弥彦山 山開き登山2017年のはずが?


- GPS
- 04:21
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 562m
- 下り
- 499m
コースタイム
- 山行
- 3:18
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 4:22
本日の万歩計は17,000歩でした。
下山後のお土産は 分水堂菓子舗パンダ焼き各種130円、よろずや狩谷イカゲソメンチ150円、成沢商店カレー豆400円 ぜいたく豆370円、誠月堂玉兎etc
がお薦めです。
尚 弥彦神社の参拝は 二礼四拍手一礼です。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今回は 車二台なので 八枚沢登山口駐車場に僕の車を止め、Nちゃんの車に同乗し弥彦村商工会脇の駐車場に車を止め 集合場所の弥彦神社本殿へ向かいました。 |
その他周辺情報 | 下山後の日帰り温泉は 道の駅国上の奥の燕市温泉保養センターふれあいパーク「てまりの湯」(タオル付で500円)、多宝温泉「だいろの湯」タオル、バスタオル付で800円 日帰り温泉では珍しい三本の源泉が楽しめます)がお薦めです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】
【山に登るたびに新しい発見や新たに学ぶことがあり、山の魅力は尽きることがありません】by 皇太子殿下
ABCLSG(アーカンソー・ビリヤードクラブ・ライトスタッフ・ガンボス)山岳部2017年第二弾山行「弥彦山山開き登山」を敢行いたしました。climbj(クライムジャンキー)でございます。
参加賞の弥彦神社のお札と弥彦温泉日帰り温泉無料入浴券が欲しくて ここ数年 弥彦山山開き登山に参加しています。
しかし にいがた観光ナビのHP の山開きの日程が間違って4/16(日)で公開されていて 正しい日程の昨日4/15(土)に書き換えられたのに気付かず 本日 弥彦山にNちゃんと登って参りました。
結果的に 昨日は天気が悪くて参加者も少なかったらしいので 今日 登れて良かったです。
本来であれば AM8:00拝殿前にて山開き登山受付、AM8:30弥彦神社拝殿にてお祓いを受け、AM8:45登山開始、山頂到着後山頂奥の宮にて再びお祓いを受け解散。昼食、休憩後下山開始。だったのに・・・
ちょっとスプリングエフェメラルの時期には外れていますが 下山路に選んだ妻戸尾根コースには まだまだたくさんのスプリングエフェメラルが咲き乱れていました。
やはり 表参道コースは花が少ないです。たくさんの花々が出迎えてくれる妻戸尾根コース、雨乞尾根コース、裏参道コースは素晴らしい花回廊だと思います。
弥彦駅から弥彦公園の桜は見頃を迎え、その後 分水の桜並木を見ながら帰路に着きました。(本日は 分水のおいらん道中祭りです)
本日出会った花たち:カタクリ、ユキワリソウ、コシノコバイモ、シュンラン、エンレイソウ、タチツボスミレ、ヤマザクラ、ニリンソウ、キクザキイチゲ、オウレン、アオキ、コシノカンアオイ、キボウシ、アブラチャン、ユキグニミツバツツジ(つぼみ)、マルバマンサク、ヤブツバキ、ミチノクエンゴサク、エチゴキジムシロetc が咲き乱れていました。
皆さんも是非・・・
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する