高尾山〜景信山(春の花を探しつつ)

日程 | 2017年03月25日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
スタート:JR高尾駅
電車
ゴール:JR高尾駅
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 高尾山エリアは特に問題ないでしょう。ただし、3号路の一部にて道が崩れている箇所がありました。行かれる方はご注意あれ。 一丁平への北側巻道途中から日影沢に降りられる萩原作業道は伐採作業中につき引き続き立ち入り禁止でした。 一丁平から景信山エリア、まだ時おりぬかるんだ場所がありました。スパッツはまだ必要かもしれません。 |
---|---|
その他周辺情報 | 梅の郷入口バス停のすぐそばで無人野菜販売所が開いていました。のらぼうと菜の花が品目。各100円。 高尾梅の郷広場の隣の民家で野菜とかキャラブキとかを売っていました。値段失念。 |
過去天気図(気象庁) |
2017年03月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 防寒着 日よけ帽子 バンダナ 靴 手袋 ザック 保険証 飲料 タオル 手拭い 携帯電話 iPad mini MacBookAir 腕時計 携行食 カメラ(GXR A12/50mm) カメラ(f900EXR) カメラ用予備電池 ティッシュ ウェットティッシュ コンビニ袋 |
---|
写真
感想/記録
by keesaki
桜の開花の時期になりました。
となれば来週末以降はしばらくお花見で埋め尽くされ、次に山行出来るのは下手したら1ヶ月後となり兼ねない今日この頃、それではということと、併せて裏高尾エリアで食材探索という事含めて、サクッと景信山まで山行して来たです。
そろそろ春のお花も見れるのではという事もあり、久々に金比羅台コースからスタートです。しかし金比羅台コース全体では余りお花を見る事が出来ず、チョト残念。
その後は1号路→3号路→富士道と進んで高尾山へ。3号路がこの中では比較的お花が豊富でしたね。
春霞の様な陽気でしたが、高尾山頂からは富士山を拝む事が出来て満足でありますよ。まだ冠雪してましたし、丹沢の峰々にも雪が見えました。
もみじ台は南に巻き、富士見台で初めて富士山を拝み、一丁平へは北を巻いて向かい、一丁平見晴台に着いた時点で富士山は雲の向こう.....ぁぅ
小仏城山で天狗さんにあいさつしたらサクッと小仏峠方面へ。
地図の室谷さんのお店をチラ見して通り過ぎ(接客中でしたしね)、小仏峠を通過。ヒーコラ言いながら再び登坂し、到着しました景信山。
遠くはかすんで余り見えなかったですが、それでも天気は良好でパノラマの景色を堪能出来たです。
パノラマ堪能後は裏高尾集落方面へ下山開始です。
階段エリア〜木立の中を抜けるエリア〜石だらけのエリアets.ets. なかなか景色がコロコロ変わるコースを降りていき、30分ほどで一般道へ。
その後は裏高尾集落の無人販売所チェックや名残りの梅を楽しみ、JR高尾駅に到着して今回の山行は終了です。
お疲れさまでした。
となれば来週末以降はしばらくお花見で埋め尽くされ、次に山行出来るのは下手したら1ヶ月後となり兼ねない今日この頃、それではということと、併せて裏高尾エリアで食材探索という事含めて、サクッと景信山まで山行して来たです。
そろそろ春のお花も見れるのではという事もあり、久々に金比羅台コースからスタートです。しかし金比羅台コース全体では余りお花を見る事が出来ず、チョト残念。
その後は1号路→3号路→富士道と進んで高尾山へ。3号路がこの中では比較的お花が豊富でしたね。
春霞の様な陽気でしたが、高尾山頂からは富士山を拝む事が出来て満足でありますよ。まだ冠雪してましたし、丹沢の峰々にも雪が見えました。
もみじ台は南に巻き、富士見台で初めて富士山を拝み、一丁平へは北を巻いて向かい、一丁平見晴台に着いた時点で富士山は雲の向こう.....ぁぅ
小仏城山で天狗さんにあいさつしたらサクッと小仏峠方面へ。
地図の室谷さんのお店をチラ見して通り過ぎ(接客中でしたしね)、小仏峠を通過。ヒーコラ言いながら再び登坂し、到着しました景信山。
遠くはかすんで余り見えなかったですが、それでも天気は良好でパノラマの景色を堪能出来たです。
パノラマ堪能後は裏高尾集落方面へ下山開始です。
階段エリア〜木立の中を抜けるエリア〜石だらけのエリアets.ets. なかなか景色がコロコロ変わるコースを降りていき、30分ほどで一般道へ。
その後は裏高尾集落の無人販売所チェックや名残りの梅を楽しみ、JR高尾駅に到着して今回の山行は終了です。
お疲れさまでした。
訪問者数:339人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント