梵珠山(咲き始めてた〜マンサク)


- GPS
- 03:17
- 距離
- 4.4km
- 登り
- 320m
- 下り
- 314m
コースタイム
- 山行
- 2:50
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 3:16
天候 | 曇り☁ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
青森県立自然ふれあいセンター手前に駐車場がある外、サワグルミの道、ミズバショウの道の登山口にも駐車場があります。 冬期間は夏期間より雪の関係で狭くなっています |
コース状況/ 危険箇所等 |
各登山口の登り始めは夏期間と同じ道ですが、その後冬道の登山道になり、また、自由に下山できますので、道を確認して下山した方が良いと思います。 トイレは青森県立自然ふれあいセンターにあります。 寺屋敷広場のトイレは冬期間も閉鎖中です。 青森県立ふれあいセンターではワカンの貸し出しを行っています。 |
その他周辺情報 | 車で10分程度で国道に出ます。青森方面に向かって直ぐに所に向かい合わせで、お蕎麦屋さんとラーメン屋さんがあります。 お蕎麦屋さんの草団子が美味しいです。 |
写真
感想
tknabesanさんからお誘い戴き梵珠山のマンサク鑑賞の山行です。
期待に反し曇り空ですが風もなく穏やかな天候です。
何時ものマンガン登山口から出発、固く締まったトレースを利用させていただきツボ足で進みます。
昨年tknabesanに聞いた場所のマンサクは未だ蕾でした。
気温が上がると開花してくれる事を願って前に進みます。
今日は割と入山者が少ないようですが既に山頂から下山してきた方と交差もします。
木の枝先に若芽が沢山見えますが殆ど判別出来ません。(汗)
今日は比較的スッキリと青森市街地・東岳・北八甲田山・南八甲田山・津軽平野見渡せますが岩木山は雲の中で勇姿は確認できません。
暫し、山頂からの展望を楽しみ幾分青空も見えて明るさも増してきたので
マンサクの開花を期待して下山します。
期待の4号目〜3号目の蕾も開花していました
未だ花数は少ないものの開花を確認でき満足感に浸りながら写真撮影です。
ピントが中々合わず静寂な中ズーミングを繰り返す音だけ響き歯がゆくなります。
結果は大半ピンボケで未熟さを又々思い知らされました。
今日は時々小鳥の囀りを聴いたり静寂な空間にゆったり・まったり?浸り心身が自然界に同化しているような?不思議な感覚になりました。
今回もtknabesanには自分の我が儘を全て受け入れて戴き一緒に楽しい山行が出来ましたこと感謝致します。
有難うございました。
今日はmen-bouさんとマンサクの花を見に梵珠山に行って来ました。
いつものマンガンの道から行きます。
二人ともツボ足で行きましたが、私はアイゼンの練習をしたかったため、1合目辺りから12本爪アイゼンを履くことにしました。
昨年、2合目を過ぎた辺りで咲いていたマンサクは確認できずに、3合目手前から冬道を行ってまもなくマンサクが咲いていましたが、まだ咲き始めで花も小さく蕾の方が多い状態でありました。
期待していた4合目手前にあるマンサクの木は少しは咲いていましたが、ここも蕾の方が多い状態。まだ少し早かったようです。
天候も期待したように晴れることもなく山頂へ到着。
周辺の景色を撮っていたところ、men-bouさんから明るくなってくると咲き始めるとの一言に期待して、今回は同じ道で下山することに。
4合目のマンサクの木は登って来た時と変わらない状態。
4合目からは夏道を通ってマンサクに木を探しましたが、夏道ではマンサクの木を確認できず2合目まで下りて来たところ、マンサクの木に1個だけ花が咲いているものを確認。
写真を撮り数メートル下りたところに数多く花が咲いているマンサクの木を発見。
ここで少し時間を掛けてマンサクの花の写真を撮ることに没頭し、その後は気分良く下山することがでしました。お疲れ様でした〜
今日はmen-bouさんと楽しく歩くことがでしました、ありがとうございました。
マンサクの花が見られて良かったです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
men-bou さん、tknabesanさん、こんばんは。
梵珠山にマンサク咲き出しましたか。
春は確実に近づいていますね。
「まんずさく」が転じて「まんさく」になったと聞いたことがあります。
春一番に寒風にも雪にも負けずに咲く花に自然の力強さを感じますね。
眺望もなかなかだったようですね。
岩木山は標高も高く、独立峰ゆえ、なかなか厳しい気象条件のようですね。
一年のうち、春の足音が聞こえるこの季節が一番いい時期なんでしょうね。
ご苦労さまでした。
750RSさん、こんばんは。
「まんずさく」まさにそのとおりですね。
周囲を見ても色んな蕾は見つかりますが雪上に確認できる花ビラはこれだけです。
春を待ちわびてる身には貴重で愛おしい花で目にしたときとても嬉しくなります。
RSさん こんばんは〜
コメントありがとうございます。
「まんずさく」が転じて「まんさく」になったのですか。
そうですね、春はだいぶ近づいているのでしょうね。
今回はマンガンの道のピストンになってしまいましたが、南斜面のサワグルミの道の登山道の方は春めいていたと思います。
そう言えば、RSさんの庭の福寿草はもう終わり掛けているのでしょうね。
我が家の福寿草はまだ雪の中です 。
明日にでも雪を取れば、今度の土日には咲くでしょうね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する