2017年03月25日 15:09撮影
3/25 15:09
【楢ノ木塚古墳】(円墳)
【若田大塚古墳】大きな円墳です。墳頂はよい休憩場所です。
2017年03月25日 15:12撮影
3/25 15:12
【若田大塚古墳】大きな円墳です。墳頂はよい休憩場所です。
【峯林古墳】楢ノ木古墳のすぐ南側にある円墳です。
2017年03月25日 15:15撮影
3/25 15:15
【峯林古墳】楢ノ木古墳のすぐ南側にある円墳です。
【峯林古墳】天井はないですが、石室が残っています。
2017年03月25日 15:15撮影
3/25 15:15
【峯林古墳】天井はないですが、石室が残っています。
【峯林古墳】
2017年03月25日 15:16撮影
3/25 15:16
【峯林古墳】
オカスミレでしょうか。
2017年03月25日 15:17撮影
4
3/25 15:17
オカスミレでしょうか。
右が若田大塚古墳で左が楢ノ木古墳。
2017年03月25日 15:20撮影
1
3/25 15:20
右が若田大塚古墳で左が楢ノ木古墳。
【物見塚古墳】本日最後の古墳(円墳)です。墳頂に石室が露出しています。
2017年03月25日 15:28撮影
1
3/25 15:28
【物見塚古墳】本日最後の古墳(円墳)です。墳頂に石室が露出しています。
【物見塚古墳】天井の石は結構な大きさです。
2017年03月25日 15:28撮影
3/25 15:28
【物見塚古墳】天井の石は結構な大きさです。
観音塚考古資料館へ戻ってきました。もう一度 観音塚古墳の石室に入ってみようかな?なんてチラッと思いましたが、また来ます。
2017年03月25日 15:39撮影
3/25 15:39
観音塚考古資料館へ戻ってきました。もう一度 観音塚古墳の石室に入ってみようかな?なんてチラッと思いましたが、また来ます。

装備

備考 本日訪れた古墳は13基。

感想

今回スタート地点とした観音塚考古資料館は主に観音塚古墳の出土品を展示している
のですが、その内容の充実度には驚くばかり。入館料は100円で、展示室は小じんまり
としているのですが、国の重要文化財に指定された金属製の副葬品は見事な物がそろ
っています。よく国立博物館へ持っていかれなかったなあと思ってしまいました。

そして、資料館でお借りした懐中電灯を持って向かった観音塚古墳の石室は、その
構築に使われた自然石の巨大さに圧倒されます。最大のものは55トンですと。
10キロ以上先の石切場から運んだことを考えると、ロマンですね。巨石を運ぶそり
を修羅ということ初めて知りました。この古墳を見ると、奈良県の明日香村にある
石舞台古墳へ足を運んでみたい気持ちが高まります。(隠居後か。。。)
高崎にはまだまだ古墳がたくさん、近々にまた散策することになると思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1285人

コメント

凝り性
youtaroさん、こんばんは!

古墳シリーズ、続きますね〜
やりだしたら止まらない。昭和時代に流行った、カルビーの宣伝のようです

しかし、当初から比べると、石室にまで入れる立派な古墳が多いですね。
やはり、盛り土の外観だけではなく、核心部に入ることで得られる達成感!
古代の息遣いに触れる、至福の一時でしょうか?
ご夫婦揃って、探究心とロマンに溢れるのは希。
何とも羨ましい限りですよ。

長野を通り越し、奈良にまで思いを馳せておられますね。
定年延長が進む昨今、隠居まで待たれていると、何年先になるか
分かりませんよ
旬は、見たいと思った時なので
2017/3/26 20:13
Re: 凝り性
tailwindさん、こばんは。

山の方なのに、コメントありがとうございます
古墳めぐり、やめられないとまらない〜状態です
当分山はおあずけが続きそうです。

一度当時の姿のままの横穴式石室を見てしまうと、盛り土
だけではものたりなく。。。おっしゃる通り、達成感と
いうか、なんというか、とても楽しいです
今回の群馬の石舞台も見応えがありました。群馬県も
もう少しアピールしてもよいのになあなんて思ったりもして。
しかし、ここのところメインどころの石室に連続して
通っているので、見事!と思うような古墳は残り少なく
なってしまったと思います。
長野県にも石室はたくさんあるのですが、かみさんと
出かける場所としては佐久付近までがMAXかと。
あとは何処も遠い場所、確かに元気に行ける時に行って
おいた方がとも思うのですが。
旬は見たいと思ったとき、その通りですね!

二人とも田舎育ちなので、穴があったら躊躇なく
入ります
2017/3/26 22:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら