須賀倉山 リベンジ


- GPS
- 05:46
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 707m
- 下り
- 689m
コースタイム
- 山行
- 5:07
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 5:48
天候 | 晴れ時々曇り 風弱い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
往路のルートもピンクリボン有りました。 スタート時 固雪ツボ足 徐々に緩んでスノーシュー装着。 |
その他周辺情報 | 鶯宿温泉 |
写真
感想
昨年、途中で撤退した紫波町最高峰の須賀倉山に雫石側から登りました。
今回はs_fukuchanさんご一行の山スキールートを参考にさせて頂きました。
復路に比べて少し遠回りかも知れませんが、全般的になだらかでヤブも気にならず、快適に歩けるルートでした。この場を借りて感謝申し上げます。
山頂は眺望も無く少し残念でしたが、復路の牧野から望む網張〜和賀山塊までの大パノラマは本当に素晴らしいです。
春の穏やかな天気の下、楽しい山行となりました。
昨年、ytkさんと登頂を試みましたが、ラッセル地獄のため疲労困憊&時間切れ
で敗退した紫波町最高峰の須賀倉山へ再びチャレンジしてきました。
せめて、ここまで除雪していてくれればいいのに…と思った牧野の看板のところ
まで除雪されていて超ラッキー!
さらに硬く締まった雪のため、取り次ぎ口までの林道歩きも楽勝!
(昨年は、この林道歩きのラッセルだけで燃え尽きました)
さすがに山に取り次いでからは雪も深くなり、スノーシューを装着したのですが
急に足取りが重くなりました。
どうも脚が攣りそうな違和感が続きます。
山頂直下の最後の登りできました。
両脚一気に。
それも太もも&ふくらはぎのダブル攻撃で。
山頂では嬉しくて倒れたのではなく、立っていられなくなり倒れたのでした。(汗)
水分と塩分を補給するため、ちょっと早い時間でしたがランチ&休憩。
下りも時々攣るので小休止の連続でした。
ytkさん、ご心配をおかけしました。
最近、こういう登山道の無い山を地図とコンパスで読図しながらの山登りが楽しく
てたまりません。
牧野まではコンパスをロックオンして林の中を突っ切り出ました。
続いて、ショートカットして小屋を過ぎた林道にロックオン。
しかし...川がありました。
ちゃんと地図を見てロックオンしないとね。
結局、登り返すことに。(大汗)
下山後、温泉でも脚が攣り、その後の飲み会でも攣り、帰宅後、布団の中でも攣る。
芍薬甘草湯をポチりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
須賀倉制覇、おめでとうございます
今回もご一緒出来ず残念です。
結構、距離有るんですね〜
今回「鍋」はしなかったの???
ありがとうございます。
取り次ぎ口までのアプローチが長い奥深い山ですからね。
鍋は小屋があるところでしかやりませんよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する