ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1100518
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

東北遠征【安達太良山】奥岳〜至勢平〜峰ノ辻〜矢筈森〜五葉松平

2017年04月06日(木) [日帰り]
 - 拍手
kosiabura331 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:30
距離
11.7km
登り
790m
下り
774m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:47
休憩
1:44
合計
7:31
距離 11.7km 登り 790m 下り 790m
6:03
107
スタート地点
7:50
7:51
79
9:10
9:15
23
9:38
9:43
3
9:46
10:05
4
10:09
26
10:35
10:44
17
11:01
11:56
4
P1500昼食休憩
12:00
25
12:25
12:32
6
12:38
12:41
53
13:34
ゴール地点
天候 快晴〜曇 東風強
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
あだたらスキー場に駐車(若干、泥や砂利混じりの駐車場)
トイレはレストハウスにあり
駐車場〜登山口付近に、日帰りの岳温泉あります
駐車場
(うしろ登山口)
2017年04月06日 06:14撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/6 6:14
駐車場
(うしろ登山口)
登山口です
2017年04月06日 06:15撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/6 6:15
登山口です
案内標識
2017年04月06日 06:25撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/6 6:25
案内標識
最初はこんな林道
2017年04月06日 06:29撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/6 6:29
最初はこんな林道
分岐です。
うち等は至勢平方面
なので右へ
2017年04月06日 06:37撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 6:37
分岐です。
うち等は至勢平方面
なので右へ
しばらくこんな感じ
キックステップで歩ける
2017年04月06日 06:40撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 6:40
しばらくこんな感じ
キックステップで歩ける
旧道を選びました
(足跡多数)
2017年04月06日 06:48撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 6:48
旧道を選びました
(足跡多数)
ちょっと展望が開けた
奥に安達太良山?
2017年04月06日 07:10撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/6 7:10
ちょっと展望が開けた
奥に安達太良山?
振り返れば
2017年04月06日 07:20撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 7:20
振り返れば
見渡せる
2017年04月06日 07:32撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/6 7:32
見渡せる
至勢平あたり。
傾斜がかなり緩やか
向こうに山が3兄弟
2017年04月06日 07:39撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/6 7:39
至勢平あたり。
傾斜がかなり緩やか
向こうに山が3兄弟
至勢平の分岐です。
(手前:来た方向、奥がくろがね、
右が峰ノ辻方面)
2017年04月06日 07:50撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/6 7:50
至勢平の分岐です。
(手前:来た方向、奥がくろがね、
右が峰ノ辻方面)
ここいらで
ワカン装着
2017年04月06日 08:29撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/6 8:29
ここいらで
ワカン装着
なんか絶景だな〜〜
2017年04月06日 08:36撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/6 8:36
なんか絶景だな〜〜
峰ノ辻まで
緩やかに上り坂。
意外とキツイ
2017年04月06日 08:45撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/6 8:45
峰ノ辻まで
緩やかに上り坂。
意外とキツイ
清々しい
2017年04月06日 08:47撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/6 8:47
清々しい
ツレはバテ気味
ホント、キツイな〜
2017年04月06日 08:55撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/6 8:55
ツレはバテ気味
ホント、キツイな〜
植物アップ
2017年04月06日 09:23撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/6 9:23
植物アップ
峰ノ辻分岐から
”牛の背方面”に向かいます
2017年04月06日 09:27撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 9:27
峰ノ辻分岐から
”牛の背方面”に向かいます
峰ノ辻分岐付近。
尾根道に出た。
2017年04月06日 09:41撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/6 9:41
峰ノ辻分岐付近。
尾根道に出た。
沼ノ平方面
深いな〜
2017年04月06日 09:43撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/6 9:43
沼ノ平方面
深いな〜
矢筈森山頂から
景色イイ
2017年04月06日 09:54撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 9:54
矢筈森山頂から
景色イイ
磐梯山だ
2017年04月06日 09:55撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/6 9:55
磐梯山だ
西吾妻山か?
2017年04月06日 09:55撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/6 9:55
西吾妻山か?
霧氷アップ
2017年04月06日 10:13撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 10:13
霧氷アップ
再び安達太良山に
向かいます
2017年04月06日 10:18撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/6 10:18
再び安達太良山に
向かいます
山頂間近です
2017年04月06日 10:26撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/6 10:26
山頂間近です
着いた〜〜
背中側から強風〜
2017年04月06日 10:35撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/6 10:35
着いた〜〜
背中側から強風〜
タッチ
2017年04月06日 10:35撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/6 10:35
タッチ
イイ景色だ〜
2017年04月06日 10:40撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/6 10:40
イイ景色だ〜
二人で揃って
万歳!
寒いので速攻で下山へ
2017年04月06日 10:42撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/6 10:42
二人で揃って
万歳!
寒いので速攻で下山へ
ちょっち下って
ランチ休憩。
二人分です
2017年04月06日 11:12撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/6 11:12
ちょっち下って
ランチ休憩。
二人分です
美味い!
2017年04月06日 11:19撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 11:19
美味い!
松ぼっくり
2017年04月06日 11:52撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 11:52
松ぼっくり
山から雲が沸いてきた。
天気下り坂です
2017年04月06日 12:03撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 12:03
山から雲が沸いてきた。
天気下り坂です
薬師岳標識
2017年04月06日 12:28撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 12:28
薬師岳標識
後ろは崖です
2017年04月06日 12:28撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 12:28
後ろは崖です
雪崩ってますね
2017年04月06日 12:31撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 12:31
雪崩ってますね
速攻で下って
スキー場にでた
2017年04月06日 13:06撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 13:06
速攻で下って
スキー場にでた
かっこいい〜〜
2017年04月06日 13:28撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/6 13:28
かっこいい〜〜
登山届
2017年04月06日 13:29撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 13:29
登山届
レストハウスに貼って
有った
2017年04月06日 13:47撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 13:47
レストハウスに貼って
有った
5/21は山開きか〜〜
でも今年は
雪残ってそう
2017年04月06日 13:47撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/6 13:47
5/21は山開きか〜〜
でも今年は
雪残ってそう
おいしそ〜
2017年04月06日 13:50撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/6 13:50
おいしそ〜
折角なんで
桜餅ソフトクリーム
絶品ですね〜
2017年04月06日 13:54撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/6 13:54
折角なんで
桜餅ソフトクリーム
絶品ですね〜
撮影機器:

