ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1105597
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

ぐんま百名山★桜咲く崇台山でサンセットウォーク

2017年04月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:19
距離
5.7km
登り
172m
下り
151m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:35
休憩
0:44
合計
2:19
距離 5.7km 登り 172m 下り 169m
15:47
47
長学寺駐車場
16:34
17:18
48
18:06
長学寺駐車場
天候 晴れ、ときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
まずは週末のカメラレッスン、中望遠マクロで我が家のミニカトレアをパシャリ
2017年04月15日 10:01撮影 by  ILCE-7, SONY
12
4/15 10:01
まずは週末のカメラレッスン、中望遠マクロで我が家のミニカトレアをパシャリ
我が家の庭に咲くチューリップの花弁、どこにピント合わせようか迷っちゃいます
2017年04月15日 10:08撮影 by  ILCE-7, SONY
7
4/15 10:08
我が家の庭に咲くチューリップの花弁、どこにピント合わせようか迷っちゃいます
こちらはピントぴったり、原種チューリップです
2017年04月15日 10:10撮影 by  ILCE-7, SONY
14
4/15 10:10
こちらはピントぴったり、原種チューリップです
日射しに透ける赤いチューリップ
2017年04月15日 10:12撮影 by  ILCE-7, SONY
8
4/15 10:12
日射しに透ける赤いチューリップ
毎年好きで育てている八重咲きチューリップ、アンジェリケ
2017年04月15日 13:33撮影 by  ILCE-7, SONY
4
4/15 13:33
毎年好きで育てている八重咲きチューリップ、アンジェリケ
八重咲きはマクロし甲斐があります
2017年04月15日 13:35撮影 by  ILCE-7, SONY
13
4/15 13:35
八重咲きはマクロし甲斐があります
こちらも原種系のフリージア、ここからは単焦点レンズ50ミリで撮影
2017年04月15日 15:02撮影 by  ILCE-7, SONY
6
4/15 15:02
こちらも原種系のフリージア、ここからは単焦点レンズ50ミリで撮影
八重咲きチューリップもいろいろ種類があります
2017年04月15日 15:02撮影 by  ILCE-7, SONY
3
4/15 15:02
八重咲きチューリップもいろいろ種類があります
アンジェリケを真上から
2017年04月15日 15:04撮影 by  ILCE-7, SONY
4
4/15 15:04
アンジェリケを真上から
昼下がりに怪しい雲行きとなりましたが、夕方近くなり俄に青空が広がったため、慌てて上信越道を富岡市へ
2017年04月15日 15:49撮影 by  ILCE-7, SONY
3
4/15 15:49
昼下がりに怪しい雲行きとなりましたが、夕方近くなり俄に青空が広がったため、慌てて上信越道を富岡市へ
日射しがあると花、タチツボスミレも活き活きとして見えます
2017年04月15日 15:50撮影 by  ILCE-7, SONY
5
4/15 15:50
日射しがあると花、タチツボスミレも活き活きとして見えます
新緑の淡い色、今しか拝めない色目です
2017年04月15日 15:51撮影 by  ILCE-7, SONY
6
4/15 15:51
新緑の淡い色、今しか拝めない色目です
富岡市郊外にある長学寺入り口、単焦点レンズ50ミリ、F2.0で開放して撮影、周りのボケ具合で奥行きが出てきます
2017年04月15日 15:52撮影 by  ILCE-7, SONY
9
4/15 15:52
富岡市郊外にある長学寺入り口、単焦点レンズ50ミリ、F2.0で開放して撮影、周りのボケ具合で奥行きが出てきます
曹洞宗長学寺は花の寺、桜とミツバツツジが見事です
2017年04月15日 15:55撮影 by  ILCE-7, SONY
9
4/15 15:55
曹洞宗長学寺は花の寺、桜とミツバツツジが見事です
石段前にある子安観音、追っ手に逃げ切れず切られてしまった母子の悲しい伝説が残されています
2017年04月15日 15:56撮影 by  ILCE-7, SONY
4
4/15 15:56
石段前にある子安観音、追っ手に逃げ切れず切られてしまった母子の悲しい伝説が残されています
シャガの咲く季節になりました
2017年04月15日 15:57撮影 by  ILCE-7, SONY
10
4/15 15:57
シャガの咲く季節になりました
長学寺の梵鐘は県重文指定です
2017年04月15日 15:57撮影 by  ILCE-7, SONY
3
4/15 15:57
長学寺の梵鐘は県重文指定です
ミツマタはまだ咲き始め
2017年04月15日 15:58撮影 by  ILCE-7, SONY
7
4/15 15:58
ミツマタはまだ咲き始め
ハナズオウの蕾、ボケ具合が試したくて絞り環いじりまくり(^^;
2017年04月15日 16:05撮影 by  ILCE-7, SONY
5
4/15 16:05
ハナズオウの蕾、ボケ具合が試したくて絞り環いじりまくり(^^;
ドウダンツツジも咲き始めました
2017年04月15日 16:06撮影 by  ILCE-7, SONY
3
4/15 16:06
ドウダンツツジも咲き始めました
花弁の小さい桜
2017年04月15日 16:10撮影 by  ILCE-7, SONY
3
4/15 16:10
花弁の小さい桜
ご機嫌なミツバツツジ
2017年04月15日 16:10撮影 by  ILCE-7, SONY
15
4/15 16:10
ご機嫌なミツバツツジ
曾我兄弟の死を悼んだ遊女、虎御前が植えたものと伝わる大銀杏
2017年04月15日 16:12撮影 by  ILCE-7, SONY
7
4/15 16:12
曾我兄弟の死を悼んだ遊女、虎御前が植えたものと伝わる大銀杏
前田利家五男から始まる七日市藩、歴代の藩主のうちの5人の墓
2017年04月15日 16:14撮影 by  ILCE-7, SONY
4
4/15 16:14
前田利家五男から始まる七日市藩、歴代の藩主のうちの5人の墓
歴代住職の墓に向かう途中の坂道から桜の寺を見下ろします
2017年04月15日 16:15撮影 by  ILCE-7, SONY
2
4/15 16:15
歴代住職の墓に向かう途中の坂道から桜の寺を見下ろします
芝桜の奥にある歴代住職の墓
2017年04月15日 16:16撮影 by  ILCE-7, SONY
11
4/15 16:16
芝桜の奥にある歴代住職の墓
シュンランがまとまって咲いていました
2017年04月15日 16:17撮影 by  ILCE-7, SONY
14
4/15 16:17
シュンランがまとまって咲いていました
ヤマツツジも咲き始めています
2017年04月15日 16:18撮影 by  ILCE-7, SONY
7
4/15 16:18
ヤマツツジも咲き始めています
センボンヤリのかわいらしい花、気が付くと空模様は再び怪しげに・・・
2017年04月15日 16:19撮影 by  ILCE-7, SONY
7
4/15 16:19
センボンヤリのかわいらしい花、気が付くと空模様は再び怪しげに・・・
ときおり覗く青空をバックに、芽吹いたばかりの緑
2017年04月15日 16:21撮影 by  ILCE-7, SONY
2
4/15 16:21
ときおり覗く青空をバックに、芽吹いたばかりの緑
モミジイチゴの花
2017年04月15日 16:25撮影 by  ILCE-7, SONY
3
4/15 16:25
モミジイチゴの花
スミレもどんより雲に浮かぬ顔
2017年04月15日 16:26撮影 by  ILCE-7, SONY
7
4/15 16:26
スミレもどんより雲に浮かぬ顔
里山の道はうねうねと続きます
2017年04月15日 16:27撮影 by  ILCE-7, SONY
3
4/15 16:27
里山の道はうねうねと続きます
ウグイスカグラはあちこちで咲いています
2017年04月15日 16:29撮影 by  ILCE-7, SONY
3
4/15 16:29
ウグイスカグラはあちこちで咲いています
桜が大量に咲く崖に着きました(奥には裾野は長し赤城山)
2017年04月15日 16:32撮影 by  ILCE-7, SONY
12
4/15 16:32
桜が大量に咲く崖に着きました(奥には裾野は長し赤城山)
ジュウニヒトエが所々で咲いています
2017年04月15日 16:33撮影 by  ILCE-7, SONY
10
4/15 16:33
ジュウニヒトエが所々で咲いています
どんより雲で山頂には誰も居ません
2017年04月15日 16:35撮影 by  ILCE-7, SONY
5
4/15 16:35
どんより雲で山頂には誰も居ません
遠くの山は晴れているのに・・・涙
2017年04月15日 16:36撮影 by  ILCE-7, SONY
3
4/15 16:36
遠くの山は晴れているのに・・・涙
榛名山の堂々とした出で立ち
2017年04月15日 16:37撮影 by  ILCE-7, SONY
12
4/15 16:37
榛名山の堂々とした出で立ち
赤城山と桜、手前はゴルフ場
2017年04月15日 16:37撮影 by  ILCE-7, SONY
5
4/15 16:37
赤城山と桜、手前はゴルフ場
晴れている西の空に、天使の階段がくっきりと!
2017年04月15日 16:39撮影 by  ILCE-7, SONY
5
4/15 16:39
晴れている西の空に、天使の階段がくっきりと!
ここから単焦点レンズ25ミリに切り替え、谷川連峰(左)と赤城山(右)、北の方はそこそこ晴れているのに・・・
2017年04月15日 16:40撮影 by  ILCE-7, SONY
3
4/15 16:40
ここから単焦点レンズ25ミリに切り替え、谷川連峰(左)と赤城山(右)、北の方はそこそこ晴れているのに・・・
妙義山から鼻曲山、浅間隠山まで、鯨のように大きな厚い雲が西の空に浮かんでいます
2017年04月15日 16:41撮影 by  ILCE-7, SONY
4
4/15 16:41
妙義山から鼻曲山、浅間隠山まで、鯨のように大きな厚い雲が西の空に浮かんでいます
榛名山(左)と赤城山(右)はいつも仲良し
2017年04月15日 16:43撮影 by  ILCE-7, SONY
3
4/15 16:43
榛名山(左)と赤城山(右)はいつも仲良し
モコモコの桜たち、先週は異様に暖かい日もあったのに、よく保ったなぁ
2017年04月15日 16:45撮影 by  ILCE-7, SONY
7
4/15 16:45
モコモコの桜たち、先週は異様に暖かい日もあったのに、よく保ったなぁ
足下にはクサボケ
2017年04月15日 16:45撮影 by  ILCE-7, SONY
7
4/15 16:45
足下にはクサボケ
鎮座する二等三角点、崇台山は標高299mとは思えぬ眺望です
2017年04月15日 16:46撮影 by  ILCE-7, SONY
9
4/15 16:46
鎮座する二等三角点、崇台山は標高299mとは思えぬ眺望です
ジュウニヒトエのファミリー発見
2017年04月15日 16:46撮影 by  ILCE-7, SONY
5
4/15 16:46
ジュウニヒトエのファミリー発見
晴れそうで晴れない恨めしい雲に粘ること30分、ようやく青空が広がってきました!!!
2017年04月15日 17:01撮影 by  ILCE-7, SONY
11
4/15 17:01
晴れそうで晴れない恨めしい雲に粘ること30分、ようやく青空が広がってきました!!!
空が青いと桜の淡いピンクが映えるなぁ
2017年04月15日 17:02撮影 by  ILCE-7, SONY
6
4/15 17:02
空が青いと桜の淡いピンクが映えるなぁ
桜が桜らしく見えた一枚
2017年04月15日 17:02撮影 by  ILCE-7, SONY
10
4/15 17:02
桜が桜らしく見えた一枚
この満開桜が見たくて来たのです
2017年04月15日 17:06撮影 by  ILCE-7, SONY
11
4/15 17:06
この満開桜が見たくて来たのです
今年初めて晴れた日の桜を撮影できました(^^)
2017年04月15日 17:07撮影 by  ILCE-7, SONY
8
4/15 17:07
今年初めて晴れた日の桜を撮影できました(^^)
木のオブジェも楽しげ
2017年04月15日 17:13撮影 by  ILCE-7, SONY
3
4/15 17:13
木のオブジェも楽しげ
オオシマザクラと赤城山
2017年04月15日 17:14撮影 by  ILCE-7, SONY
5
4/15 17:14
オオシマザクラと赤城山
桜の谷は東斜面なので影になっちゃいましたが、頼りげな新緑の緑とのコントラストがなんとも言えません
2017年04月15日 17:14撮影 by  ILCE-7, SONY
4
4/15 17:14
桜の谷は東斜面なので影になっちゃいましたが、頼りげな新緑の緑とのコントラストがなんとも言えません
記憶を切り取った逆光の桜
2017年04月15日 17:15撮影 by  ILCE-7, SONY
4
4/15 17:15
記憶を切り取った逆光の桜
太い幹に咲くド根性桜
2017年04月15日 17:17撮影 by  ILCE-7, SONY
5
4/15 17:17
太い幹に咲くド根性桜
360℃ビューの山、晴れて面目躍如です
2017年04月15日 17:18撮影 by  ILCE-7, SONY
3
4/15 17:18
360℃ビューの山、晴れて面目躍如です
夕日で淡いピンクがちょっぴり色濃くなりました
2017年04月15日 17:19撮影 by  ILCE-7, SONY
4
4/15 17:19
夕日で淡いピンクがちょっぴり色濃くなりました
スミレも楽しげ
2017年04月15日 17:20撮影 by  ILCE-7, SONY
6
4/15 17:20
スミレも楽しげ
頃合いはすでに5時半ちょっと前、急いで竹林を下ります
2017年04月15日 17:23撮影 by  ILCE-7, SONY
1
4/15 17:23
頃合いはすでに5時半ちょっと前、急いで竹林を下ります
不思議なトンネル、奥に行ってみます
2017年04月15日 17:25撮影 by  ILCE-7, SONY
2
4/15 17:25
不思議なトンネル、奥に行ってみます
東電の送電線、磯部線67号でした
2017年04月15日 17:24撮影 by  ILCE-7, SONY
1
4/15 17:24
東電の送電線、磯部線67号でした
ふるさと学習館に向かう道を降りると、絵に描いたような里山風景、こちらも淡い色目が素晴らしい
2017年04月15日 17:26撮影 by  ILCE-7, SONY
5
4/15 17:26
ふるさと学習館に向かう道を降りると、絵に描いたような里山風景、こちらも淡い色目が素晴らしい
畦道を西日に向かって歩きます
2017年04月15日 17:27撮影 by  ILCE-7, SONY
2
4/15 17:27
畦道を西日に向かって歩きます
桜のシルエット、夕暮れを迎えた群青色の空をバックに
2017年04月15日 17:29撮影 by  ILCE-7, SONY
3
4/15 17:29
桜のシルエット、夕暮れを迎えた群青色の空をバックに
庭先の枝垂れ桜もかわいらしい
2017年04月15日 17:31撮影 by  ILCE-7, SONY
4
4/15 17:31
庭先の枝垂れ桜もかわいらしい
畑の向こうに榛名山が横たわります
2017年04月15日 17:34撮影 by  ILCE-7, SONY
3
4/15 17:34
畑の向こうに榛名山が横たわります
夕日に浮かぶ浅間山と前衛の山たち
2017年04月15日 17:34撮影 by  ILCE-7, SONY
3
4/15 17:34
夕日に浮かぶ浅間山と前衛の山たち
オロ12854、元は「サロン・ド・わたらせ号」というお座敷列車のある店ですが、営業はしていないようでした
2017年04月15日 17:35撮影 by  ILCE-7, SONY
4
4/15 17:35
オロ12854、元は「サロン・ド・わたらせ号」というお座敷列車のある店ですが、営業はしていないようでした
春の夕暮れとは思えぬ抜けるような空を従えた、懐かしい色目の庚申塔
2017年04月15日 17:40撮影 by  ILCE-7, SONY
5
4/15 17:40
春の夕暮れとは思えぬ抜けるような空を従えた、懐かしい色目の庚申塔
目まぐるしく変わった春の不安定な一日も、終わりは静かに過ぎていこうとしています
2017年04月15日 17:42撮影 by  ILCE-7, SONY
3
4/15 17:42
目まぐるしく変わった春の不安定な一日も、終わりは静かに過ぎていこうとしています
桜の幹に咲く花たちにスポットライトが当たりました
2017年04月15日 17:49撮影 by  ILCE-7, SONY
12
4/15 17:49
桜の幹に咲く花たちにスポットライトが当たりました
長学寺まで900mの標識を左折、しばらくで斜め右に進みます
2017年04月15日 17:50撮影 by  ILCE-7, SONY
1
4/15 17:50
長学寺まで900mの標識を左折、しばらくで斜め右に進みます
トゲトゲの木や、
2017年04月15日 17:53撮影 by  ILCE-7, SONY
3
4/15 17:53
トゲトゲの木や、
ポワポワの新芽とクネクネの枝
2017年04月15日 17:53撮影 by  ILCE-7, SONY
2
4/15 17:53
ポワポワの新芽とクネクネの枝
そんなこんなで薄暗くなった長学寺に着くと、県重文梵鐘が重厚な音色を響かせていました
2017年04月15日 18:01撮影 by  ILCE-7, SONY
3
4/15 18:01
そんなこんなで薄暗くなった長学寺に着くと、県重文梵鐘が重厚な音色を響かせていました
行きに気付かなかったヤブレガサの御一行
2017年04月15日 18:03撮影 by  ILCE-7, SONY
6
4/15 18:03
行きに気付かなかったヤブレガサの御一行
夕方6時を越え、関東ふれあいの道の分岐、長学寺の駐車場でゴールです
2017年04月15日 18:06撮影 by  ILCE-7, SONY
3
4/15 18:06
夕方6時を越え、関東ふれあいの道の分岐、長学寺の駐車場でゴールです
撮影機器:

感想

春の不安定な空模様の一日、朝起きたときには晴れていたのに、家事を終えて昼頃になったら予報通り雲行きが怪しくなってきました。それも真っ黒な雲。出掛けようかと用意してあったけど、仕方なく部屋でノンビリとパソコンいじっていました。

そろそろ3時も回り、何気なく外を見ると、なんとうっすらと日が差しています。慌てて身支度をし、桜の頃に一度行ってみたいと思っていた、富岡市と安中市の境目にある里山、崇台山(そうだいさん)に向かって、上信越道に車を飛ばします。

水もリュックも持たずにカメラ片手の里山歩き、まずは日が早くに陰りそうな谷あいにある長学寺から歩き出します。境内には桜が咲き乱れ、はらはらと散り始めてはいますが、まだまだ鑑賞に堪える咲き具合で、それ以外の花や見所も満載です。

境内で花を眺めているうちに雲行きが再び怪しくなってきましたが、雨が降るような雲でもないので、のんびりと山頂を目指すことに。シュンランやセンボンヤリ、ウグイスカグラやジュウニヒトエ、スミレなどの花を愛でながら山頂に到着します。

360℃ビューの頂きは今日も健在で、遠くの山々はみな晴れて見通せるのに、なぜかこの辺りだけが厚い雲の影になっていて、桜も曇天にしょんぼりとしています。今年はまだ青空に桜画像を写していないので、風強い山頂で防寒具着て粘ること30分。

写すものもなくなりそろそろ下山しようかと思い始めた頃、俄に西の空が明るくなり、風に流された巨大な鯨のような雲がゆっくりと移動し、夕日が山頂を照らし始めました。淡いピンクの桜の花びらに夕日が当たり、なんとも言えない豪華さです。

下山は西側のコースを周回、夕日に浮かぶ山々や、道すがらの花、庚申塔、西上州の山並みを拝みながら、日が暮れる頃に長学寺へ着きました。鳴らぬと思っていた県重文の梵鐘は現役で、重厚な音色をゆっくりとした間合いで鳴り響かせていました。

寒い日が続いてなかなか咲き揃わなかった今年の花たちですが、その後暖かい日が続いた割に日保ちして、桜吹雪かと思っていた崇台山の山頂も、散り始めの桜を楽しむことが出来ました。春の急な天気の移ろいと相まって、変化を楽しんだ一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1159人

コメント

チャンスは逃しませんね
yamaonseさん、おはようございます。

昨日の天気ですと残念ながらいつもの花散策は無理だったのかなと想像していましたがさすがyamaonseさん、チャンスは逃しませんね。

私でしたら最初から行かないか厚い雲に早々と諦めて帰るところを30分の念力で青空を呼び寄せるとは凄いです。

ジュウニヒトエの開花にヤブレガサの登場、こちらと同じタイミングですね。

Landsberg
2017/4/16 5:45
Re: チャンスは逃しませんね
Landsbergさん、こんにちは!昨日は春らしい、変化の激しい一日でした。厚い雲に覆われていましたが、しぶとく粘った甲斐あって、晴れの空模様を呼び込めました。大荒れの天気予報もびっくりするような光景拝めるときもあるから、安全に注意してとりあえず出掛けてみるのがいいのかも(^_^; ジュウニヒトエやヤブレガサは都内と同じスピードで咲いているようですが、違うスピードで咲く花もあるし、自然っておもしろいですね(^。^)
2017/4/16 12:56
これが「ぐんま百名山」の実力・・・
yamaonseさん、こんにちは。

サクラにスミレ、シュンラン、ミツマタ、ツツジと、春の里山でお馴染みの花々が勢揃いですね。
さらに、低山にも関わらず360度の大展望・・・今まで崇台山は単なる低山の一つだと思っていましたが、一気に「行ってみたい上州の山」にランクアップしました(笑)
2017/4/16 17:43
Re: これが「ぐんま百名山」の実力・・・
ardisiaさん、こんばんわ!この山はなんてことない、郊外にある小高い丘、のような場所ですが、里山のいい要素が詰まっていて、花あり、景色あり、歴史ありと、小粒にぎゅっと詰まっています。花は育ててるのが多いですが、愛されてる山感があって許せちゃいます。

前回は富岡の神成山に行ったので、せっかくだから関東ふれあいの道を繋いでみてはいかがでしょうか。貫前神社からコース7・歴史を尋ねるみち、で長学寺まで繋がります。その先、コース6で少林山達磨寺か高崎観音まで行けますよ(^^)暑くなる前にぜひ!
2017/4/16 20:24
まだ桜が残っていたとは
yamaonseさん、こんばんは。

天気を見計らってサクッと出かけられる里山
崇台山はやっぱりいいところですね。

先週、私が出かけたときは5分咲きでしたが、
この週末まで、花が散らずに残っているとは思いませんでした。
山頂で30分待った甲斐があって花見らしい花見が楽しめたようで
出かけた甲斐がありましたね。
きっと、ご先祖様からのメッセージだったのかもしれませんね。

カメラの腕前はお見事で、奥行きのある写真とはどういうものか
わかった気がします。
私には真似できませんが、勉強になりました。
2017/4/16 20:57
Re: まだ桜が残っていたとは
エルクさん、こんばんわ!高速にも近く、お天気見ながらさくっと出掛けられる崇台山は、便利なのにおいしい、いい山ですね。エルクさんのレコ見て、今年こそ行かねば・・・と思いつつ、もうちょっとで行き損なうところでしたが、どうにか桜に間に合いました。

長学寺は菩提寺なのですが、父の実家も、もともと菩提寺だった父の妹の嫁ぎ先も、お墓がお寺と別の場所にあります。千の風になって♪、ではないですが、昨日の強かった風になって吹きわたってきたのかもしれませんね(^^)

カメラの腕前、確かにフィルムカメラの時代はお下がりの一眼レフで写真撮っていましたが、やはり絞りとか露光とかは分からないことだらけです。とりあえず、ボケ具合をいろいろ試すのが面白くて、絞り値を変えて楽しんでいます(^−^)
2017/4/16 22:29
家から30分!?
こんばんわ
崇台山・・・富岡の高尾ですよね
実は家から僅か30分程度で行けるんです
ずっと気になってはいるのですが、季節ごとに行きたい山があって行かず仕舞いになっています

夏場は無理ですが(暑いのが大の苦手で大汗かきなので・・・(;^_^A)
冬場の里山シーズンに静かな短時間ハイクで出掛けてみようと思います

フルサイズミラーレス・・・良い写りですね
興味はあるのですが、これ以上マウントは増やせないので(^^;
2017/4/16 21:19
Re: 家から30分!?
ari_4224さん、こんばんわ!崇台山、上信越道界隈ならアクセス至近、わざわざ行く山ではないですが、昨日みたいに急に天気が変わったときや、ちょっと時間が出来たときには便利な山です。桜の時期がベストシーズンですが、きっと真夏以外なら気軽に楽しめるはずです。関東ふれあいの道も通過しているので、ウォーキングにも適した山です。

この山がいいのは、桜以外にはまず眺望。真冬に天体観測したら、きっと満天の星だろうなぁ、と思います。星の写真撮るのも楽しそうですね。広角レンズも買ったので、新月の日狙って行ってみたいです(^^)フルサイズミラーレス、手持ちのオールドレンズと繋げば、懐かしい、柔らかい色目の写真がたくさん撮れるますよ(きっと)
2017/4/16 22:42
群馬の里山
yamaonseさん、こんにちは。
3時を回ってからでもすぐに身支度整えてお出かけになる行動力、さすがyamaonseさんですね
お寺から里山をぐるりと一周するお散歩コース、桜や梵鐘の音色があってとても楽しそうです。
先月神成山を案内していただいたことで、群馬の里山とても身近に親しみ深く感じられてレコを拝見するのがより楽しくなりました
2017/4/18 9:01
Re: 群馬の里山
hayamaruさん、こんばんわ!山はしばらくご無沙汰してるようですが、仕事忙しいのかな。自分も期初でちょっとお疲れモードですが、そういうときはこういう癒やし山です。桜がキレイな山なので、いちど盛りのときに見てみたかったのが叶って、よかったです。鐘の音色も癒されますね。この山は神成山からもほど近い場所にあり、里山感がよく似ています。犬の鳴き声が聞こえるような距離感の山、お散歩に最適です(^^)
2017/4/18 23:12
名山
yamaonseさんにかかれば、あらゆる里山が魅力的な名山になりますね。カメラ、花だけでなく、遠景も素晴らしいですね。
今回もでてきましたが、ご一緒させていただいた神成山のとき歩いたあの関東ふれあいの道は、総延長は約1,800kmもあるんですね。東海自然歩道の1,697 kmよりロングですね。関東ならではの情緒もあふれていそう。いつの日か歩いてみたいなあ。
2017/4/18 14:07
Re: 名山
kumahiroさん、こんばんわ!伊勢の朝熊山も、素晴らしい海の景色が広がるのに標高にしたら数百メートル、高低差はもちろん海に近い方があるはずですが、標高だけでは山の面白みは分からないですね。

身近な里山花はもちろん、眺望もいい山なので、写真撮るのが楽しくなりました。神成山の関東ふれあいの道は、この崇台山に繋がっています。距離にして10キロくらい、いつか時間のあるときに、ひと繋ぎにして歩いてみたいです。

古刹などの名所や、マイナーな場所が入り乱れた関東ふれあいの道は敷居が低いコースも多いので、関東近郊に来たときのお散歩にぜひ。そして東海自然歩道も含め、ロングトレイルを赤線繋ぎできたら充実感がありそうですね。
2017/4/18 23:18
チューリップ可愛い
yamaonseさん、こんばんは(*^^*)

お天気がころころ変わってもチャンスを逃がさないで出かけられて、お写真撮影できて良かったですね(*^^*)

マクロも慣れてきたみたいですね(*^^*)
マクロ撮影楽しいですよね。
八重のチューリップ、可愛く撮れてますね。

群馬も百名山、あるんですね。
茨城は百も山がないみたい(^^;、森も入れななきゃないかもです。

又、群馬百名山レコ楽しみにしてますね
2017/4/18 19:14
Re: チューリップ可愛い
robakunさん、こんばんわ!夕方4時前からのお散歩登山、手軽山が高速使っても30分圏内にあることに感謝です。近景は街歩きのスナップを単焦点50ミリで勉強したいですが、やはり雄大な景色はちょっと郊外にお出かけしたほうが画角の広い絵が撮れますね。

マクロレンズはようやく慣れてきて、花のアップに挑戦中です。我が家のチューリップ、いろいろな品種を植えたので、花期がずれて咲いてくれるので助かります。真上から、横から、下からいろいろ撮れて楽しいです。花って複雑な形していておもしろいですね。

ぐんま百名山は意外と高い山が多くて、里山系は1割くらいしかありません。群馬に日本百名山は長野に次いで2位の11座ありますが、マイナーな2千m級のレベルは日本百名山以上。ぐんま百名山はなかなか増えそうにないですが、森を含めて更新していきたいです(爆)
2017/4/18 23:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら