2017年春 奥武蔵縦走(正丸駅〜伊豆ヶ岳〜武川岳〜大持山〜小持山〜武甲山〜西武秩父駅)


- GPS
- 10:59
- 距離
- 23.8km
- 登り
- 1,931m
- 下り
- 1,980m
コースタイム
- 山行
- 10:01
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 10:53
天候 | 晴れ→曇り一時雨→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ゴール:西武秩父駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ルート:小持山手前の泥濘以外は顕著な危険個所なし 登山届:正丸駅に提出 |
その他周辺情報 | 西武秩父駅に祭の湯(4/24オープン) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
昨年同時期に歩いた正丸駅〜伊豆ヶ岳〜武甲山〜西武秩父駅を今年も歩いてきました。
(伊豆ヶ岳)
正丸駅から登山口までの集落では桜が見頃でした。大蔵山コース、女坂経由で登りました。男坂は初めから小石がたくさんあり、危険な雰囲気でしたので、昨年同様、女坂にしました。山頂で出会った方は男坂経由だったのですが、石が崩れるとのことでした。山頂からの展望ですが、関東平野方面は春霞ですが、武川岳方面はよく見えました。武川岳、遠くに見えました(^^;)
伊豆ヶ岳で休憩後、山伏峠へ下りました。少しだけ車道を歩くと武川岳登山口です。
(武川岳)
登山口からはひたすら樹林の中を登ります。二回目なので、長い登りですが、黙々と登りました。武川岳の手前に前武川岳がありますが、休憩に最適です。今回は通過して武川岳まで歩きました。武川岳山頂、数人の方がベンチで休まれていました。ベンチで食事を摂りました。ここまで晴れていたのですが、休憩中に曇ってきました。にわか雨を警戒して、芦ヶ久保に下山しようかとも思いましたが、とりあえず妻坂峠まで進みました。
(大持山・小持山)
大持山肩手前で肉離れ気味になりました。なんとか登り切りました。大持山肩までの途中、コバイケイソウを見ることができました。大持山は通過して、その先の展望所で少しだけ休憩、両神山が見えました。また周囲の山には雪が残っていました。小持山からシラジクボへの急な下り、泥濘注意です。泥濘の中に堅くなった雪が隠れている箇所がありました。
(武甲山)
こちらにもコバイケイソウの群落があります。山頂手前で雨がぱらついてきましたが、雨具を着込むほどではなく、またすぐにやみました。武甲山山頂からは、霞んではいましたが、赤城山や谷川連峰が見えました。
(長者屋敷尾根)
最後の九十九折りがいつも疲れます。九十九折り手前のなだらかな道はいつ来ても落ち着きます。
(林道)
桜がきれいでした、でも葉桜になりかけていました。橋立の土津園でソフトクリームを食べました。コーヒーやお茶も頂けます。そばも気になるところです。
(西武秩父駅)
橋立から歩きました。途中、カインズで買い物しました。カインズの近くのセーブオンの隣の空き地はつくしがたくさん生えていました。西武秩父駅ですが、4/24に祭の湯がオープンします。仲見世商店街でおみやげを買おうとしましたが、商店街が移転?のため断念して18時の飯能行きで帰路に就きました。
昨年と同じペースで歩けて安心しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する