静かな磐梯山(表から)。長閑な春の雪山を満喫


- GPS
- 06:07
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,208m
- 下り
- 1,209m
コースタイム
天候 | 朝:晴れ → その後:曇り → 昼頃:雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
スキー場から赤埴山: スキー場は部分的に草の斜面が出ているところがあるものの、雪たっぷりです。ひたすら真っ直ぐゲレンデトップまで上り詰める。最上部の雪庇のような壁の部分は、抜けられるところから上がる。その後、右手方向へ尾根伝いに山頂を目指す。赤埴山を踏む場合は、一部雪のない夏道を歩く 赤埴山から沼の平経由で尾根: 雪の斜面を下り、赤埴山のトラバース路と合流。その後、しばらく進むと沼の平の平原を横切る。雪がしっかりあって、沼の上もすいすい(というか沼がどこか分からないほど雪たっぷり)。沼の平の左手にはショートカットの足跡があるが、ここは我慢して沼の平をずっと進んで回り込み、安全な雪の斜面を上がって尾根に出る 尾根から弘法清水小屋: すぐに水をたっぷり含んだ夏道を歩く(短い)。雪道に戻り、また夏道に。その後は雪の上を山頂まで歩いた。危険個所はないが、足元の雪は柔らかいので、注意して歩く 弘法清水小屋から山頂: ここから割と急登になる。ストックよりはピッケルの方が安心感がある。途中で左側が切れ落ちている部分に出るが、右側の低木帯の後ろを回り込むように登っていく。数か所踏み抜いた跡があるので注意する。山頂は三角点あたりは岩が出ている 全体的に危険個所はない。雪山に慣れていない方は、弘法清水小屋から山頂間は慎重に進んでください。この日は、前日の西吾妻山の教訓をもとに、スノーシューは車に置いて行きました。踏み抜くことは全くなく、おいて行って正解でした。一方、ピッケルだけは念のため担ぎ上げましたが、弘法清水小屋から先はピッケルを使用でき、安心感があって正解でした |
その他周辺情報 | コンビニは、インターから下りてセブンがあるので、ここで調達したほうが良いです。ナビのルートによっては、その後のローソンなどを通りません 日帰り温泉は、スキー場の駐車場近くのホテルで利用できます。足を伸ばせば、裏磐梯や沼尻温泉など、30分程度でいろいろある。選り取り見取りの温泉地帯です 猪苗代観光ホテル 12-16時 500円 福島県耶麻郡猪苗代町葉山7105-270 TEL 0242-62-4132 http://inakan.jp/ 猪苗代リゾートホテル&スキー場 10-16時 1000円 福島県耶麻郡猪苗代町綿場7126 TEL 0242-65‐2131 http://grandsunpia-inawashiro.com/spa/spa.html デコ平温泉 ホテルグランデコ東急ホテル、12〜16受付、1000円 福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山 TEL 0241-32-3200 http://www.grandeco.com/hotel_resort/reflexology/spa.html 沼尻温泉田村屋旅館 10-16時、800円 福島県猪苗代町沼尻温泉 TEL 0242-64-3421 http://www.tamurayaryokan.com/ 沼尻温泉のんびり館 10-16時、700円 福島県耶麻郡猪苗代町蚕養沼尻山甲2855-7 TEL 0242-67-1268 http://www.nonbiri-onsen.com/numajiri/ 桜峠温泉 ラビスパ裏磐梯、10〜19、520円 子供さん連れには最適? 福島県耶麻郡北塩原村大字大塩桜峠8664-5 TEL 0241-33-2200 http://laviespa.com/ 五色沼温泉 裏磐梯健康センター、10:00〜21:00、700円 福島県裏磐梯五色沼温泉1093−360、0241-34-3224 |
写真
感想
前日の西吾妻山に次いで、今日は磐梯山。以前から温めていた2つを合わせて登る山行計画をやっと実行できた。昨日の西吾妻山では一日天候が持つはずだったが、途中から雲が出てきてしまった。本日の磐梯山は午前中は晴れで、午後は雨予報。午前中に山を終えるべく、朝4時半に宿を出て、5時には猪苗代スキー場の駐車場に到着
登り始めてすぐにご来光。ほぼ同時にiPhone7を拾う。二つ折りの茶色の革製のホルダーに入ってました。完全に死んでましたが、バッテリーにつないだところ、生き返りました。猪苗代警察署に届けておきましたので、心当たりの方はそちらにコンタクトしてください
さて昨日同様、登り始めは抜群の天気。でも油断できない。今日はお昼には雨予報。午前中に山を終えるべく、頑張って進むが、登りは一向にスピードが上がらない。弘法清水小屋に着いたところで、ザックをデポ。担いで上がる体力が残っておらず
下山はいつものごとく、ぶっ飛ばした。スキー場をかなり下りてきたところで雨がポツリポツリ。何とか雨が降る前に山を終えることができた。車で30秒の猪苗代観光ホテルの日帰り温泉を利用。12時からのところ、20分前だったが入れてくれた。前日の沼尻温泉のような硫黄泉ではないが、まずまずの温泉。大きなお風呂が貸し切り。これはありがたかった
30分ほどして外に出ると本降り。絶妙のタイミングで磐梯山を楽しむことができた。この日は誰にも抜かされず、スライドすることもなく、磐梯山登山は私一人だった。静かな雪山歩きを楽しむことができ大満足。日頃の心がけはさほど良くないが、天候に恵まれ感謝感謝である
心配した足は、2日間の山に堪えることができ、GWの2泊3日の山行は大丈夫そうだ。あとは天候の見方を待つのみ。またまた東北の、しかも奥深い山に出かける予定。今から待ち遠しい
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kamoshiquaさん、ご指摘ありがとうございました。磐梯山の主のようなkamoshiquaさんに拙いレコをご覧いただき、うれしい限りです。直近のレコも少し前のレコも参考にさせていただき、大変助かりました
飯豊はやっぱり見えなかったんですかね。白い山並みは飯豊だろうと信じて疑いませんでしたが、方角が確かに飯豊よりちょっとずれてますよね
スキー場はアルツでしたか。猪苗代観光ホテルのお風呂に猫魔スキー場のポスターが貼ってあり、てっきり猫魔スキー場だと思い込んでしまいました
それにしても安達太良山系含め、素晴らしいエリアをホームにされていて羨ましい限りです。四季折々、いずれの山も再訪したい山ばかりです。ひょっこりお会いできるのを楽しみにしております
初めまして 今週末に福島にボランティアに行った帰りに春の磐梯山に登ろうと計画しています。ピッケルは必携でしょうか。6本アイゼンとストックではやはり厳しでしょうか。お教えくださるとうれしいです
jr1eeuさん、はじめまして
ご質問の件、表から登られると想定してお答えします
今週末までの天気次第ですが、同じようなコンディションなら、6本爪のアイゼンとストックで大丈夫だと思います
弘法清水小屋から山頂までの斜面も、ツボ足とストックで登られた方の跡がありました
私の場合、ピッケルを担ぎ上げたので、最後の登りは使用しましたが、下りは手に持ったままで使用していません。登りもストックでも大丈夫です
どうぞお気をつけて楽しんできてください
こんばんは 早速のご意見ありがとうございます 夏の磐梯山は登ったので春先の残雪の磐梯山に登りたく計画していました。本当にありがとうございます。
前日に安達太良山も登ろうと思っています。ありがとうございました。親父から
Pinballさんこんばんは
静かな東北の山歩き、連登お疲れ様です。
四国で痛めた足の調子もいいよですね
上越ばかり行ってたので気づきませんでしたが、他の地域はだいぶ雪が少なくなってきていますね。貸切の磐梯山、雨もギリギリ持ってよかったです。
GWも東北予定ですか。私はまた尾瀬に入山かな(^^)/
ジムニーさん、コメありがとうございます
事情があって、天気と仕事の組み合わせさえ良ければ、しばらく東北、関東北部に集中しようと思っています。多くは昨秋にやり損ねた山ばかりです
尾瀬いいですね。私も出かけたいですが、組み込めるかなぁ・・
西吾妻山に続いての磐梯山、泊まりだとゆっくり楽しめていいですね。
それとも、雨のために急ぎ足で、日帰り同様でしたでしょうか。
磐梯山は裏から登るイメージでしたが、表からも行けるのですね。
猪苗代湖が見えるという意味では、表の方が景色が楽しめるのでしょうか。
私にとっては西吾妻山と合わせて宿題です。
こちらにもコメありがとうございました
雨は気にはなりましたが、スピードが上がらず、のんびりと山登りを楽しみました
冬は裏から登る人が多いですよね。五色沼とかイエローフォールを散策しながら上がるコースが人気です。私も裏磐梯からの計画が立ててあったのですが、イエローフォールも消えてしまったようでしたので表からにしました
西吾妻のモンスターのころに行かれるのであれば、やっぱり裏からでしょうね。稜線まで登ると桧原湖が見えるか猪苗代湖が見えるかの違いですが、反対側の景色が飛び込んでくるあたりは同じかと思います
ぜひ沼尻の温泉宿をベースにお出かけください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する