ぐんま百名山★桜咲く崇台山でサンセットウォーク


- GPS
- 02:19
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 172m
- 下り
- 151m
コースタイム
天候 | 晴れ、ときどき曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
春の不安定な空模様の一日、朝起きたときには晴れていたのに、家事を終えて昼頃になったら予報通り雲行きが怪しくなってきました。それも真っ黒な雲。出掛けようかと用意してあったけど、仕方なく部屋でノンビリとパソコンいじっていました。
そろそろ3時も回り、何気なく外を見ると、なんとうっすらと日が差しています。慌てて身支度をし、桜の頃に一度行ってみたいと思っていた、富岡市と安中市の境目にある里山、崇台山(そうだいさん)に向かって、上信越道に車を飛ばします。
水もリュックも持たずにカメラ片手の里山歩き、まずは日が早くに陰りそうな谷あいにある長学寺から歩き出します。境内には桜が咲き乱れ、はらはらと散り始めてはいますが、まだまだ鑑賞に堪える咲き具合で、それ以外の花や見所も満載です。
境内で花を眺めているうちに雲行きが再び怪しくなってきましたが、雨が降るような雲でもないので、のんびりと山頂を目指すことに。シュンランやセンボンヤリ、ウグイスカグラやジュウニヒトエ、スミレなどの花を愛でながら山頂に到着します。
360℃ビューの頂きは今日も健在で、遠くの山々はみな晴れて見通せるのに、なぜかこの辺りだけが厚い雲の影になっていて、桜も曇天にしょんぼりとしています。今年はまだ青空に桜画像を写していないので、風強い山頂で防寒具着て粘ること30分。
写すものもなくなりそろそろ下山しようかと思い始めた頃、俄に西の空が明るくなり、風に流された巨大な鯨のような雲がゆっくりと移動し、夕日が山頂を照らし始めました。淡いピンクの桜の花びらに夕日が当たり、なんとも言えない豪華さです。
下山は西側のコースを周回、夕日に浮かぶ山々や、道すがらの花、庚申塔、西上州の山並みを拝みながら、日が暮れる頃に長学寺へ着きました。鳴らぬと思っていた県重文の梵鐘は現役で、重厚な音色をゆっくりとした間合いで鳴り響かせていました。
寒い日が続いてなかなか咲き揃わなかった今年の花たちですが、その後暖かい日が続いた割に日保ちして、桜吹雪かと思っていた崇台山の山頂も、散り始めの桜を楽しむことが出来ました。春の急な天気の移ろいと相まって、変化を楽しんだ一日でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yamaonseさん、おはようございます。
昨日の天気ですと残念ながらいつもの花散策は無理だったのかなと想像していましたがさすがyamaonseさん、チャンスは逃しませんね。
私でしたら最初から行かないか厚い雲に早々と諦めて帰るところを30分の念力で青空を呼び寄せるとは凄いです。
ジュウニヒトエの開花にヤブレガサの登場、こちらと同じタイミングですね。
Landsberg
Landsbergさん、こんにちは!昨日は春らしい、変化の激しい一日でした。厚い雲に覆われていましたが、しぶとく粘った甲斐あって、晴れの空模様を呼び込めました。大荒れの天気予報もびっくりするような光景拝めるときもあるから、安全に注意してとりあえず出掛けてみるのがいいのかも(^_^; ジュウニヒトエやヤブレガサは都内と同じスピードで咲いているようですが、違うスピードで咲く花もあるし、自然っておもしろいですね(^。^)
yamaonseさん、こんにちは。
サクラにスミレ、シュンラン、ミツマタ、ツツジと、春の里山でお馴染みの花々が勢揃いですね。
さらに、低山にも関わらず360度の大展望・・・今まで崇台山は単なる低山の一つだと思っていましたが、一気に「行ってみたい上州の山」にランクアップしました(笑)
ardisiaさん、こんばんわ!この山はなんてことない、郊外にある小高い丘、のような場所ですが、里山のいい要素が詰まっていて、花あり、景色あり、歴史ありと、小粒にぎゅっと詰まっています。花は育ててるのが多いですが、愛されてる山感があって許せちゃいます。
前回は富岡の神成山に行ったので、せっかくだから関東ふれあいの道を繋いでみてはいかがでしょうか。貫前神社からコース7・歴史を尋ねるみち、で長学寺まで繋がります。その先、コース6で少林山達磨寺か高崎観音まで行けますよ(^^)暑くなる前にぜひ!
yamaonseさん、こんばんは。
天気を見計らってサクッと出かけられる里山
崇台山はやっぱりいいところですね。
先週、私が出かけたときは5分咲きでしたが、
この週末まで、花が散らずに残っているとは思いませんでした。
山頂で30分待った甲斐があって花見らしい花見が楽しめたようで
出かけた甲斐がありましたね。
きっと、ご先祖様からのメッセージだったのかもしれませんね。
カメラの腕前はお見事で、奥行きのある写真とはどういうものか
わかった気がします。
私には真似できませんが、勉強になりました。
エルクさん、こんばんわ!高速にも近く、お天気見ながらさくっと出掛けられる崇台山は、便利なのにおいしい、いい山ですね。エルクさんのレコ見て、今年こそ行かねば・・・と思いつつ、もうちょっとで行き損なうところでしたが、どうにか桜に間に合いました。
長学寺は菩提寺なのですが、父の実家も、もともと菩提寺だった父の妹の嫁ぎ先も、お墓がお寺と別の場所にあります。千の風になって♪、ではないですが、昨日の強かった風になって吹きわたってきたのかもしれませんね(^^)
カメラの腕前、確かにフィルムカメラの時代はお下がりの一眼レフで写真撮っていましたが、やはり絞りとか露光とかは分からないことだらけです。とりあえず、ボケ具合をいろいろ試すのが面白くて、絞り値を変えて楽しんでいます(^−^)
こんばんわ
崇台山・・・富岡の高尾ですよね
実は家から僅か30分程度で行けるんです
ずっと気になってはいるのですが、季節ごとに行きたい山があって行かず仕舞いになっています
夏場は無理ですが(暑いのが大の苦手で大汗かきなので・・・(;^_^A)
冬場の里山シーズンに静かな短時間ハイクで出掛けてみようと思います
フルサイズミラーレス・・・良い写りですね
興味はあるのですが、これ以上マウントは増やせないので(^^;
ari_4224さん、こんばんわ!崇台山、上信越道界隈ならアクセス至近、わざわざ行く山ではないですが、昨日みたいに急に天気が変わったときや、ちょっと時間が出来たときには便利な山です。桜の時期がベストシーズンですが、きっと真夏以外なら気軽に楽しめるはずです。関東ふれあいの道も通過しているので、ウォーキングにも適した山です。
この山がいいのは、桜以外にはまず眺望。真冬に天体観測したら、きっと満天の星だろうなぁ、と思います。星の写真撮るのも楽しそうですね。広角レンズも買ったので、新月の日狙って行ってみたいです(^^)フルサイズミラーレス、手持ちのオールドレンズと繋げば、懐かしい、柔らかい色目の写真がたくさん撮れるますよ(きっと)
yamaonseさん、こんにちは。
3時を回ってからでもすぐに身支度整えてお出かけになる行動力、さすがyamaonseさんですね
お寺から里山をぐるりと一周するお散歩コース、桜や梵鐘の音色があってとても楽しそうです。
先月神成山を案内していただいたことで、群馬の里山とても身近に親しみ深く感じられてレコを拝見するのがより楽しくなりました
hayamaruさん、こんばんわ!山はしばらくご無沙汰してるようですが、仕事忙しいのかな。自分も期初でちょっとお疲れモードですが、そういうときはこういう癒やし山です。桜がキレイな山なので、いちど盛りのときに見てみたかったのが叶って、よかったです。鐘の音色も癒されますね。この山は神成山からもほど近い場所にあり、里山感がよく似ています。犬の鳴き声が聞こえるような距離感の山、お散歩に最適です(^^)
yamaonseさんにかかれば、あらゆる里山が魅力的な名山になりますね。カメラ、花だけでなく、遠景も素晴らしいですね。
今回もでてきましたが、ご一緒させていただいた神成山のとき歩いたあの関東ふれあいの道は、総延長は約1,800kmもあるんですね。東海自然歩道の1,697 kmよりロングですね。関東ならではの情緒もあふれていそう。いつの日か歩いてみたいなあ。
kumahiroさん、こんばんわ!伊勢の朝熊山も、素晴らしい海の景色が広がるのに標高にしたら数百メートル、高低差はもちろん海に近い方があるはずですが、標高だけでは山の面白みは分からないですね。
身近な里山花はもちろん、眺望もいい山なので、写真撮るのが楽しくなりました。神成山の関東ふれあいの道は、この崇台山に繋がっています。距離にして10キロくらい、いつか時間のあるときに、ひと繋ぎにして歩いてみたいです。
古刹などの名所や、マイナーな場所が入り乱れた関東ふれあいの道は敷居が低いコースも多いので、関東近郊に来たときのお散歩にぜひ。そして東海自然歩道も含め、ロングトレイルを赤線繋ぎできたら充実感がありそうですね。
yamaonseさん、こんばんは(*^^*)
お天気がころころ変わってもチャンスを逃がさないで出かけられて、お写真撮影できて良かったですね(*^^*)
マクロも慣れてきたみたいですね(*^^*)
マクロ撮影楽しいですよね。
八重のチューリップ、可愛く撮れてますね。
群馬も百名山、あるんですね。
茨城は百も山がないみたい(^^;、森も入れななきゃないかもです。
又、群馬百名山レコ楽しみにしてますね
robakunさん、こんばんわ!夕方4時前からのお散歩登山、手軽山が高速使っても30分圏内にあることに感謝です。近景は街歩きのスナップを単焦点50ミリで勉強したいですが、やはり雄大な景色はちょっと郊外にお出かけしたほうが画角の広い絵が撮れますね。
マクロレンズはようやく慣れてきて、花のアップに挑戦中です。我が家のチューリップ、いろいろな品種を植えたので、花期がずれて咲いてくれるので助かります。真上から、横から、下からいろいろ撮れて楽しいです。花って複雑な形していておもしろいですね。
ぐんま百名山は意外と高い山が多くて、里山系は1割くらいしかありません。群馬に日本百名山は長野に次いで2位の11座ありますが、マイナーな2千m級のレベルは日本百名山以上。ぐんま百名山はなかなか増えそうにないですが、森を含めて更新していきたいです(爆)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する