装備

個人装備
【装備(予備含む)】 MIテント泊ザック LA厳冬期登山靴 OR積雪期用ゲーター 登山用靴下 FTスキンメッシュソックス 3季トレッキングパンツ ウール長袖アンダーシャツ(冬季用) BAGミドルシェル(フード有) MOソフトシェル(フード無) 薄インナー(Wool)手袋 MOメリノウール厚手袋 MO防滴オーバーグローブ BD厳冬期2重グローブ MOウール薄バクラバ 薄ネックウォーマー MO厚ネックウォーマ ダウン防寒着 MOレインウエア1式 毛帽子 【用具】 ツエルト1式 行動食類 昼食 MO火器ジェットボイル GAS 防水マッチ 着火ライター ビクトリノックスPD メディカルセット 火器防風 BDヘッドライト GA-GPS550 予備単3電池 カメラ 山ラジオ BDストック コンパス 行程/国土地理院地形図(磁気偏角) 腕時計 携帯電話(予備Liバッテリー) 偏光サングラス ミラー 火打石 休憩クッション 【冬期用品】 MAビーコン LIFI-アルミショベル MOゴーグル サーモス保温瓶 ワカン

感想

今日まで晴れなので遠征登山として【安達太良山】へ。
前泊は宿泊場所から10分で行ける岳温泉。
岳温泉にファミマもあるし便利この上ないですね。
今日は天気下り坂なので予定より早めに出発。
駐車場には関東のナンバーなど停まっており、やっぱり人気ですね。
コースは”薬師岳”経由か、”至勢平”経由か??
しかしスキー場を遡上するのは、昨日で飽き飽きだし、
登山道っぽいので”至勢平”経由に決定。
ホントは、くろがね小屋に泊まりたかったが、CTに合わないので
やめときました。また今度泊まろう!

さて、、本題へ。
登山口は判るが、道は何処??
で、少々悩むが、林道?を発見しテクテク歩く。
だんだん高度を上げて、ツヅラ折りしながら、
標高1200mまで、坂道を登る。すると、ほぼ平坦な平原路。
ここいらが至勢平かな??
そして分岐に到達。左折し、峰ノ辻へ向かう。
ココからが道が、融雪したツボ足と凸凹の影響で、とても歩きにくい。
 仕方無くワカンを装着。少し歩きやすい。
篭山付近の”峰ノ辻”までが、意外とキツイ・・・
ま、、歩くしかないと思いながら進む。
峰ノ辻まで来ると、安達太良山が目の前だ!
近いので、遠回りで”牛の背”経由で行ってみよう!
さらに、近場に、”矢筈森”が見えるので追加!
ここからも景色イイ!!
さらに”鉄山”も行ってみようか!!と思ったが、
時間的に余裕がなくなるので次回にしました。

で、”矢筈森”から、戻って牛の背経由で、安達太良山へ。
確かに乳首山です!遠くからでも、どこからでも見える。
とても眺望良いですね。でも風はチョット強かった。

そそくさと薬師岳方面へ。ワカン下りは早い!速い!
多少は走りながら下ってこれた。
途中で昼食休憩し、あっというまにスキー場に到達。

天気を心配していたが、なんとかもった。
昼過ぎから雲が沸いて、ガスってきた感じでした。
ここの雪山は、ホワイトアウトしたら、GPS装備していないと
まず身動きできないでしょう。雪庇も結構あった。
どこでも歩けるし、また危険極まりないかと。
トレース当てにしても、溶けるし消えるし。
地理院地図とコンパスは必要最低限かと思われるですね。
また降雪時のラッセルでは相当かと。無理はすべきでないかと。

最近、全国ニュースでの雪崩遭難事例ありましたが、
その後も、ビバークを余儀なくされた遭難もあったそうです。

今日は薬師岳方面から登ってくる登山者(スキー、スノーシュ)、
高校生登山で合計約10名程とすれ違った。

イイ景色ばかりみながら歩くとペースが進みません・・・
ついついパチリパチリ撮影してしまうので、、、
ここも気に入った山です。
また次回も来ようっと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:794人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら