ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1106271
全員に公開
山滑走
槍・穂高・乗鞍

乗鞍岳(剣ヶ峰)BCボード  稜線ホワイトアウトに焦りました。

2017年04月16日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:38
距離
14.8km
登り
1,330m
下り
1,456m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:49
休憩
0:48
合計
7:37
距離 14.8km 登り 1,330m 下り 1,464m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
スキー場内の乗鞍エコーラインは除雪されています。
その他周辺情報 下山後の温泉は上高地・坂巻温泉@600円
休暇村前駐車場からスタート
2017年04月16日 05:50撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/16 5:50
休暇村前駐車場からスタート
駐車場から雪がありスタートからシール歩行できました。
2017年04月16日 06:09撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/16 6:09
駐車場から雪がありスタートからシール歩行できました。
3回目のご使用です。
2017年04月16日 06:10撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/16 6:10
3回目のご使用です。
スキー場の雪はまだ営業できるくらいありました。
2017年04月16日 06:21撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/16 6:21
スキー場の雪はまだ営業できるくらいありました。
今日も快晴☀!今回は剣ヶ峰登頂に狙いを絞って行きます。
2017年04月16日 06:33撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/16 6:33
今日も快晴☀!今回は剣ヶ峰登頂に狙いを絞って行きます。
乗鞍岳をパノラマで
2017年04月16日 06:35撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/16 6:35
乗鞍岳をパノラマで
颯爽と抜かれました。皆さん速いです。(私が遅いのか・・)
2017年04月16日 06:49撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/16 6:49
颯爽と抜かれました。皆さん速いです。(私が遅いのか・・)
三本滝レストハウスまで来ました。
2017年04月16日 06:57撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/16 6:57
三本滝レストハウスまで来ました。
三本滝レストハウスからツアーコース開始点まで乗鞍エコーライン道路を3回横断しますが、道路の除雪が進んでいて横断するときはボードを外します。
2017年04月16日 06:58撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/16 6:58
三本滝レストハウスからツアーコース開始点まで乗鞍エコーライン道路を3回横断しますが、道路の除雪が進んでいて横断するときはボードを外します。
かもしかリフト。ツアーコース開始点までリフト3本分登ります。
2017年04月16日 07:02撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/16 7:02
かもしかリフト。ツアーコース開始点までリフト3本分登ります。
このエコーライン道路の上部2か所横断に難儀しました。結局強引に雪の壁を乗り越えて行きました。帰りに気づきましたがこのポイントは道路沿いに歩いて(ヘアピンカーブ)行くのが早くて安全です。
2017年04月16日 07:36撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/16 7:36
このエコーライン道路の上部2か所横断に難儀しました。結局強引に雪の壁を乗り越えて行きました。帰りに気づきましたがこのポイントは道路沿いに歩いて(ヘアピンカーブ)行くのが早くて安全です。
ツアーコース開始点まで来ました。
2017年04月16日 07:50撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/16 7:50
ツアーコース開始点まで来ました。
なんとか取り付きの急斜面を登り切りました。
2017年04月16日 08:20撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/16 8:20
なんとか取り付きの急斜面を登り切りました。
高天原(2829m)と剣ヶ峰(3026m)
2017年04月16日 08:48撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/16 8:48
高天原(2829m)と剣ヶ峰(3026m)
ツアーコースを歩いています。天気が良く風もないので暑いです。
2017年04月16日 08:55撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
4/16 8:55
ツアーコースを歩いています。天気が良く風もないので暑いです。
ツアーコース終点でちょっと早いですがお腹がすいたのでランチ休憩にしました。濃厚チーズリゾットとカレーパンを食べました。
2017年04月16日 09:15撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/16 9:15
ツアーコース終点でちょっと早いですがお腹がすいたのでランチ休憩にしました。濃厚チーズリゾットとカレーパンを食べました。
ごはんを食べて再スタート
2017年04月16日 09:26撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/16 9:26
ごはんを食べて再スタート
剣ヶ峰、蚕玉(こだま)岳、朝日岳と摩利支天岳(2872m)。位ヶ原から風が出てきましたが先ほどまで暑かったので涼しく歩いてきました。
2017年04月16日 09:44撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
4/16 9:44
剣ヶ峰、蚕玉(こだま)岳、朝日岳と摩利支天岳(2872m)。位ヶ原から風が出てきましたが先ほどまで暑かったので涼しく歩いてきました。
位ヶ原から乗鞍岳の峰々をパノラマで。
2017年04月16日 09:49撮影 by  iPhone SE, Apple
4/16 9:49
位ヶ原から乗鞍岳の峰々をパノラマで。
穂高には少し雲がかかっていました。
2017年04月16日 09:57撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/16 9:57
穂高には少し雲がかかっていました。
肩の小屋口。風のせいで寒くなってきた。あそこで休憩してジャケット着用しました。
2017年04月16日 10:08撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/16 10:08
肩の小屋口。風のせいで寒くなってきた。あそこで休憩してジャケット着用しました。
影自撮り。
2017年04月16日 10:09撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/16 10:09
影自撮り。
肩の小屋方向に登っていく人たち。
2017年04月16日 10:11撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/16 10:11
肩の小屋方向に登っていく人たち。
せっかく持ってきたのでここでコーヒータイム。
2017年04月16日 10:17撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/16 10:17
せっかく持ってきたのでここでコーヒータイム。
けっこう強い風が吹いています。でも皆さんも進んでいるし、なんとか行けそうなので剣ヶ峰をめざして進みます。
2017年04月16日 10:39撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
4/16 10:39
けっこう強い風が吹いています。でも皆さんも進んでいるし、なんとか行けそうなので剣ヶ峰をめざして進みます。
雪面はカチカチ斜面になりました。クトーをつけて登ります。このあたりはすごい風。ジャケットのフードを被って進みます。
2017年04月16日 11:16撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
4/16 11:16
雪面はカチカチ斜面になりました。クトーをつけて登ります。このあたりはすごい風。ジャケットのフードを被って進みます。
肩の小屋を見下ろす。
2017年04月16日 11:17撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/16 11:17
肩の小屋を見下ろす。
朝日岳と蚕玉岳の鞍部の稜線上まで登りました。ここまで雪面カチカチでこけないように慎重に登ってきました。剣ヶ峰はもうすぐだけど雲が出てきた。それと風が強い・・
2017年04月16日 11:39撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/16 11:39
朝日岳と蚕玉岳の鞍部の稜線上まで登りました。ここまで雪面カチカチでこけないように慎重に登ってきました。剣ヶ峰はもうすぐだけど雲が出てきた。それと風が強い・・
肩の小屋、畳平方向。
2017年04月16日 11:39撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/16 11:39
肩の小屋、畳平方向。
朝日岳と蚕玉岳の鞍部にボードをデポして最後はアイゼンをつけて行くことにしました。スノボブーツに装着できるアイゼンです。
2017年04月16日 11:47撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/16 11:47
朝日岳と蚕玉岳の鞍部にボードをデポして最後はアイゼンをつけて行くことにしました。スノボブーツに装着できるアイゼンです。
アイゼン歩行で剣ヶ峰をめざします。風が強い・・
2017年04月16日 11:47撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/16 11:47
アイゼン歩行で剣ヶ峰をめざします。風が強い・・
蚕玉岳をこえて頂上はすぐそこだ!
2017年04月16日 11:54撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/16 11:54
蚕玉岳をこえて頂上はすぐそこだ!
剣ヶ峰とうちゃく
2017年04月16日 12:03撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
4/16 12:03
剣ヶ峰とうちゃく
でも雲が多くて眺望はそれほどありません。手前の頂は大日岳。御嶽山は見えません。
2017年04月16日 12:03撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/16 12:03
でも雲が多くて眺望はそれほどありません。手前の頂は大日岳。御嶽山は見えません。
でも登頂できて嬉しかったです。無事下山を祈念してお詣り。
2017年04月16日 12:03撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
4/16 12:03
でも登頂できて嬉しかったです。無事下山を祈念してお詣り。
ありがとうございました!
2017年04月16日 12:04撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5
4/16 12:04
ありがとうございました!
畳平方面。
2017年04月16日 12:06撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/16 12:06
畳平方面。
権現池。西側(高山市)方面。
2017年04月16日 12:15撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/16 12:15
権現池。西側(高山市)方面。
下山も慎重に・・
2017年04月16日 12:17撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/16 12:17
下山も慎重に・・
滑走の準備してたらホワイトアウトに。カメラは位ヶ原方面を向けてるが何も見えない・・・正直、かなり焦りました。
2017年04月16日 12:55撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/16 12:55
滑走の準備してたらホワイトアウトに。カメラは位ヶ原方面を向けてるが何も見えない・・・正直、かなり焦りました。
乗鞍エコーライン道路でボードを外す。
2017年04月16日 13:42撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/16 13:42
乗鞍エコーライン道路でボードを外す。
道路ぞいに歩けばすぐにヘアピンがあり、曲がりきったところにリフト降場がありそこからゲレンデに戻れば容易で安全です。
2017年04月16日 13:42撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/16 13:42
道路ぞいに歩けばすぐにヘアピンがあり、曲がりきったところにリフト降場がありそこからゲレンデに戻れば容易で安全です。
三本滝レストハウスから休暇村方面に行くコースを間違えて途中林の中を歩いて正しいコースに戻りました。よけいな時間と体力消費して反省。
2017年04月16日 14:00撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/16 14:00
三本滝レストハウスから休暇村方面に行くコースを間違えて途中林の中を歩いて正しいコースに戻りました。よけいな時間と体力消費して反省。
なんとか戻ってこれました。
2017年04月16日 14:14撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/16 14:14
なんとか戻ってこれました。
帰りに坂巻温泉で汗を流しました。日本秘湯の会の宿。
2017年04月16日 14:56撮影 by  iPhone SE, Apple
2
4/16 14:56
帰りに坂巻温泉で汗を流しました。日本秘湯の会の宿。
貸切状態だったんで撮ってみた。いいお湯でした。
2017年04月16日 15:14撮影 by  iPhone SE, Apple
1
4/16 15:14
貸切状態だったんで撮ってみた。いいお湯でした。

感想

山行記録作成 2017年4月17日

 今シーズン3回目の乗鞍岳。前はいずれもリトルピークスのBCツアーで、1回目はBC入門編でツアーコース終点(2400m弱)まで。2回目はBCレギュラー編でガイドさんが選んでくれたその日のベストコースということで稜線の摩利支分岐(2800m弱)まで行きました。

 3回目の今回は主峰剣ヶ峰登頂を第一目的に臨みました。マウント乗鞍スノーリゾート(スキー場)は先週クローズしており、リフトは使えません。スタート地点は車で最も高所まではいれる休暇村駐車場としてクローズしたスキー場をリフト3本分(標高差400m)を登りました。途中3回の除雪された乗鞍エコーラインの横断があり上部2か所の雪壁を超えるのに難儀しました。その後は順調にツアーコースを登りました。天気はこの日も快晴で風もなく暑い。汗をかかないようにとしながらも、けっこう汗をかいてしまった。

 ツアーコース終点で早めのランチ休憩をして位ヶ原を進みます。この辺りから風が出てきてそれまで暑かったので涼しくて気持ちイイ♪・・なんて感じで進みましたが、すぐに冷えてきて肩の小屋口建屋横でハードシェルジャケットを着用。そこから稜線までは雪面カチカチ。風もかなり強くなり少し躊躇しましたが、クトーをつけて進みました。カチカチ斜面を慎重に登りましたが、こんな時ウィペット持ってればなぁ・・と思いながら進みました。

 朝日岳と蚕玉岳の稜線鞍部に到着。そこから先は岩が露出している部分があり安全策でボードをデポしてアイゼン歩行で進み剣ヶ峰登頂を果たしました。途中まで快晴でしたが、この時は雲が出てきて眺望はイマイチ。御嶽山を眺めるのを楽しみにしてましたが残念ながらかないませんでした。

 ボードをデポした稜線鞍部まで戻り、モードチェンジなど滑走の準備をしていると
ガスが多くなり、いざドロップ!と立ち上がって周囲を見たらホワイトアウト。周囲360°何も見えなくなり、ぼっちだったのでかなり不安で焦りました。ゆっくり下りるべきか、ガスが切れるのを待つべきか・・・時間にして10分弱だと思いますが待っても回復しないので、ゆっくり下りることに。ゆっくりすぎて座り込むように尻もちついたら数10cm滑り落ちただけなのに、滑落が止まらない!!と錯覚してしまい、この時は恐ろしかったです。(冷汗)

 それでも慎重に下りて行ったら次第にガスがきれはじめてホッとしました。その後もツアーコース終点までGPSで位置を確認しながら慎重に滑走しました。ツアーコースに入りひと安心しながらも、踏跡でボコボコのコースを進みました。スキー場まで戻ってホントに安心して気が緩んだのか、三本滝レストハウス前から休暇村に進むルートを間違えてしまい滑走途中で気づき、歩いて林の中を進み本来のコースに復帰。何やってんだよぉ俺! と思いながらも無事に休暇村前駐車場に帰還しました。

 滑走的にはサイコー!ってな感じではありませんでしたが剣ヶ峰登頂を果たし、まずはビギナーBCボーダーの最初の目標である、乗鞍岳と白馬乗鞍岳をクリアーできたことは嬉しかったです!

 今回、新品電池で使用していたガーミンGPSが途中でバッテリー切れ。ザックの肩ベルトにつけた小物入れにファスナー寸開状態でいれていたからか、位ヶ原からの低温強風でバッテリーが浪費しちゃったのかな?。予備で使っていたスマホのヤマレコMAPからのログを使っています。途中からログを採り始めたのでへんなところからスタートしてますが、ゴールと同じ休暇村駐車場からスタートしています。予備電池は携行しないといけないですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1157人

コメント

おそろしい( ゚д゚)
hoyanさんお疲れ様でした!

だいぶ登りましたね!
ボードに付けれるアイゼンなんですか?

BCでホワイトアウトでひとりぼっちって!こわっ!

それでも滑らなきゃならないですね。滑らず降りたら状況悪化しちゃうかもしれないし。。

いい経験してますね〜!

その後の貸切風呂は格別だ
2017/4/21 19:33
Re: おそろしい( ゚д゚)
MKさん おはようございます

>ボードに付けれるアイゼンなんですか?

 そうなんです。クトーという板(ビンディング)に取り付けるアイゼンをつけました。
でもカチカチの急斜面だとそれでも限界があって、最後は板を外して普通のアイゼンにシートラーゲン(板を担ぐ)で行くんですよ。私はスプリットでシートラしたことありませんが、ツワモノの皆さんはそれで頂上からドロップしてます。すごいですよねぇ・・

 まだまだBC未熟者なんで、ホワイトアウトは焦りました 少しずつイロイロなシチュエーションを経験して、BCスキルを学びたいと思ってます!

 激パウダーやツリーランのBCライディングのビデオに出てる人に比べたら、私の滑走なんてヨチヨチ歩きの赤ちゃんみたいなもんですから

  秘湯の会に加盟している温泉は、趣があっていいですよねぇ・・今回の坂巻温泉も地味ながらもおススメです!
2017/4/22 7:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍スキー場から乗鞍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら