高水三山(妻と)鳥・花観察-小澤酒造


- GPS
- 05:09
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 791m
- 下り
- 747m
コースタイム
09:10 高源寺
10:20 高水山
11:13 岩茸石山
12:13 惣岳山
13:35 小澤酒造
天候 | 曇り時々晴れ 平地で25度と暑い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
複 奥多摩線沢井発(14:30) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【危険個所】 コースで危ない箇所は全くありません。 【登山ポスト】 未確認です 【店など】 軍畑駅まえに商店があります。 沢井駅前に小澤酒造があります。 試飲(猪口1杯100円〜400円)。 一杯目のみ猪口代100円がかかります。つまみ150円 |
写真
感想
妻が約半年ぶりの山歩きということで、以前から残しておいた高水三山へ出かけました。前回、花の写真を掲載したところ、花の種類についてメッセージなどいただき、図書館から図鑑を3冊借りているので花があれば写真を撮っています。でも、まったく花の種類は調べきれていません。というよりも、1枚目で止まってしまい、そのまま。そのほか、ゆっくりだったのでバードウォッチングもできました。
軍畑駅を出ると線路沿いに50mほど行くと単線を渡る踏切があります。しばらく一般道を行き、高源寺につきます。寺の前に簡易トイレがありますが、新しいと思われます。寺から山側の道を行くと山への登山口があります。
ここからは尾根まではちょっと急な坂を登ります。しばらくすると尾根に出ます。この尾根はT字路になっていて、尾根沿いの下りの道があります。地図ではこの道はないのですが、そちらから来た方もいたし、下っていく方もいました。地図で見ると高源寺まで尾根沿いなので通れるのでしょうか?
しばらく緩やかな道を行くと常福院と高水山への分岐があります。このコースでは最後のトイレとなるので常福院へのコースをとります。高水山へは緩やかな坂道をのぼるとすぐにつきます。高水三山と名前が付いている割には、これが?という印象ですね。
高水山を下り、緩やかな道を行くと30分ほどで急は登りになります。急といっても妻の言ですが。岩茸石山頂上は北から東方面にかけて見晴らしがよく、また広い山頂なので大勢の方が昼食をとっているようでした。
岩茸石山の山頂からは急なくだり。ここで後ろの幼稚園児と小学生の低学年の親子が元気に下ってきます。すごい勢いであり、幼稚園児に抜かれるわけにはいかないと、遅れがちの妻を急きたて一緒にあるきます。子供は元気ですね、いつも思うけど。子供に負けないように歩いたためペースが上がりあっという間に惣岳山に着きます。
惣岳山は急な坂と聞いていましたが、それほどでもなく、あっという間に頂上に出ます。後ろの幼稚園児たちもあっという間に着くほどの坂です。頂上は神社があり、スペースはありますが見晴らしは一切なし。林の中といったところです。
惣岳山からは一般的には御岳駅へ向かう道を通る方が多いようですが、本日は破線コースの小澤酒造コース(沢井駅)を選択します。写真にあるように、いったんは高水山方面に登ります。すぐに沢井駅方面に分岐します。
コース自体は迷うようなこともなく、標識も多く安全です。ただし倒木が多いので未整備なのかもしれません。
沢井駅につくと、小澤酒造の案内があります。道を下って200mほど行き国道411にでます。小澤酒造の酒蔵は国道の手前ですが、目指す小澤酒造園? は国道を渡り左100mです。いくつかの建屋がありますが、試飲は入って左側の建物の2階です。2階といっても、直接2階に入れます。お猪口代が100円なので、実は前回の猪口を持ってきていました。ただ、入った時にはお客がほとんどいなく、お店の人が見ていたので結局は使いませんでした。100円から400円ですが、ほとんどは100円(表示は猪口代が入り200円)です。
ここはお勧めですね。10種類くらいが飲めますので是非お試しください。
【バードウォッチング編】
ウグイス、ハクセキレイ、コガラ、シジュウカラ、アカゲラ、トビ、キビタキ、ホオジロ、ムクドリ、キジバト、ハシブト、オナガ、(ガビチョウ) 籠脱けなので番外編
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する