記録ID: 1099659
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂
天子ヶ岳・長者ヶ岳縦走&毛無山登山道まで赤線つなぎ
2017年04月04日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:29
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,184m
- 下り
- 854m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 7:27
距離 16.4km
登り 1,186m
下り 856m
06:00天子ヶ岳登山口
06:26最初の林道横断
06:34二度目の林道横断
07:14林道終点
08:10-14富士見台
08:19天子ヶ岳
(8:27-42休憩)
08:57上佐野分岐
09:23-10:04長者ヶ岳
10:40休暇村分岐
10:45テーブルベンチ
10:55キャンプ場分岐
11:00-07長者ヶ岳登山口
11:32小百合郷交差点
11:54遠照寺
12:04-14陣馬の滝
13:20麓の吊橋
13:27ゴール地点
06:26最初の林道横断
06:34二度目の林道横断
07:14林道終点
08:10-14富士見台
08:19天子ヶ岳
(8:27-42休憩)
08:57上佐野分岐
09:23-10:04長者ヶ岳
10:40休暇村分岐
10:45テーブルベンチ
10:55キャンプ場分岐
11:00-07長者ヶ岳登山口
11:32小百合郷交差点
11:54遠照寺
12:04-14陣馬の滝
13:20麓の吊橋
13:27ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
・戻りは歩いた東海道自然歩道(当初砂利道)を戻り、舗装道に変わるとそのまま舗装道路を進んで、139号に出会う。出会った所から分岐している414号に入り、そのまま進めば、最後、約20メートルほど登り返す他は、下りのみ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〇雪は天子ヶ岳〜長者ヶ岳の尾根で標高おおよそ1250メートル以上の所で積雪していました(10〜20センチ位か)。明確なトレースあり。それ以外下では、日陰に部分的に残っている程度。 ・登山口〜天子ヶ岳 ・林道を2回横切って、概ね、平坦・緩やかに登り、林道終点を通過。 ・林道終点以降、徐々に、やや急登に変わる。 ・尾根を外れて巻道に変わると、間もなく天子ヶ岳。 ・頂上標識がありましたが、どうみてもその場所は最高点とは思えず。 ・頂上手前の富士見台から富士を望めるが、頂上は展望無し。 ・天子ヶ岳〜長者ヶ岳 ・やや急降して約100メートルほどダウンし、緩やかに登り返せば長者ヶ岳。 ・長者ヶ岳は展望良し。 ・長者ヶ岳〜登山口 ・概ね緩やかな下り。一カ所、軽い登り返しあり。 ・登山口〜麓の吊橋(東海自然歩道) ・一部に登山道(登り)あるも、概ね、一般舗装道路もしくは林道を進む。 ●遠照寺近くの標識に間違いあり。詳細、後掲の写真参照。 |
写真
装備
個人装備 |
雨具
非常食
地図
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
携帯
ツェルト
防寒着
軽アイゼン
|
---|
感想
・久し振りに好天の予報だが、丹沢、奥多摩、奥秩父いずれも山頂でかなり雪が残っている模様のため、南の方なら何とかなるだろうと天子山塊へ繰り出した。結果、尾根には雪が残っていたが、手こずることはなく、山行を楽しみました。
・山頂でお会いした方の話では3月初めに登った時より雪が多いとのこと。やはり、3月末の山間部に降った雪の影響のよう。そういえば、1月末に登った毛無山の青々とした山容も、まるで雪国の山のように変わっていました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:949人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する