記録ID: 110004
全員に公開
ハイキング
甲信越
牛伏寺から鉢伏山
2011年05月07日(土) [日帰り]


- GPS
- 05:10
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,002m
- 下り
- 1,002m
コースタイム
7:10牛伏寺-7:42松建小屋-8:38石切り場-8:52車道出合(ぶなのき権現入口)-9:33鉢伏山荘-9:47前鉢伏-10:13鉢伏山10:21-11:09車道出合-12:19牛伏寺
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレも一応あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
・積雪、ぬかるみ箇所 前鉢伏への道にほんの少し ・岩場 なし ・指導標識 前半(沢ルート)は砂防施設見学路ということで標識多数。尾根ルートは少ない ・整備状況 往復のルートとも階段、ロープなど一応整備されているが、沢ルートはあまり踏まれていない。特に地獄谷(松建小屋上部)から石切り場までは、不明瞭。沢コースを下りに取ると下降点を見落としやすい。 |
写真
感想
牛伏寺奥にあるキャンプ場の跡地(砂防ダムの見学コースがある)から沢沿いに鉢伏山に登りました。
ウェブ上でもあまり記録がないですが、意外に整備されていて、(標識など人工物が多い)予定より早く稜線(車道)に出ることができました。
鉢伏山荘前では小屋開きの準備をしている方から、いくつかのコースを教えていただきました。私が登ってきた沢沿いのコースでは、しばらくするとクリンソウが咲くとのことです。
また宮入山から前鉢伏経由で登るコースも短時間で登れて、よく整備されているそうです。
前鉢伏では曇りがちながら、白馬から槍まで望めましたが、鉢伏では再びガスの中。
前鉢伏はけっこう穴場かも?車で登ってちょっと歩いてボーッとするにはよさげです。
帰りはぶなのき権現から尾根コースを下ります。1箇所ザレぎみのロープ場がありましたが、あとは問題なしです。
花は沢コースでは下部でスミレ、尾根コースではカタクリ、ヒトリシズカなどが見られました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3085人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する