ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1101518
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

雨中吉野山

2017年04月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:22
距離
14.5km
登り
840m
下り
840m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
0:17
合計
5:22
距離 14.5km 登り 842m 下り 842m
8:13
89
スタート地点
9:42
9:47
84
11:11
11:16
7
11:23
11:25
48
12:13
12:18
77
如意輪寺
13:35
ゴール地点
天候 くもり時々雨
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宮滝地区南奥の喜佐谷の登山口から入山(無料駐車場あり)
登山ポスト、トイレなし
コース状況/
危険箇所等
特に問題ありませんが石敷きの道や木橋は濡れると滑りやすいので注意
その他周辺情報 観光地です。
宮滝から桜木神社を過ぎ万葉歌碑のある喜佐谷の登山口、奥の小高い所が駐車場です。
2017年04月08日 08:22撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/8 8:22
宮滝から桜木神社を過ぎ万葉歌碑のある喜佐谷の登山口、奥の小高い所が駐車場です。
青空が見えます(一瞬だけ)
2017年04月08日 08:17撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/8 8:17
青空が見えます(一瞬だけ)
駐車場をあとに出発、桜の季節のなので沢山来られているかと思いきや私だけでした。
2017年04月08日 08:24撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/8 8:24
駐車場をあとに出発、桜の季節のなので沢山来られているかと思いきや私だけでした。
よく整備された歩きやすい道です。
右下に高滝へ下りる道があるので寄ってみます。
2017年04月08日 08:28撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/8 8:28
よく整備された歩きやすい道です。
右下に高滝へ下りる道があるので寄ってみます。
なかなか立派な滝です。
2017年04月08日 08:31撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/8 8:31
なかなか立派な滝です。
滝の上部にベンチのある休憩場所と
2017年04月08日 08:36撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/8 8:36
滝の上部にベンチのある休憩場所と
祠がありました。
2017年04月08日 08:37撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/8 8:37
祠がありました。
その後もなだらかに快適な道。
小鳥のさえずり、鹿の鳴き声、小川のせせらぎを耳にしながら歩いていきます。
2017年04月08日 08:45撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/8 8:45
その後もなだらかに快適な道。
小鳥のさえずり、鹿の鳴き声、小川のせせらぎを耳にしながら歩いていきます。
新芽
2017年04月08日 08:48撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/8 8:48
新芽
2つ目の大きな滝
2017年04月08日 08:53撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/8 8:53
2つ目の大きな滝
こちらも滝の上部に休憩場所がありました。
2017年04月08日 08:55撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/8 8:55
こちらも滝の上部に休憩場所がありました。
大きな岩の横を抜けていきます。
地面も岩がゴツゴツしており鎖の手すりが設けられています。
2017年04月08日 09:00撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/8 9:00
大きな岩の横を抜けていきます。
地面も岩がゴツゴツしており鎖の手すりが設けられています。
道端に広場があります。
2017年04月08日 09:03撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/8 9:03
道端に広場があります。
セラピーロードの設備らしくハンモックなどがありました。
2017年04月08日 09:04撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/8 9:04
セラピーロードの設備らしくハンモックなどがありました。
そこを過ぎると林道と合流します。
2017年04月08日 09:05撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/8 9:05
そこを過ぎると林道と合流します。
尾根っぽいところにきました。
2017年04月08日 09:10撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/8 9:10
尾根っぽいところにきました。
宮滝への道標地点です。
2017年04月08日 09:11撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/8 9:11
宮滝への道標地点です。
右が歩いてきた宮滝への道
2017年04月08日 09:12撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/8 9:12
右が歩いてきた宮滝への道
この先も道幅のあるなだらかな傾斜を歩いていきます。
2017年04月08日 09:13撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/8 9:13
この先も道幅のあるなだらかな傾斜を歩いていきます。
直ぐに如意輪寺と水分神社・上千本の分岐地点に到着
2017年04月08日 09:15撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/8 9:15
直ぐに如意輪寺と水分神社・上千本の分岐地点に到着
水分神社・上千本方面へ進みます。
ちょっと荒れ気味な道です。
2017年04月08日 09:21撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/8 9:21
水分神社・上千本方面へ進みます。
ちょっと荒れ気味な道です。
しばらく進むと開けた場所に出てきました。
開けている方へ行ってみます。
2017年04月08日 09:25撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/8 9:25
しばらく進むと開けた場所に出てきました。
開けている方へ行ってみます。
お〜〜
吉野の風景が広がります。
2017年04月08日 09:27撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/8 9:27
お〜〜
吉野の風景が広がります。
天気が悪い割には金峯山寺や遠方の街並みまでよく見えます。
2017年04月08日 09:29撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
4/8 9:29
天気が悪い割には金峯山寺や遠方の街並みまでよく見えます。
上千本でも早咲きの桜がチラホラ見ることができました。
2017年04月08日 09:36撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
4/8 9:36
上千本でも早咲きの桜がチラホラ見ることができました。
展望台へ行ってみます。
2017年04月08日 09:37撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/8 9:37
展望台へ行ってみます。
桜が咲いていれば更にキレイでしょうね。
2017年04月08日 09:39撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/8 9:39
桜が咲いていれば更にキレイでしょうね。
展望台からの眺め
2017年04月08日 09:39撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/8 9:39
展望台からの眺め
道端の水道施設?
ここから周辺の各家に水が送られているのかな?
2017年04月08日 09:51撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/8 9:51
道端の水道施設?
ここから周辺の各家に水が送られているのかな?
展望台をあとに水分(みくまり)神社へ
2017年04月08日 09:42撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/8 9:42
展望台をあとに水分(みくまり)神社へ
境内の様子
2017年04月08日 09:44撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/8 9:44
境内の様子
金色の灯篭が映えます。
2017年04月08日 09:44撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/8 9:44
金色の灯篭が映えます。
上千本をあとに下って行きます。
2017年04月08日 09:53撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/8 9:53
上千本をあとに下って行きます。
中千本も見えてきました。
2017年04月08日 09:54撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/8 9:54
中千本も見えてきました。
アスファルト車道をショートカットするように大峯奥駈道が所々にあります。
2017年04月08日 09:56撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/8 9:56
アスファルト車道をショートカットするように大峯奥駈道が所々にあります。
左奥の人が沢山立ってられている場所が宮滝から登ってきた道です。
2017年04月08日 10:00撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/8 10:00
左奥の人が沢山立ってられている場所が宮滝から登ってきた道です。
枝垂桜キレイです♪
2017年04月08日 10:05撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/8 10:05
枝垂桜キレイです♪
結構満開なところも
2017年04月08日 10:07撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/8 10:07
結構満開なところも
ポツポツ雨が降り出してきました。
2017年04月08日 10:24撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/8 10:24
ポツポツ雨が降り出してきました。
雨に濡れる桜
2017年04月08日 10:37撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/8 10:37
雨に濡れる桜
中千本辺りから人が増えてきました。
2017年04月08日 11:01撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/8 11:01
中千本辺りから人が増えてきました。
ここでカップ麺食べたら怒られるかな?(笑)
2017年04月08日 11:02撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/8 11:02
ここでカップ麺食べたら怒られるかな?(笑)
東南院、枝垂桜がキレイ
2017年04月08日 11:05撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/8 11:05
東南院、枝垂桜がキレイ
金峯山寺蔵王堂が見えてきました。
2017年04月08日 11:08撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/8 11:08
金峯山寺蔵王堂が見えてきました。
金峯山寺蔵王堂
2017年04月08日 11:10撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/8 11:10
金峯山寺蔵王堂
大きな提灯
2017年04月08日 11:13撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/8 11:13
大きな提灯
桜越しの妙法院
2017年04月08日 11:15撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
4/8 11:15
桜越しの妙法院
苔もいい感じ
2017年04月08日 11:15撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/8 11:15
苔もいい感じ
金峯山寺から下りて黒門付近
天気悪いのにたくさんの人です。
2017年04月08日 11:24撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/8 11:24
金峯山寺から下りて黒門付近
天気悪いのにたくさんの人です。
下千本ロープ-ウェイ乗り場付近、桜も人もいっぱいです。
2017年04月08日 11:25撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/8 11:25
下千本ロープ-ウェイ乗り場付近、桜も人もいっぱいです。
近鉄吉野駅が見えます。
2017年04月08日 11:27撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/8 11:27
近鉄吉野駅が見えます。
下千本付近も開花がしたばかり、満開の見ごろはあと少し先のようです。
2017年04月08日 11:31撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/8 11:31
下千本付近も開花がしたばかり、満開の見ごろはあと少し先のようです。
七曲り坂付近の様子
人はロープ-ウェイと駐車場に分散し歩く人は一気に少なくなります。
2017年04月08日 11:32撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/8 11:32
七曲り坂付近の様子
人はロープ-ウェイと駐車場に分散し歩く人は一気に少なくなります。
吉野ロープ-ウェイ
現存する日本最古のロープ-ウェイだそうです。
2017年04月08日 11:35撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/8 11:35
吉野ロープ-ウェイ
現存する日本最古のロープ-ウェイだそうです。
吉野最下部まで下りてきました。
ここから如意輪寺へ向け登り返していきます。
2017年04月08日 11:43撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/8 11:43
吉野最下部まで下りてきました。
ここから如意輪寺へ向け登り返していきます。
ここから宮滝に抜ける道は『吉野・宮滝セラピーロード』と呼ばれています。
2017年04月08日 11:46撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/8 11:46
ここから宮滝に抜ける道は『吉野・宮滝セラピーロード』と呼ばれています。
苔〜
2017年04月08日 11:50撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/8 11:50
苔〜
アスファルト道を歩くこと約20分、中千本までやってきました。
2017年04月08日 12:05撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/8 12:05
アスファルト道を歩くこと約20分、中千本までやってきました。
アスファルト道から石畳の道に切り替わります。
見た目は良いのですが濡れた石が滑る滑る!
2017年04月08日 12:09撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/8 12:09
アスファルト道から石畳の道に切り替わります。
見た目は良いのですが濡れた石が滑る滑る!
如意輪寺到着
2017年04月08日 12:13撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/8 12:13
如意輪寺到着
こちらも桜が咲き始めていました。
2017年04月08日 12:14撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/8 12:14
こちらも桜が咲き始めていました。
裏の山門を抜けると道が3方向に分かれます。
3択…どちらに進むか、ヒントの正面案内地図が更に謎!
まず右に進むがハズレ、正解は左の階段を登ります。
2017年04月08日 12:18撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/8 12:18
裏の山門を抜けると道が3方向に分かれます。
3択…どちらに進むか、ヒントの正面案内地図が更に謎!
まず右に進むがハズレ、正解は左の階段を登ります。
階段を上るとトイレと駐車場が現れます。
道は道路を渡り山中に入っていきます。
2017年04月08日 12:31撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/8 12:31
階段を上るとトイレと駐車場が現れます。
道は道路を渡り山中に入っていきます。
道を渡ったところの登り口、この後距離は短いですが大きな段差の登りが続きます。
2017年04月08日 12:41撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/8 12:41
道を渡ったところの登り口、この後距離は短いですが大きな段差の登りが続きます。
これで吉野の景色とはサヨナラになりそうです。
2017年04月08日 12:43撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/8 12:43
これで吉野の景色とはサヨナラになりそうです。
行程後半の登りでバテ気味ですが稚児松地蔵到着
しんどくてお地蔵さん見落としていましたがこの写真右側に小屋がありそこにお地蔵さんがあったみたいです。
2017年04月08日 12:51撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/8 12:51
行程後半の登りでバテ気味ですが稚児松地蔵到着
しんどくてお地蔵さん見落としていましたがこの写真右側に小屋がありそこにお地蔵さんがあったみたいです。
もう一回上千本へ…
イヤイヤおとなしく宮滝方面へ戻ります。
2017年04月08日 12:51撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/8 12:51
もう一回上千本へ…
イヤイヤおとなしく宮滝方面へ戻ります。
歩き出すとすぐに見覚えのある眺めが現れました。
行に通った如意輪寺と上千本の分岐地点です。
2017年04月08日 12:54撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/8 12:54
歩き出すとすぐに見覚えのある眺めが現れました。
行に通った如意輪寺と上千本の分岐地点です。
ここまで来ればあとは山道を下るだけ!
2017年04月08日 12:56撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/8 12:56
ここまで来ればあとは山道を下るだけ!
また、誰も通らない山道を黙々と下りていきます。
2017年04月08日 13:02撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/8 13:02
また、誰も通らない山道を黙々と下りていきます。
行で通った岩の箇所、雨でさらに滑りやすくなっていました。
2017年04月08日 13:03撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/8 13:03
行で通った岩の箇所、雨でさらに滑りやすくなっていました。
苔♪
2017年04月08日 13:18撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/8 13:18
苔♪
高滝の上部の休憩場所まで戻ってきました。
今回は雨もそんなにきつくなく楽勝だったと一休みしていると大粒の雨が…
2017年04月08日 13:20撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/8 13:20
高滝の上部の休憩場所まで戻ってきました。
今回は雨もそんなにきつくなく楽勝だったと一休みしていると大粒の雨が…
最後に土砂降りの雨の中の下山になってしまいました。
2017年04月08日 13:33撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/8 13:33
最後に土砂降りの雨の中の下山になってしまいました。
駐車場まで戻ってきました。
結局今日の利用者は私だけだったみたいです。
2017年04月08日 13:35撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/8 13:35
駐車場まで戻ってきました。
結局今日の利用者は私だけだったみたいです。
最後は土砂降りの雨になってしまいましたが無事下山しました。
2017年04月08日 13:35撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/8 13:35
最後は土砂降りの雨になってしまいましたが無事下山しました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

少し休んで雪山から一転春山に行こうと計画、時期はまだ早いですが吉野山に行くことにしました。
ガスに包まれる吉野の山々を見たくて天候はあえて狙って雨にしました。
コースは以前からここへ行くなら人混みと渋滞が避けられる宮滝からの東海自然歩道のコースと決めていました。
こちらのコースは吉野・宮滝万葉セラピーロードと名付けられ賑やかな吉野の観光道とは異なり人気が少なく、ゆっくり森林浴を楽しみながら歩けるコースとなっています。
これからの時期、上千本が桜の満開になる時期には下中をパスして行くには良いコースだと感じました。
あと写真はないですが宮滝の渓谷も一見の価値ありです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:864人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら