東北遠征【蔵王】熊野岳&刈田岳 ホワイトアウト


- GPS
- 05:25
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 409m
- 下り
- 411m
コースタイム
- 山行
- 4:06
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 5:14
天候 | 山頂駅からホワイトアウト 時々小雨 気温終日5度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ロープウェイ料金 山頂まで4区間券 ¥2600/人/往復 |
写真
装備
個人装備 |
【装備(予備含む)】
MIテント泊ザック
LA厳冬期登山靴
OR積雪期用ゲーター
登山用靴下
FTスキンメッシュソックス
3季トレッキングパンツ
FT半袖ドライレイヤー
ウール長袖アンダーシャツ(冬季用)
MA薄防風ジャケット
BAGミドルシェル(フード有)
MOソフトシェル(フード無)
ORハードシェル(フード有)
薄インナー(Wool)手袋
MOメリノウール厚手袋
MO防滴オーバーグローブ
BD厳冬期2重グローブ
MOウール薄バクラバ
薄ネックウォーマー
ダウン防寒着
MOレインウエア1式
毛帽子
【用具】
ツエルト1式
行動食類
昼食
MO火器ジェットボイル
GAS
防水マッチ
着火ライター
ビクトリノックスPD
メディカルセット
BDヘッドライト
予備単4電池
GA-GPS550
予備単3電池
カメラ
山ラジオ
BDストック
コンパス
行程/国土地理院地形図(磁気偏角)
腕時計
携帯電話(予備Liバッテリー)
偏光サングラス
笛
ミラー
火打石
日焼止
休憩クッション
【冬期用品】
MAビーコン
LIFI-アルミショベル
MOゴーグル
サーモス保温瓶
ワカン
|
---|
感想
今日は東北遠征登山最終の蔵王連峰へ。
しかし天気は下り坂が予想されてた。
ただ一瞬の間でも太陽が出てくれる事を望んでいたが、
残念ながら希望叶わずでした。
山頂駅から地蔵山へ向かおうとするが、ロープ張っているので
???・・・・で、係員さんに聞いてみると、、、
コレは山形県方針で張っているらしく、スキーヤーの
遭難防止らしいですね。
いわゆるロープ外は自己責任っう事らしいです。
地蔵山へはウオーミングアップ風にちょっと登って、先に進む。
道迷い防止に役立つ、目印の棒が数十メートル刻みに設置されてた。
これがなんと刈田岳まで続いているとは・・驚きました。
しかし今朝は、ガスが濃くて、先にあるはずの目印すら見えない位に。
地面も空も真っ白。おかしな気分になる。
まさにホワイトアウト・・・
GPSと地理院地図とコンパスにて、先に進む。
目印が目視できると安心♪
しかし左に見えるはずの御釜すら景色皆無。
それどころか見えるはずの避難小屋すら何処??
刈田奥之宮の建物すら、かなり近づかないと気が付かなかった。
ここいらで小雨と強風でキツかった。
建物の陰で、軽く昼食をとり、レインウエア着替えて復路へ。
雨は止んだようだが、風が更に強くなり、真面に
真っ直ぐ歩けない位。
再度、避難小屋の分岐に到着。
ここで熊野岳を目指し登頂。そのままケルン頼りに下る。
往路の登山道に合流し、地蔵山を再度通過して、山頂駅へ下山。
ふぅ〜疲れた、、
もう雪はグズグズで溶けてます。気温5度で強風なので仕方ない。
ワカンすら踏み抜く事多数。
ツボ足のでも行けそうですが、所々は雪も多いので、、、
地面も結構出ているので、泥混じりで酷い。
結局終日、強風でガスっていた天気でした。朝方はホワイトアウト。
景色は全く駄目。
でも、本来の”登山”は果たす事が出来たので満足。
樹氷も予想通りに皆無でしたが、
お蔭で、来年に樹氷見に行く楽しみが出来ました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する