宮原入口バス停より立派な橋を渡ってスタートです。
雲一つない快晴の空です。
0
宮原入口バス停より立派な橋を渡ってスタートです。
雲一つない快晴の空です。
橋の先は現在通行止めですが、道路の工事中?山をドンドン削っています。
0
橋の先は現在通行止めですが、道路の工事中?山をドンドン削っています。
林道入口のゲート。しばらく林道歩きが続きます。
0
林道入口のゲート。しばらく林道歩きが続きます。
マムシグサ
0
マムシグサ
後から行く大野山が見えます
0
後から行く大野山が見えます
見上げると山桜が満開です。
0
見上げると山桜が満開です。
いよいよこの先右手から登山道が始まります。
0
いよいよこの先右手から登山道が始まります。
スタートはこんな感じから始まります。
登山道の標識は何もなしです。見落とさないように要注意!
0
スタートはこんな感じから始まります。
登山道の標識は何もなしです。見落とさないように要注意!
すぐに鉄塔があります。送電線「新秦野線」の#12鉄塔らしいです。
0
すぐに鉄塔があります。送電線「新秦野線」の#12鉄塔らしいです。
ここからしばらくスズタケの藪が始まります。
0
ここからしばらくスズタケの藪が始まります。
スズタケの藪漕ぎ。夏場はうっとうしい感じがあります。藪が終わると這いつくばるほどの急登があります。
0
スズタケの藪漕ぎ。夏場はうっとうしい感じがあります。藪が終わると這いつくばるほどの急登があります。
急登をコルに出ると支尾根があります。くだりのルートにすると間違ってこちらを下りそうです。
0
急登をコルに出ると支尾根があります。くだりのルートにすると間違ってこちらを下りそうです。
勘太郎山山頂。山頂の標識等一切ありません。
0
勘太郎山山頂。山頂の標識等一切ありません。
木々の間から見る富士山。雲一つない姿。
0
木々の間から見る富士山。雲一つない姿。
林道と合流します。歩く人は少ないのか草がぼうぼうとしています。
0
林道と合流します。歩く人は少ないのか草がぼうぼうとしています。
崩壊地。修復作業などされてません。この土砂のうえには人の足跡はなく鹿の足跡だけでした。
0
崩壊地。修復作業などされてません。この土砂のうえには人の足跡はなく鹿の足跡だけでした。
箱根の山が見えます。白煙は大涌谷かな?すると後方は神山ですね。
0
箱根の山が見えます。白煙は大涌谷かな?すると後方は神山ですね。
林道に枝が張り出して道をふさいでいます。
0
林道に枝が張り出して道をふさいでいます。
またまた崩壊地。かなり大規模に崩れています。
0
またまた崩壊地。かなり大規模に崩れています。
番ヶ平到着。不老山東西山稜コースの分岐点です。
0
番ヶ平到着。不老山東西山稜コースの分岐点です。
番ケ平から不老山への登り口。急登が始まります。
0
番ケ平から不老山への登り口。急登が始まります。
登り終えると左手の鹿柵伝いに歩きます。
歩きやすいトレイルです。
0
登り終えると左手の鹿柵伝いに歩きます。
歩きやすいトレイルです。
あと15分で不老山山頂
0
あと15分で不老山山頂
不老山到着。ここまで2時間半かかりました。(~_~;)
0
不老山到着。ここまで2時間半かかりました。(~_~;)
山頂は眺望はありませんが、開けていて休憩用のベンチが一つあります。
0
山頂は眺望はありませんが、開けていて休憩用のベンチが一つあります。
ランチはラーメンにしました。”ラ王”の醤油です。テーブルクロスにこだわってみました(*^_^*)
1
ランチはラーメンにしました。”ラ王”の醤油です。テーブルクロスにこだわってみました(*^_^*)
番ケ平まで戻り、下山します。下りは東西山稜コース。標識の先を入ります。
0
番ケ平まで戻り、下山します。下りは東西山稜コース。標識の先を入ります。
しばらく行くと右へ90度曲がります。まっすぐ行くと世附大橋へ出る太郎小屋山北尾根ルートみたいです。
0
しばらく行くと右へ90度曲がります。まっすぐ行くと世附大橋へ出る太郎小屋山北尾根ルートみたいです。
すぐに進入禁止のトラロープが。左へ折れます。
0
すぐに進入禁止のトラロープが。左へ折れます。
またまた崩壊地。左へ巻いて迂回します。
0
またまた崩壊地。左へ巻いて迂回します。
倒壊木の向こう側に登山道がみえます。これじゃ通れないですよね。
0
倒壊木の向こう側に登山道がみえます。これじゃ通れないですよね。
こんなザレ場がありました。左は切れ落ちています。慎重に歩きます。
0
こんなザレ場がありました。左は切れ落ちています。慎重に歩きます。
唯一のロープ場。ロープがないとキツイですね。
0
唯一のロープ場。ロープがないとキツイですね。
いよいよ山市場の里が見えてきました。
0
いよいよ山市場の里が見えてきました。
下山すると梅の木と芝の緑地があります。梅の花の時期はきれいでしょうね。
0
下山すると梅の木と芝の緑地があります。梅の花の時期はきれいでしょうね。
茶畑も広がります。山北茶かな?
0
茶畑も広がります。山北茶かな?
河内川にかかる橋。”むこうがわらばし”とかすれた表示が。
0
河内川にかかる橋。”むこうがわらばし”とかすれた表示が。
向河原のバス停。ここから湯本平まで10分ほど歩きます。
0
向河原のバス停。ここから湯本平まで10分ほど歩きます。
湯本平にある修理工場。この先を右に折れ、湯本平コースを経て大野山を目指します。
0
湯本平にある修理工場。この先を右に折れ、湯本平コースを経て大野山を目指します。
修理工場の裏手には枝垂れ桜が見事でした。思わず見とれました。
1
修理工場の裏手には枝垂れ桜が見事でした。思わず見とれました。
アップ写真。
1
アップ写真。
近くにオオシマザクラが満開
0
近くにオオシマザクラが満開
その横にトロッコの基地がありました。なにやら機材を運んでるようです。スタンバイ〜
1
その横にトロッコの基地がありました。なにやら機材を運んでるようです。スタンバイ〜
林道のゲート。ソメイヨシノが満開です。
0
林道のゲート。ソメイヨシノが満開です。
林道が大きく崩れています。右上より大規模な土砂が流れてきたみたいです。
0
林道が大きく崩れています。右上より大規模な土砂が流れてきたみたいです。
ここにも崩壊の跡があります
0
ここにも崩壊の跡があります
いよいよ登山道へ突入
0
いよいよ登山道へ突入
登り口が分かりづらかったです。慎重に見まわして標識を発見しました。
0
登り口が分かりづらかったです。慎重に見まわして標識を発見しました。
植林の樹林帯を登っていきます。いたるところに標識があります。これがないと道迷いですね。とくに下りは。
0
植林の樹林帯を登っていきます。いたるところに標識があります。これがないと道迷いですね。とくに下りは。
鉄塔が出現。先程の送電線「新秦野線」の#19らしいです。
0
鉄塔が出現。先程の送電線「新秦野線」の#19らしいです。
針葉樹林帯をぬけると広葉時林帯が現れます。明るくなりますね。
0
針葉樹林帯をぬけると広葉時林帯が現れます。明るくなりますね。
手すりまでついてます。公園感覚??
0
手すりまでついてます。公園感覚??
湯本平の分岐点へ到着
0
湯本平の分岐点へ到着
分岐点から正面の樹林帯へ突入します。
0
分岐点から正面の樹林帯へ突入します。
すると牧草地が出現します。大野山の象徴的なハゲ山です。
0
すると牧草地が出現します。大野山の象徴的なハゲ山です。
夏場には放牧されるみたいです。冬場は一面枯草。
こんな解放感の中で頂上を目指せるのは”気持ちいい〜”の一言。
0
夏場には放牧されるみたいです。冬場は一面枯草。
こんな解放感の中で頂上を目指せるのは”気持ちいい〜”の一言。
途中右手には富士山と、先程歩いた不老山が。
0
途中右手には富士山と、先程歩いた不老山が。
振り返ると西丹沢の山々をバックに丹沢湖が。
0
振り返ると西丹沢の山々をバックに丹沢湖が。
さらに登っていきます。
0
さらに登っていきます。
電波塔がでてきました。山北テレビの中継放送局らしいです。
0
電波塔がでてきました。山北テレビの中継放送局らしいです。
到着!!二人組(ご夫婦かな?)が先着されてました。いい天気です。
0
到着!!二人組(ご夫婦かな?)が先着されてました。いい天気です。
山頂標識。
1
山頂標識。
山頂の桜はまだ蕾。オオシマザクラなんですかね。
0
山頂の桜はまだ蕾。オオシマザクラなんですかね。
不老山から湯船山の稜線です。
0
不老山から湯船山の稜線です。
下山は地蔵岩コースをいきます。分岐点付近の桜は満開でした。
0
下山は地蔵岩コースをいきます。分岐点付近の桜は満開でした。
高杉コースとの分岐。高杉コースでも山北駅に出られるじゃん(標識には行けないとありましたが)
0
高杉コースとの分岐。高杉コースでも山北駅に出られるじゃん(標識には行けないとありましたが)
急な階段を下ります。
0
急な階段を下ります。
快適なトレイルです。
0
快適なトレイルです。
林道との出会いに到着。
0
林道との出会いに到着。
立派な看板があります。
0
立派な看板があります。
林道ではヤマブキが満開
0
林道ではヤマブキが満開
庭先に咲いていた八重の桜。あまりに真っ赤なので”これって桜だよね??”
0
庭先に咲いていた八重の桜。あまりに真っ赤なので”これって桜だよね??”
満開のレンギョウ!イヤ~見事!
0
満開のレンギョウ!イヤ~見事!
その横にはユキヤナギが。コントラスト絶妙です。
0
その横にはユキヤナギが。コントラスト絶妙です。
2
そして本日のハイライト。山北駅の桜は花ふぶき〜〜!
5
そして本日のハイライト。山北駅の桜は花ふぶき〜〜!
満開は過ぎてましたがまだまだ見ごろでした。2週続けて空振りでやっとできた花見でした。
2
満開は過ぎてましたがまだまだ見ごろでした。2週続けて空振りでやっとできた花見でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する