記録ID: 110474
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
摩耶山へ新緑散策♪ -上野道・掬星台・青谷道-
2011年05月09日(月) [日帰り]


- GPS
- 07:30
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 767m
- 下り
- 752m
コースタイム
阪神岩屋駅10:00頃〜王子公園〜五鬼城公園登山口〜(上野道)〜13:00掬星台14:00頃〜(青谷道)
〜16:30静香亭17:00頃〜17:30頃阪神岩屋駅
〜16:30静香亭17:00頃〜17:30頃阪神岩屋駅
天候 | 西寄りの風、晴れのち薄曇。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コース全般、道標完備でよく整備され、歩き易いハイキング道です。 |
写真
感想
今年も昨年程ではないにせよ、GWの前後で大きく季節が進み、連休の最後辺
りからは湿度も加わり真夏並みの暑さになりました。4月中旬から6月下旬頃へ
2ヵ月半ほど一気に時節が進んだ勘定です。
交通事故のリハビリのつもりで昨春に再開してみた山歩きですが、歩いた後の
腰の重さはどうやら仕方が無いようで、不足分は脚の強化で補う必要が有りそ
うです。脚のトレーニングと自宅からの交通アクセスを考慮したコースとなる
と、やはり市街地から直ぐに立ち上がっている摩耶山の表側ルートが重宝に思
われます。上野道、青谷道、天狗道、学校林道、山寺尾根、旧摩耶道、行者尾
根・・・いずれのルートも短距離ながら、繰り返し歩けば、脚の強化になりそ
うです。また、余裕ができれば、裏側の桜谷道や西側の黒岩尾根と組み合わせ
てみるのも面白そうなところです。
とりあえず、この日は最も一般的な上野道と青谷道を歩いてみましたが、新緑
シーズンの真っ盛りで、爽やかな森林浴は言うまでもなく、道脇に咲き誇るツ
ツジ類やシャガ、ヤマブキなどの山野草も楽しめました。下山に使った青谷道
では特に谷沿い上部の新緑が素晴らしく、少し降りた所では諸葛采や八重ヤマ
ブキなども見かけました。途中の水場で汲んで帰った水は、高座谷の宝寿水に
遜色ない美味しさでした。
阪神岩屋駅出発、帰着の一周コースで、歩数は17,900。
新緑と山野草、それに、美味しい新茶と山の水を楽しめた散策でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1802人
緑と花が鮮やかですね
いつも歩くのでいっぱいいっぱいなのであまり
山の花には注意がむいていませんでした。
花の季節、楽しみながら歩いてみます
pokopenさん こんばんわ。
先日の石鎚山は、これから春を迎える感じでしたが
六甲は一気に季節が進み初夏ですね。
六甲は良く登ってましたが これほど花が多いとは
思いませんでした。なかなか目がいきませんが
さすがpokopenさん。私が
摩耶で好きなコースは「トェンティクロス」「黒岩尾根」
ですね。
katatumuriさん、こんばんわ。
脚のトレーニングのつもりで摩耶山の表側コースを選んだのですが
新緑や花にすっかり見惚れてしまい
歩きになってしまいました
梅雨入りまであとひと月程のこの時節、京阪神近郊の低山が最も輝く
時かも知れませんね
pokopenさん こんばんは
人の少ない平日に山歩きできるなんてうらやましいかぎりです。ゆっくりとフラワーハイクできますもんね。
ハナダイコンがショカツサイともいうとは知りませんでした。またひとつ勉強になりました。
またこの時期にモミジがこれほどの紅葉とは珍しいんじゃないでしょうか?初めてです。
六甲はいまから花々のシーズンを迎えますね。楽しみですねぇ。これからも花の写真お願いします。
miccyanさん、こんばんわ。
先日の石鎚、お疲れさまでした
この日は、湿度も加わって暑かったですね
掬星台の展望テラスでも、汗冷えすることはありませんでした
ゆっくり歩けば、意外な花が見つかることもありますね
摩耶山には色んなルートが通じているので、脚のトレーニングにも
いい場所ですね
kobeblancさん、こんばんわ。
石鎚
ショカツサイ
ハナダイコンとも言うのですね
仰るように、この時期の紅葉
新緑若葉とのコラボがとても見事でしたよ
摩耶山へは、トレーニングを心掛けて、出かけるつもりですが
山野草からも目が離せませんね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する