ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1104529
全員に公開
ハイキング
丹沢

不老山から大野山を歩く 〜山北駅の桜はサイコウでした〜

2017年04月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:51
距離
21.8km
登り
1,505m
下り
1,568m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:46
休憩
1:05
合計
7:51
距離 21.8km 登り 1,517m 下り 1,571m
8:05
102
スタート地点
9:47
14
10:01
10:02
11
10:13
10:14
16
10:30
11:05
9
11:14
8
11:22
52
12:37
12:40
75
13:55
14:16
41
15:09
15:10
12
15:22
34
15:56
林道歩きが多かった印象です。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
谷峨駅からバにて「宮原入口」下車してスタート。
帰りは山北駅より電車
コース状況/
危険箇所等
危険個所はとくになし。不老山への”勘太郎山ルート”は標識はないが踏み跡はしっかりしているので尾根を意識すれば問題はないと思う。
宮原入口バス停より立派な橋を渡ってスタートです。
雲一つない快晴の空です。
宮原入口バス停より立派な橋を渡ってスタートです。
雲一つない快晴の空です。
橋の先は現在通行止めですが、道路の工事中?山をドンドン削っています。
橋の先は現在通行止めですが、道路の工事中?山をドンドン削っています。
林道入口のゲート。しばらく林道歩きが続きます。
林道入口のゲート。しばらく林道歩きが続きます。
マムシグサ
後から行く大野山が見えます
後から行く大野山が見えます
見上げると山桜が満開です。
見上げると山桜が満開です。
いよいよこの先右手から登山道が始まります。
いよいよこの先右手から登山道が始まります。
スタートはこんな感じから始まります。
登山道の標識は何もなしです。見落とさないように要注意!
スタートはこんな感じから始まります。
登山道の標識は何もなしです。見落とさないように要注意!
すぐに鉄塔があります。送電線「新秦野線」の#12鉄塔らしいです。
すぐに鉄塔があります。送電線「新秦野線」の#12鉄塔らしいです。
ここからしばらくスズタケの藪が始まります。
ここからしばらくスズタケの藪が始まります。
スズタケの藪漕ぎ。夏場はうっとうしい感じがあります。藪が終わると這いつくばるほどの急登があります。
スズタケの藪漕ぎ。夏場はうっとうしい感じがあります。藪が終わると這いつくばるほどの急登があります。
急登をコルに出ると支尾根があります。くだりのルートにすると間違ってこちらを下りそうです。
急登をコルに出ると支尾根があります。くだりのルートにすると間違ってこちらを下りそうです。
勘太郎山山頂。山頂の標識等一切ありません。
勘太郎山山頂。山頂の標識等一切ありません。
木々の間から見る富士山。雲一つない姿。
木々の間から見る富士山。雲一つない姿。
林道と合流します。歩く人は少ないのか草がぼうぼうとしています。
林道と合流します。歩く人は少ないのか草がぼうぼうとしています。
崩壊地。修復作業などされてません。この土砂のうえには人の足跡はなく鹿の足跡だけでした。
崩壊地。修復作業などされてません。この土砂のうえには人の足跡はなく鹿の足跡だけでした。
箱根の山が見えます。白煙は大涌谷かな?すると後方は神山ですね。
箱根の山が見えます。白煙は大涌谷かな?すると後方は神山ですね。
林道に枝が張り出して道をふさいでいます。
林道に枝が張り出して道をふさいでいます。
またまた崩壊地。かなり大規模に崩れています。
またまた崩壊地。かなり大規模に崩れています。
番ヶ平到着。不老山東西山稜コースの分岐点です。
番ヶ平到着。不老山東西山稜コースの分岐点です。
番ケ平から不老山への登り口。急登が始まります。
番ケ平から不老山への登り口。急登が始まります。
登り終えると左手の鹿柵伝いに歩きます。
歩きやすいトレイルです。
登り終えると左手の鹿柵伝いに歩きます。
歩きやすいトレイルです。
あと15分で不老山山頂
あと15分で不老山山頂
不老山到着。ここまで2時間半かかりました。(~_~;)
不老山到着。ここまで2時間半かかりました。(~_~;)
山頂は眺望はありませんが、開けていて休憩用のベンチが一つあります。
山頂は眺望はありませんが、開けていて休憩用のベンチが一つあります。
ランチはラーメンにしました。”ラ王”の醤油です。テーブルクロスにこだわってみました(*^_^*)
1
ランチはラーメンにしました。”ラ王”の醤油です。テーブルクロスにこだわってみました(*^_^*)
番ケ平まで戻り、下山します。下りは東西山稜コース。標識の先を入ります。
番ケ平まで戻り、下山します。下りは東西山稜コース。標識の先を入ります。
しばらく行くと右へ90度曲がります。まっすぐ行くと世附大橋へ出る太郎小屋山北尾根ルートみたいです。
しばらく行くと右へ90度曲がります。まっすぐ行くと世附大橋へ出る太郎小屋山北尾根ルートみたいです。
すぐに進入禁止のトラロープが。左へ折れます。
すぐに進入禁止のトラロープが。左へ折れます。
またまた崩壊地。左へ巻いて迂回します。
またまた崩壊地。左へ巻いて迂回します。
倒壊木の向こう側に登山道がみえます。これじゃ通れないですよね。
倒壊木の向こう側に登山道がみえます。これじゃ通れないですよね。
こんなザレ場がありました。左は切れ落ちています。慎重に歩きます。
こんなザレ場がありました。左は切れ落ちています。慎重に歩きます。
唯一のロープ場。ロープがないとキツイですね。
唯一のロープ場。ロープがないとキツイですね。
いよいよ山市場の里が見えてきました。
いよいよ山市場の里が見えてきました。
下山すると梅の木と芝の緑地があります。梅の花の時期はきれいでしょうね。
下山すると梅の木と芝の緑地があります。梅の花の時期はきれいでしょうね。
茶畑も広がります。山北茶かな?
茶畑も広がります。山北茶かな?
河内川にかかる橋。”むこうがわらばし”とかすれた表示が。
河内川にかかる橋。”むこうがわらばし”とかすれた表示が。
向河原のバス停。ここから湯本平まで10分ほど歩きます。
向河原のバス停。ここから湯本平まで10分ほど歩きます。
湯本平にある修理工場。この先を右に折れ、湯本平コースを経て大野山を目指します。
湯本平にある修理工場。この先を右に折れ、湯本平コースを経て大野山を目指します。
修理工場の裏手には枝垂れ桜が見事でした。思わず見とれました。
1
修理工場の裏手には枝垂れ桜が見事でした。思わず見とれました。
アップ写真。
近くにオオシマザクラが満開
近くにオオシマザクラが満開
その横にトロッコの基地がありました。なにやら機材を運んでるようです。スタンバイ〜
1
その横にトロッコの基地がありました。なにやら機材を運んでるようです。スタンバイ〜
林道のゲート。ソメイヨシノが満開です。
林道のゲート。ソメイヨシノが満開です。
林道が大きく崩れています。右上より大規模な土砂が流れてきたみたいです。
林道が大きく崩れています。右上より大規模な土砂が流れてきたみたいです。
ここにも崩壊の跡があります
ここにも崩壊の跡があります
いよいよ登山道へ突入
いよいよ登山道へ突入
登り口が分かりづらかったです。慎重に見まわして標識を発見しました。
登り口が分かりづらかったです。慎重に見まわして標識を発見しました。
植林の樹林帯を登っていきます。いたるところに標識があります。これがないと道迷いですね。とくに下りは。
植林の樹林帯を登っていきます。いたるところに標識があります。これがないと道迷いですね。とくに下りは。
鉄塔が出現。先程の送電線「新秦野線」の#19らしいです。
鉄塔が出現。先程の送電線「新秦野線」の#19らしいです。
針葉樹林帯をぬけると広葉時林帯が現れます。明るくなりますね。
針葉樹林帯をぬけると広葉時林帯が現れます。明るくなりますね。
手すりまでついてます。公園感覚??
手すりまでついてます。公園感覚??
湯本平の分岐点へ到着
湯本平の分岐点へ到着
分岐点から正面の樹林帯へ突入します。
分岐点から正面の樹林帯へ突入します。
すると牧草地が出現します。大野山の象徴的なハゲ山です。

すると牧草地が出現します。大野山の象徴的なハゲ山です。

夏場には放牧されるみたいです。冬場は一面枯草。
こんな解放感の中で頂上を目指せるのは”気持ちいい〜”の一言。
夏場には放牧されるみたいです。冬場は一面枯草。
こんな解放感の中で頂上を目指せるのは”気持ちいい〜”の一言。
途中右手には富士山と、先程歩いた不老山が。
途中右手には富士山と、先程歩いた不老山が。
振り返ると西丹沢の山々をバックに丹沢湖が。
振り返ると西丹沢の山々をバックに丹沢湖が。
さらに登っていきます。
さらに登っていきます。
電波塔がでてきました。山北テレビの中継放送局らしいです。
電波塔がでてきました。山北テレビの中継放送局らしいです。
到着!!二人組(ご夫婦かな?)が先着されてました。いい天気です。
到着!!二人組(ご夫婦かな?)が先着されてました。いい天気です。
山頂標識。
山頂の桜はまだ蕾。オオシマザクラなんですかね。
山頂の桜はまだ蕾。オオシマザクラなんですかね。
不老山から湯船山の稜線です。
不老山から湯船山の稜線です。
下山は地蔵岩コースをいきます。分岐点付近の桜は満開でした。
下山は地蔵岩コースをいきます。分岐点付近の桜は満開でした。
高杉コースとの分岐。高杉コースでも山北駅に出られるじゃん(標識には行けないとありましたが)
高杉コースとの分岐。高杉コースでも山北駅に出られるじゃん(標識には行けないとありましたが)
急な階段を下ります。
急な階段を下ります。
快適なトレイルです。
快適なトレイルです。
林道との出会いに到着。
林道との出会いに到着。
立派な看板があります。
立派な看板があります。
林道ではヤマブキが満開
林道ではヤマブキが満開
庭先に咲いていた八重の桜。あまりに真っ赤なので”これって桜だよね??”
庭先に咲いていた八重の桜。あまりに真っ赤なので”これって桜だよね??”
満開のレンギョウ!イヤ~見事!
満開のレンギョウ!イヤ~見事!
その横にはユキヤナギが。コントラスト絶妙です。
その横にはユキヤナギが。コントラスト絶妙です。
そして本日のハイライト。山北駅の桜は花ふぶき〜〜!
5
そして本日のハイライト。山北駅の桜は花ふぶき〜〜!
満開は過ぎてましたがまだまだ見ごろでした。2週続けて空振りでやっとできた花見でした。
2
満開は過ぎてましたがまだまだ見ごろでした。2週続けて空振りでやっとできた花見でした。

感想

昨年の秋に菰釣山から三国山〜世附峠を縦走したときに、最後はバテて不老山をあきらめ駿河小山駅へ下りたので、つなごうと思い不老山を目指しました。今回のルートは宮原入口から登る勘太郎山ルート、東西山稜ルートをくだり、そして是非とも”山北駅の桜で花見”をと考えて湯本平コースから大野山を経て山北駅へというものでした。

勘太郎山ルートはほとんど歩かれていないルートかと思います。ほとんどを通して針葉樹林帯で眺望はありません。踏み跡はしっかりしていて尾根を意識して歩けば道迷いはないと思われます。ただ一カ所”壊れた鹿柵”とある場所から下るときには左側(東側)に立派な尾根が伸びているので誤って入りそうです。本来は直進ですが一見分かりづらいです。もっともこの尾根を下っても山市場へ下りられそうなので、林道歩きが嫌な人は選択肢かもしれませんが。

今回の山行で目的のひとつである花見ができたので満足でした。
2週続けて花見を企画したのですが、雨で散々だったのでやっと目的達成できました。それにしても山北駅の桜は見事ですね。満開は過ぎてましたが、まだまだ見ごろでした。
御殿場線の電車とのコラボをめざしてカメラマンが列をなしてましたが、なかなか人気の花見ポイントなんですね。

東丹沢の仏果山から大山〜丹沢主脈〜主稜〜甲相国境尾根〜三国山〜世附峠〜大野山とザック担いで一気に丹沢を縦走したいと考えていますが、実現するか夢で終わるか、はてはて(~_~;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:979人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら