ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1099659
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

天子ヶ岳・長者ヶ岳縦走&毛無山登山道まで赤線つなぎ

2017年04月04日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:29
距離
16.4km
登り
1,184m
下り
854m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:25
休憩
1:02
合計
7:27
距離 16.4km 登り 1,186m 下り 856m
6:26
6:27
47
7:14
7:16
55
8:11
8:14
5
8:19
38
8:57
28
9:25
10:03
36
10:39
21
11:00
11:07
42
11:49
11:54
11
12:05
12:11
69
13:20
7
13:27
ゴール地点
06:00天子ヶ岳登山口
06:26最初の林道横断
06:34二度目の林道横断
07:14林道終点
08:10-14富士見台
08:19天子ヶ岳
  (8:27-42休憩)
08:57上佐野分岐
09:23-10:04長者ヶ岳
10:40休暇村分岐
10:45テーブルベンチ
10:55キャンプ場分岐
11:00-07長者ヶ岳登山口
11:32小百合郷交差点
11:54遠照寺
12:04-14陣馬の滝
13:20麓の吊橋
13:27ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
・天子ヶ岳登山口脇のスペース(約5台ほど駐車可能)に止め、デポした自転車で戻る。
・戻りは歩いた東海道自然歩道(当初砂利道)を戻り、舗装道に変わるとそのまま舗装道路を進んで、139号に出会う。出会った所から分岐している414号に入り、そのまま進めば、最後、約20メートルほど登り返す他は、下りのみ。
コース状況/
危険箇所等
〇雪は天子ヶ岳〜長者ヶ岳の尾根で標高おおよそ1250メートル以上の所で積雪していました(10〜20センチ位か)。明確なトレースあり。それ以外下では、日陰に部分的に残っている程度。

・登山口〜天子ヶ岳
 ・林道を2回横切って、概ね、平坦・緩やかに登り、林道終点を通過。
 ・林道終点以降、徐々に、やや急登に変わる。
 ・尾根を外れて巻道に変わると、間もなく天子ヶ岳。
 ・頂上標識がありましたが、どうみてもその場所は最高点とは思えず。
 ・頂上手前の富士見台から富士を望めるが、頂上は展望無し。

・天子ヶ岳〜長者ヶ岳
 ・やや急降して約100メートルほどダウンし、緩やかに登り返せば長者ヶ岳。
 ・長者ヶ岳は展望良し。

・長者ヶ岳〜登山口
 ・概ね緩やかな下り。一カ所、軽い登り返しあり。

・登山口〜麓の吊橋(東海自然歩道)
 ・一部に登山道(登り)あるも、概ね、一般舗装道路もしくは林道を進む。
 ●遠照寺近くの標識に間違いあり。詳細、後掲の写真参照。
(登山口に向かう途中より)中央ピークが天子ヶ岳、その左が長者ヶ岳
2017年04月04日 05:36撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/4 5:36
(登山口に向かう途中より)中央ピークが天子ヶ岳、その左が長者ヶ岳
(登山口に向かう途中より)ミツマタ
2017年04月04日 05:36撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
4/4 5:36
(登山口に向かう途中より)ミツマタ
突き当りを右折して1キロほど進めば登山口。
2017年04月04日 05:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/4 5:38
突き当りを右折して1キロほど進めば登山口。
左:登山口、右:路肩駐車スペース
2017年04月04日 05:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/4 5:55
左:登山口、右:路肩駐車スペース
06:00天子ヶ岳登山口
2017年04月04日 05:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/4 5:59
06:00天子ヶ岳登山口
広い登山道を緩やかに登る。
2017年04月04日 06:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/4 6:04
広い登山道を緩やかに登る。
06:26最初の林道横断
2017年04月04日 06:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/4 6:26
06:26最初の林道横断
短くやや急登
2017年04月04日 06:29撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/4 6:29
短くやや急登
06:34二度目の林道横断
2017年04月04日 06:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/4 6:33
06:34二度目の林道横断
登り切ると、
2017年04月04日 06:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/4 6:50
登り切ると、
林道?
2017年04月04日 06:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/4 6:51
林道?
左:林道。右を登る。桜の木が並んでいた。
2017年04月04日 06:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/4 6:54
左:林道。右を登る。桜の木が並んでいた。
桜の大木
2017年04月04日 07:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/4 7:01
桜の大木
(分かり難いが)木々越しに天子ヶ岳が姿を現す。
2017年04月04日 07:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/4 7:07
(分かり難いが)木々越しに天子ヶ岳が姿を現す。
(振り返って)ここから、
2017年04月04日 07:12撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/4 7:12
(振り返って)ここから、
やや急登に変わっていく。
2017年04月04日 07:12撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/4 7:12
やや急登に変わっていく。
07:14林道終点。左から林道。
2017年04月04日 07:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/4 7:13
07:14林道終点。左から林道。
急斜面を九十九折に登る。
2017年04月04日 07:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/4 7:38
急斜面を九十九折に登る。
毛無山は雪化粧している(1月末に登った時は殆ど雪はなかった)。
2017年04月04日 07:45撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/4 7:45
毛無山は雪化粧している(1月末に登った時は殆ど雪はなかった)。
2017年04月04日 07:56撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/4 7:56
尾根から外れて巻道になれば頂上は近い。
2017年04月04日 07:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/4 7:59
尾根から外れて巻道になれば頂上は近い。
芝川への分岐点(昭文社2015年版にはこのルートの記載なし)
2017年04月04日 08:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/4 8:01
芝川への分岐点(昭文社2015年版にはこのルートの記載なし)
登り切れば、
2017年04月04日 08:03撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/4 8:03
登り切れば、
頂上部。雪が出てきました。
2017年04月04日 08:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/4 8:05
頂上部。雪が出てきました。
瓔珞(ようらく)つつじ。右へ行くと、富士見台。
2017年04月04日 08:10撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/4 8:10
瓔珞(ようらく)つつじ。右へ行くと、富士見台。
富士見台より。
2017年04月04日 08:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
7
4/4 8:14
富士見台より。
尾根に戻って進むと山頂標識? でも、最高点はこの先にあるが・・・。
2017年04月04日 08:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/4 8:16
尾根に戻って進むと山頂標識? でも、最高点はこの先にあるが・・・。
前方右が天子ヶ岳の最高点だが、積雪のため探索を諦めた。
2017年04月04日 08:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/4 8:17
前方右が天子ヶ岳の最高点だが、積雪のため探索を諦めた。
左側には、木々越しに南アルプス。この先も長者ヶ岳頂上まで南アルプスの眺望が開ける所はなし。
2017年04月04日 08:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/4 8:19
左側には、木々越しに南アルプス。この先も長者ヶ岳頂上まで南アルプスの眺望が開ける所はなし。
(振り返って)ここが、最高点か
2017年04月04日 08:20撮影
4/4 8:20
(振り返って)ここが、最高点か
やや急降が始まる。念のため軽アイゼンを付けた。約100メートルダウンし約100メートル登り返す。
2017年04月04日 08:27撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/4 8:27
やや急降が始まる。念のため軽アイゼンを付けた。約100メートルダウンし約100メートル登り返す。
(拡大)手前のピークが長者ヶ岳。木々に隠れているが、長者ヶ岳の奥には毛無山・雨ヶ岳の峰。
2017年04月04日 08:27撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/4 8:27
(拡大)手前のピークが長者ヶ岳。木々に隠れているが、長者ヶ岳の奥には毛無山・雨ヶ岳の峰。
木々越しに南アルプス(赤石、荒川、塩見、北岳)
2017年04月04日 08:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
4/4 8:52
木々越しに南アルプス(赤石、荒川、塩見、北岳)
08:57上佐野分岐
2017年04月04日 08:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/4 8:55
08:57上佐野分岐
2017年04月04日 08:58撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/4 8:58
(振り返って)天子ヶ岳
2017年04月04日 09:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/4 9:09
(振り返って)天子ヶ岳
緩やかに登れば、
2017年04月04日 09:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/4 9:17
緩やかに登れば、
09:23-10:04長者ヶ岳
2017年04月04日 09:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/4 9:23
09:23-10:04長者ヶ岳
2017年04月04日 09:30撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8
4/4 9:30
大沢崩れをアップ
2017年04月04日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6
4/4 9:49
大沢崩れをアップ
南アルプス
2017年04月04日 09:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
4/4 9:29
南アルプス
(拡大)南アルプス(聖、赤石、荒川、農鳥、間ノ岳、北)
2017年04月04日 09:29撮影
9
4/4 9:29
(拡大)南アルプス(聖、赤石、荒川、農鳥、間ノ岳、北)
下山開始
2017年04月04日 10:03撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/4 10:03
下山開始
2017年04月04日 10:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/4 10:18
日陰には残雪
2017年04月04日 10:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/4 10:25
日陰には残雪
毛無山・雨ヶ岳
2017年04月04日 10:27撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/4 10:27
毛無山・雨ヶ岳
(振り返って)軽く登り返してきた。
2017年04月04日 10:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/4 10:32
(振り返って)軽く登り返してきた。
2017年04月04日 10:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/4 10:33
10:40休暇村分岐。
2017年04月04日 10:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/4 10:39
10:40休暇村分岐。
休暇村分岐より。
2017年04月04日 10:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
4/4 10:41
休暇村分岐より。
10:45分岐から少し下ったテーブルベンチより。
2017年04月04日 10:45撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/4 10:45
10:45分岐から少し下ったテーブルベンチより。
2017年04月04日 10:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/4 10:48
10:55キャンプ場分岐
2017年04月04日 10:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/4 10:54
10:55キャンプ場分岐
間も無く、登山口。
2017年04月04日 11:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/4 11:00
間も無く、登山口。
11:00-07長者ヶ岳登山口
2017年04月04日 11:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/4 11:00
11:00-07長者ヶ岳登山口
数台駐車可能。舗装道路を石割峠の方向(左方向)へ進む。
2017年04月04日 11:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/4 11:01
数台駐車可能。舗装道路を石割峠の方向(左方向)へ進む。
このまま舗装道路を進む。右折すると、小田貫湿原。
2017年04月04日 11:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/4 11:16
このまま舗装道路を進む。右折すると、小田貫湿原。
小田貫湿原と富士山
2017年04月04日 11:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/4 11:24
小田貫湿原と富士山
沢水が道路を横切る。
2017年04月04日 11:27撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/4 11:27
沢水が道路を横切る。
11:32小百合郷交差点。右へ。
2017年04月04日 11:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/4 11:32
11:32小百合郷交差点。右へ。
左へ進む。
2017年04月04日 11:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/4 11:44
左へ進む。
2017年04月04日 11:45撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/4 11:45
毛無山・雨ヶ岳が近づく。
2017年04月04日 11:45撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/4 11:45
毛無山・雨ヶ岳が近づく。
右の案内板、分かり難かった。 左に進んでトイレ経由で進んでも、右折後すぐに左の小道に入って遠照寺横を通過しても、同じ所に行きつく。
2017年04月04日 11:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/4 11:52
右の案内板、分かり難かった。 左に進んでトイレ経由で進んでも、右折後すぐに左の小道に入って遠照寺横を通過しても、同じ所に行きつく。
帰宅してよく見てたら、現在地の位置が違ってた。正しくは橙色矢印の位置。
2017年04月04日 11:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/4 11:53
帰宅してよく見てたら、現在地の位置が違ってた。正しくは橙色矢印の位置。
先ほどの丁時路を右折して、左の小道を進むと、
2017年04月04日 11:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/4 11:53
先ほどの丁時路を右折して、左の小道を進むと、
11:54遠照寺が現れる。
2017年04月04日 11:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/4 11:53
11:54遠照寺が現れる。
左へ進む。先ほどの丁時路を左折した場合のルートと、黄色丸の所(標識あり)で合流する。
2017年04月04日 11:55撮影
4/4 11:55
左へ進む。先ほどの丁時路を左折した場合のルートと、黄色丸の所(標識あり)で合流する。
わさび田
2017年04月04日 11:56撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/4 11:56
わさび田
毛無山へは直進すれば良いが、ここで、左折して陣馬の滝へ寄り道する。
2017年04月04日 11:56撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/4 11:56
毛無山へは直進すれば良いが、ここで、左折して陣馬の滝へ寄り道する。
ふと見上げたら、空にはハングライダーが飛び交ってました。
2017年04月04日 12:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/4 12:01
ふと見上げたら、空にはハングライダーが飛び交ってました。
右折して1分ほどで、陣馬の滝。
2017年04月04日 12:02撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/4 12:02
右折して1分ほどで、陣馬の滝。
12:04-14陣馬の滝。残念ながら水量が少なく、中央の落下が無い。
2017年04月04日 12:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/4 12:04
12:04-14陣馬の滝。残念ながら水量が少なく、中央の落下が無い。
寄り道から戻って振り返る。
2017年04月04日 12:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/4 12:01
寄り道から戻って振り返る。
墓地の横を通過。
2017年04月04日 12:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/4 12:24
墓地の横を通過。
左折し、舗装道路から外れる。
2017年04月04日 12:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/4 12:33
左折し、舗装道路から外れる。
暫く進むと、登山道に変わる。
2017年04月04日 12:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/4 12:33
暫く進むと、登山道に変わる。
登山道。倒木の奥にトウウセンボロープがあり、右折して斜面を登る。
2017年04月04日 12:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/4 12:46
登山道。倒木の奥にトウウセンボロープがあり、右折して斜面を登る。
橋を渡って少し進めば、
2017年04月04日 12:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/4 12:48
橋を渡って少し進めば、
再び、林道へ。
2017年04月04日 12:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/4 12:54
再び、林道へ。
2017年04月04日 12:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
4/4 12:57
再び、舗装道路へ合流。
2017年04月04日 13:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/4 13:01
再び、舗装道路へ合流。
(振り返って)なお、天子ヶ岳登山口に自転車で戻るとき、歩いた道を辿ってここまで戻ってきた後、左の舗装道を進んで414号入口に出て、414号で戻った。
2017年04月04日 13:02撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/4 13:02
(振り返って)なお、天子ヶ岳登山口に自転車で戻るとき、歩いた道を辿ってここまで戻ってきた後、左の舗装道を進んで414号入口に出て、414号で戻った。
13:20麓の吊橋
2017年04月04日 13:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/4 13:19
13:20麓の吊橋
(吊橋の途中から) 毛無山がガスに覆われてしまってた。
2017年04月04日 13:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/4 13:20
(吊橋の途中から) 毛無山がガスに覆われてしまってた。
(吊橋の途中から)
2017年04月04日 13:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
4/4 13:20
(吊橋の途中から)
(振り返って)
2017年04月04日 13:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/4 13:21
(振り返って)
突き当りを右折すれば、毛無山登山者用臨時駐車場から毛無山に向かう道路に出会う。
2017年04月04日 13:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/4 13:23
突き当りを右折すれば、毛無山登山者用臨時駐車場から毛無山に向かう道路に出会う。
デポした自転車、無事ありました。
2017年04月04日 13:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/4 13:24
デポした自転車、無事ありました。
毛無山登山者用臨時駐車場から毛無山に向かう道路に出会う。 これで赤線がつながりました。
2017年04月04日 13:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/4 13:24
毛無山登山者用臨時駐車場から毛無山に向かう道路に出会う。 これで赤線がつながりました。
(振り返って)デポした自転車で歩いてきた道を戻る。
2017年04月04日 13:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/4 13:25
(振り返って)デポした自転車で歩いてきた道を戻る。
(天子ヶ岳登山口へ戻る途中より)天子山地の山々。右奥がガスに覆われた毛無山・雨ヶ岳。その左が、天子ヶ岳・長者ヶ岳。
2017年04月04日 14:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/4 14:05
(天子ヶ岳登山口へ戻る途中より)天子山地の山々。右奥がガスに覆われた毛無山・雨ヶ岳。その左が、天子ヶ岳・長者ヶ岳。
(参考)白糸滝
2017年04月04日 14:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
4/4 14:56
(参考)白糸滝
(参考)白糸滝。見上げれば富士山。
2017年04月04日 14:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
4/4 14:56
(参考)白糸滝。見上げれば富士山。

装備

個人装備
雨具 非常食 地図 コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 携帯 ツェルト 防寒着 軽アイゼン

感想

・久し振りに好天の予報だが、丹沢、奥多摩、奥秩父いずれも山頂でかなり雪が残っている模様のため、南の方なら何とかなるだろうと天子山塊へ繰り出した。結果、尾根には雪が残っていたが、手こずることはなく、山行を楽しみました。

・山頂でお会いした方の話では3月初めに登った時より雪が多いとのこと。やはり、3月末の山間部に降った雪の影響のよう。そういえば、1月末に登った毛無山の青々とした山容も、まるで雪国の山のように変わっていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:949人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
天子山塊と田貫湖、白糸の滝。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら