ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1106401
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

春の山野草を愛でに散策へ 〜 赤城自然園 〜

2017年04月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
air_4224 その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:53
距離
5.0km
登り
118m
下り
120m
歩くペース
ゆっくり
2.02.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:00
休憩
2:55
合計
2:55
距離 5.0km 登り 121m 下り 121m
9:40
0
赤城自然園出入口
9:40
10:15
0
セゾンガーデン
10:15
10:30
0
四季の森
10:30
12:35
0
自然生態園
12:35
赤城自然園出入口
山野草の花をたくさん撮影しながら、またベンチのある箇所での複数回の休憩をしながらの、かなりゆっくりとしたペースです
自然生態園南端の昆虫館脇の広場での昼食休憩時間などを含みます
天候 快晴♪ 〜午後になると雲が増える&風も心地よい夏日〜
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越自動車道 赤城ICを降り、T字路を右折し県道70号を南東方面に約3km
溝呂木交差点を左折し、約4.5kmで赤城自然園です
※要所要所に看板が設置されているので迷うことなくたどり着けると思います

【コンビニ情報】
県道70号線沿いにセーブオンが1軒あるだけです
※赤城自然園内には飲み物の自動販売機があるだけで、食品の販売はありません
お弁当持参かコンビニおにぎり等を準備する必要があるかと思います(ゆっくり歩いても2時間強で周回出来るので、昼食は不要かも知れません)
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません(ウッドチップが敷かれた歩きやすい道が続きます)
※基本、広場以外はウッドチップが敷かれた道以外は立ち入り禁止になっています。道端に貴重な山野草がありますので植栽エリアに入らないように注意が必要です
※普段着&運動靴でも問題ないかと思いますが、若干のアップダウンがありますので、これからの時期は汗をかくことになると思います。速乾性のウェアと休憩時の上着程度はあったほうが良いかも知れません

※園内は火気厳禁ですのでストーブなどで調理することが出来ません
※また園内全エリアで禁煙です(喫煙スペースは受付付近も含めてありません)

【園内施設】
・トイレは各エリアに複数あります(水洗トイレで手洗いにはハンドソープまで完備されています)
・東屋や各エリアの管理棟!?にはビニール傘がおいてあります(急な雨でも濡れることなく戻れる配慮ですね)
・水道も各エリアに複数あり飲用出来ると思います

赤城自然園WEBページ
http://akagishizenen.jp/
ファイル
(更新時刻:2017/04/16 15:57)
7時起床&8時半出発の予定が、30分以上寝過ごしてしまいました(^_^;)
9時半到着の計画でしたが、予想よりアクセスが早くほぼ予定通りの時間に到着!

駐車場はまだまだ余裕のある状態でした
2017年04月16日 09:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/16 9:40
7時起床&8時半出発の予定が、30分以上寝過ごしてしまいました(^_^;)
9時半到着の計画でしたが、予想よりアクセスが早くほぼ予定通りの時間に到着!

駐車場はまだまだ余裕のある状態でした
入園料:1000円(セゾンカード所有:500円)
※年間会員(サポーター)となるには3000円(当日の入園料は1000円から割引という良心的な設定です)
2017年04月16日 09:43撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
4/16 9:43
入園料:1000円(セゾンカード所有:500円)
※年間会員(サポーター)となるには3000円(当日の入園料は1000円から割引という良心的な設定です)
快晴の夏日ということもあり、多くの方が来園されていましたが、入口や園内で混雑している感じはありませんでした
2017年04月16日 09:44撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/16 9:44
快晴の夏日ということもあり、多くの方が来園されていましたが、入口や園内で混雑している感じはありませんでした
入場口の雰囲気
身体の不自由な方ようの車いすや、無料のストック貸出などいたせり尽くせりです

流石!セゾングループさん
2017年04月16日 09:44撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/16 9:44
入場口の雰囲気
身体の不自由な方ようの車いすや、無料のストック貸出などいたせり尽くせりです

流石!セゾングループさん
園内の歩行エリアのほぼすべてのウッドチップが敷かれており、足に優しいです
2017年04月16日 09:48撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
4/16 9:48
園内の歩行エリアのほぼすべてのウッドチップが敷かれており、足に優しいです
入場口脇の管理棟には無料休憩スペースや、季節の写真掲示、少しだけお土産コーナーがあります
棟内の立体模型もありました
2017年04月16日 09:49撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/16 9:49
入場口脇の管理棟には無料休憩スペースや、季節の写真掲示、少しだけお土産コーナーがあります
棟内の立体模型もありました
早速、お目当てのカタクリ♪
2017年04月16日 09:47撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
9
4/16 9:47
早速、お目当てのカタクリ♪
もうひとつのお目当てのアカヤシオツツジ(ひとつばな)
2017年04月16日 09:49撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
4
4/16 9:49
もうひとつのお目当てのアカヤシオツツジ(ひとつばな)
苦労して山に登らずに眺めることが出来ました
2017年04月16日 09:52撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
5
4/16 9:52
苦労して山に登らずに眺めることが出来ました
本日の嫁のスタイル
平たん地で登りもないのでタイツに巻きスカート
靴はウォーキング用のローカットシューズです
2017年04月16日 09:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7
4/16 9:52
本日の嫁のスタイル
平たん地で登りもないのでタイツに巻きスカート
靴はウォーキング用のローカットシューズです
今日は撮影メインでNIKON D610+28-300高倍率ズームでの本気撮影です
2017年04月16日 09:52撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
5
4/16 9:52
今日は撮影メインでNIKON D610+28-300高倍率ズームでの本気撮影です
フルサイズ300mm望遠域でも十分撮影出来ました
2017年04月16日 09:53撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
5
4/16 9:53
フルサイズ300mm望遠域でも十分撮影出来ました
歩きやすいウッドチップの道
ところが!これが意外と汚れます
それにチップが砕けたものがタイツやソックスにつくので、パンプスや綺麗な服ではどうかなぁ〜って感じ
2017年04月16日 09:54撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/16 9:54
歩きやすいウッドチップの道
ところが!これが意外と汚れます
それにチップが砕けたものがタイツやソックスにつくので、パンプスや綺麗な服ではどうかなぁ〜って感じ
ナコノメソウ?
2017年04月16日 09:54撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
4/16 9:54
ナコノメソウ?
おじさんは昨日の里山歩きと全く同じウェアリング
今日も大汗かいてます(;^_^A
2017年04月16日 09:55撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
7
4/16 9:55
おじさんは昨日の里山歩きと全く同じウェアリング
今日も大汗かいてます(;^_^A
若干の傾斜はあります
2017年04月16日 09:55撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
4/16 9:55
若干の傾斜はあります
ツツジ園にはたくさんのアカヤシオ
2017年04月16日 09:56撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
9
4/16 9:56
ツツジ園にはたくさんのアカヤシオ
終始レンズを向けてるおじさん
2017年04月16日 09:57撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3
4/16 9:57
終始レンズを向けてるおじさん
こんな感じで咲いていました
2017年04月16日 09:58撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/16 9:58
こんな感じで咲いていました
ゆるゆる歩く嫁
2017年04月16日 09:58撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
4/16 9:58
ゆるゆる歩く嫁
こんな神社!?もありました
2017年04月16日 10:01撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
4/16 10:01
こんな神社!?もありました
おっ!
イチゲですね
2017年04月16日 10:03撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
5
4/16 10:03
おっ!
イチゲですね
こちらは咲き始めのシラネアオイ
後一週間ほど先にはだいぶ咲きそうです
2017年04月16日 10:07撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
3
4/16 10:07
こちらは咲き始めのシラネアオイ
後一週間ほど先にはだいぶ咲きそうです
こちらは薄紫のイチゲ
2017年04月16日 10:08撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
4/16 10:08
こちらは薄紫のイチゲ
可憐な花ですね
2017年04月16日 10:09撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
6
4/16 10:09
可憐な花ですね
作品風に1枚
2017年04月16日 10:10撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
6
4/16 10:10
作品風に1枚
樹上観察小屋です
2017年04月16日 10:15撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
4/16 10:15
樹上観察小屋です
小川の流れるエリアもあります
2017年04月16日 10:16撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/16 10:16
小川の流れるエリアもあります
樹上観察小屋です
2017年04月16日 10:16撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/16 10:16
樹上観察小屋です
早速、登っています
2017年04月16日 10:16撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
4/16 10:16
早速、登っています
う〜ん・・・
4方向とも景色が一緒かも
2017年04月16日 10:17撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/16 10:17
う〜ん・・・
4方向とも景色が一緒かも
エリアエリアにはこんな案内図があり、多少の道の入り組みもありますが迷うことはないですね
2017年04月16日 10:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/16 10:19
エリアエリアにはこんな案内図があり、多少の道の入り組みもありますが迷うことはないですね
ダンコウバイかな?
2017年04月16日 10:21撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
6
4/16 10:21
ダンコウバイかな?
こちらはトサミズキですかね
2017年04月16日 10:22撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
4/16 10:22
こちらはトサミズキですかね
キスミレ
2017年04月16日 10:25撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
4/16 10:25
キスミレ
園内の木々は大きく
こんな大きなブナも

水が流れる音が聞こえないかと、耳を付ける嫁
・・・聞こえなかったようですが・・・
2017年04月16日 10:25撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
4/16 10:25
園内の木々は大きく
こんな大きなブナも

水が流れる音が聞こえないかと、耳を付ける嫁
・・・聞こえなかったようですが・・・
またもカタクリ
園内の多くの場所で咲いていました
2017年04月16日 10:27撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
4/16 10:27
またもカタクリ
園内の多くの場所で咲いていました
まだ蕾のヤマシャクヤク
満開の頃に来てみたくなりました
2017年04月16日 10:30撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
4/16 10:30
まだ蕾のヤマシャクヤク
満開の頃に来てみたくなりました
セゾンガーデン、四季の森を過ぎ
ナナフシ橋を渡ると自然生態園です
2017年04月16日 10:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/16 10:30
セゾンガーデン、四季の森を過ぎ
ナナフシ橋を渡ると自然生態園です
カタクリの蕾
日陰ではこれから開花のようですので、まだ楽しめそうです
2017年04月16日 10:33撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
4/16 10:33
カタクリの蕾
日陰ではこれから開花のようですので、まだ楽しめそうです
キブシですね
2017年04月16日 10:35撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
4/16 10:35
キブシですね
昆虫公園には蜂の巣の展示がされていました
2017年04月16日 10:41撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/16 10:41
昆虫公園には蜂の巣の展示がされていました
レンゲショウマの苑のトイレ
2017年04月16日 10:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/16 10:46
レンゲショウマの苑のトイレ
トイレ知悪の東屋
2017年04月16日 10:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/16 10:47
トイレ知悪の東屋
もう2/3ほど歩いてしまったので休憩することにしました
2017年04月16日 10:47撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
4/16 10:47
もう2/3ほど歩いてしまったので休憩することにしました
本日持参のD610
オークションで落札したお気に入りのNIKON&ポーターのブルーのストラップを付けてみました
2017年04月16日 10:48撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
4/16 10:48
本日持参のD610
オークションで落札したお気に入りのNIKON&ポーターのブルーのストラップを付けてみました
スナップ機のPANA GM1を構えるおじさん
2017年04月16日 10:48撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
10
4/16 10:48
スナップ機のPANA GM1を構えるおじさん
らくちん散策でご機嫌の嫁
2017年04月16日 10:49撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11
4/16 10:49
らくちん散策でご機嫌の嫁
ここでもカタクリが満開♪
2017年04月16日 10:57撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
6
4/16 10:57
ここでもカタクリが満開♪
これはヤブレガサですね
2017年04月16日 10:58撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
4/16 10:58
これはヤブレガサですね
凛とした雰囲気で咲くカタクリ
2017年04月16日 10:58撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
4/16 10:58
凛とした雰囲気で咲くカタクリ
自生のスミレ
2017年04月16日 11:00撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
4/16 11:00
自生のスミレ
ミズスマシの池には早い動きのミズスマシがいっぱい
2017年04月16日 11:04撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
4/16 11:04
ミズスマシの池には早い動きのミズスマシがいっぱい
ハルトラノオですかね
2017年04月16日 11:07撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
3
4/16 11:07
ハルトラノオですかね
自然林の雰囲気に癒されます
2017年04月16日 11:07撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
4/16 11:07
自然林の雰囲気に癒されます
池を眺める嫁
2017年04月16日 11:08撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/16 11:08
池を眺める嫁
こちらはエンレイソウ
2017年04月16日 11:10撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
4
4/16 11:10
こちらはエンレイソウ
昨日の疲れでしゃがんだり立ったりがつらいおじさん
撮影のためにやむなく腰を落としていますが、立ち上がる時には「よいしょ!」と声が出ます
2017年04月16日 11:11撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
4
4/16 11:11
昨日の疲れでしゃがんだり立ったりがつらいおじさん
撮影のためにやむなく腰を落としていますが、立ち上がる時には「よいしょ!」と声が出ます
ここは「カブトムシの森」
2017年04月16日 11:11撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
4/16 11:11
ここは「カブトムシの森」
木々にはこんなプレートが付けられています
2017年04月16日 11:35撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
4/16 11:35
木々にはこんなプレートが付けられています
自然生態園の南端の昆虫館
近くの休憩スペースでランチにしました
2017年04月16日 11:35撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
4/16 11:35
自然生態園の南端の昆虫館
近くの休憩スペースでランチにしました
ここでもカタクリ
透過光を利用して1枚
2017年04月16日 11:41撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
4
4/16 11:41
ここでもカタクリ
透過光を利用して1枚
満開のハシリドコロ
2017年04月16日 11:41撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
4/16 11:41
満開のハシリドコロ
アブラチャン
2017年04月16日 11:44撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
4/16 11:44
アブラチャン
このプレートでわかりました(^^;
2017年04月16日 11:44撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
4/16 11:44
このプレートでわかりました(^^;
首タオルのおじさん
2017年04月16日 11:47撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
4/16 11:47
首タオルのおじさん
満開のカタクリ
2017年04月16日 11:47撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
5
4/16 11:47
満開のカタクリ
今年は地元「小串カタクリの里」に行きそびれたので、その分まで撮影してきました
2017年04月16日 11:47撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
5
4/16 11:47
今年は地元「小串カタクリの里」に行きそびれたので、その分まで撮影してきました
カタクリ撮影中の嫁
2017年04月16日 11:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/16 11:48
カタクリ撮影中の嫁
可憐なキスミレ
2017年04月16日 11:49撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
4/16 11:49
可憐なキスミレ
ヤブイチゲですね
2017年04月16日 11:49撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
4/16 11:49
ヤブイチゲですね
おっ!
ヒトリシズカだぁ〜
2017年04月16日 11:52撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
5
4/16 11:52
おっ!
ヒトリシズカだぁ〜
クサボケも少しだけ咲いていました
2017年04月16日 11:53撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
5
4/16 11:53
クサボケも少しだけ咲いていました
シュンランも数株見つけることが出来ました
2017年04月16日 11:55撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
3
4/16 11:55
シュンランも数株見つけることが出来ました
シダも伸び始め
2017年04月16日 11:58撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
4/16 11:58
シダも伸び始め
またもアカヤシオ
2017年04月16日 12:05撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7
4/16 12:05
またもアカヤシオ
一枝に1輪しか花が付かないので、ヒトツバナとも呼ばれますね
2017年04月16日 12:05撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
10
4/16 12:05
一枝に1輪しか花が付かないので、ヒトツバナとも呼ばれますね
良く見る水仙
2017年04月16日 12:08撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
4/16 12:08
良く見る水仙
日当たりの良い場所ではシャクナゲも
2017年04月16日 12:10撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
3
4/16 12:10
日当たりの良い場所ではシャクナゲも
しょっと濃い花色のシャクナゲ
2017年04月16日 12:11撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
5
4/16 12:11
しょっと濃い花色のシャクナゲ
黄花のシャクナゲ
2017年04月16日 12:13撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
4/16 12:13
黄花のシャクナゲ
園芸種のペチコート水仙
2017年04月16日 12:14撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
4/16 12:14
園芸種のペチコート水仙
これも園芸種ですね
2017年04月16日 12:14撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
4/16 12:14
これも園芸種ですね
デージーかな
2017年04月16日 12:16撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
4/16 12:16
デージーかな
こんな花も
2017年04月16日 12:16撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
4/16 12:16
こんな花も
トラノオですかね
2017年04月16日 12:16撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
4/16 12:16
トラノオですかね
フッキソウも花をつけています
2017年04月16日 12:17撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
4/16 12:17
フッキソウも花をつけています
この辺りは芝の歩道
2017年04月16日 12:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/16 12:18
この辺りは芝の歩道
園芸種が花盛り♪
2017年04月16日 12:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/16 12:18
園芸種が花盛り♪
小川を渡って
2017年04月16日 12:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/16 12:18
小川を渡って
白花のスミレ
2017年04月16日 12:20撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
4/16 12:20
白花のスミレ
大好きなクリスマスローズだぁ〜ヽ(^o^)丿
2017年04月16日 12:21撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
3
4/16 12:21
大好きなクリスマスローズだぁ〜ヽ(^o^)丿
交配種ですけどね
2017年04月16日 12:21撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
4/16 12:21
交配種ですけどね
我が家ではもう終盤ですが、ここは標高が700m近いためか少し遅い感じです
2017年04月16日 12:22撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
4/16 12:22
我が家ではもう終盤ですが、ここは標高が700m近いためか少し遅い感じです
これも園芸種ですね
2017年04月16日 12:23撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
4
4/16 12:23
これも園芸種ですね
ニリンソウも♪
2017年04月16日 12:24撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
4/16 12:24
ニリンソウも♪
周り中、クリスマスローズ
2017年04月16日 12:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
4/16 12:26
周り中、クリスマスローズ
水辺には僅かにミズバショウ
2017年04月16日 12:26撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
6
4/16 12:26
水辺には僅かにミズバショウ
園芸種でもこうなると見事です
2017年04月16日 12:27撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/16 12:27
園芸種でもこうなると見事です
3時間弱で管理棟に戻ってきました
2017年04月16日 12:36撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/16 12:36
3時間弱で管理棟に戻ってきました
書籍コーナーや
2017年04月16日 12:36撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/16 12:36
書籍コーナーや
無料休憩スペース
2017年04月16日 12:36撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/16 12:36
無料休憩スペース
販売コーナーもありました
2017年04月16日 12:36撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/16 12:36
販売コーナーもありました
結局、帰りに2000円追加で支払い会員に1名だけなりました
当日の入場料を割り引いてくれるのは良心的♪
家内はセゾンカードで500円入場出来るので会員にはなりませんでした

散策、お疲れさまでした
2017年04月16日 12:36撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
4/16 12:36
結局、帰りに2000円追加で支払い会員に1名だけなりました
当日の入場料を割り引いてくれるのは良心的♪
家内はセゾンカードで500円入場出来るので会員にはなりませんでした

散策、お疲れさまでした

装備

個人装備
レインウェア(上下)
1
ノースフェイス レインテックプラズマ
ソフトシェルジャケット
1
ミレー薄手
エマージェンシーキット
1
エマージェンシーブランケット・薬類、ナイフ、テーピング、ライター他
カメラ(M4/3機)
1
GM1+12-32
手袋
2
ウィンドシェルタイプ、簡易レインタイプ
帽子(キャップ)
1
マムート(グレー)
スマートフォン
1
外部バッテリー1個
ヘッドライト
1
予備電池1set
速乾性タオル
1
60x30サイズ
水(1.0L)
1
モンベルボトル
多機能ウォッチ
1
SUNTOベクター
ダウンジャケット
1
モンベルアルパインダウンジャケット
サングラス
1
オークリー
ウィンドシェル
1
モンベル薄手
共同装備
GPS
1
eTrex30J、予備電池1set
自動車
1
プリウス(紺)
行動食
1
菓子類
タブレット
1
電解質タブレット
地図
1
受付で配布のパンフレット
昼食
2
コンビニおにぎり他
備考 防寒着やエマージェンシーキットは明らかにオーバースペックでした(;^_^A
この時期の晴れの日であれば、水分と昼食、上着程度で問題ないかと思います

感想

4月唯一の土日連休の初日は妹を誘っての観桜ハイク
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1104969.html
曇天ながら満開の桜を満喫してきましたが
https://www.yamareco.com/modules/diary/26365-detail-141064

今日も快晴(#^^#)
家でごろごろしているのももったいないので、以前から気になっていた赤城自然園に散策に出掛けてみることにしました

予定より少々寝過ごしましたが、片道50km、関越自動車道路を使えば50分程度でアクセス出来、昼食を持ち込んで休憩しながら周回しても3時間程度で歩ける自然園

アカヤシオやどこでも満開のカタクリ
たくさんの春の山野草をカメラに収めることが出来ました

陽気の良いこの時期、駐車場が満車だったり、園内が混雑するかと心配していましたが、満車になることもなく園内も広いので人が分散し、休憩スペースの取り合いもなく静かに散策出来ました

14時前には帰宅してウェアの洗濯やシューズの掃除まで終えることが出来、これなら季節を変えてリピートしても良いかなぁと感じたほどです

これから夏にかけて、次々に花が咲く赤城自然園
入場料も高額ではありませんし、1名だけ年間会員になったこともあり、花目当ての軽い散策にまた出掛けることになりそうです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:547人

コメント

会員加入、おめでとうございます!
こんばんわ!赤城自然園、のどかな花散策、自然散策ができて、よかったですね。今年はしょっぱなに雪でまだ行っていませんが、花もずいぶんと咲き揃ってきているようですね。自分も年会員になっていましたが、ちょうど切れたところなので近いうちに行かなきゃです

そして本気カメラ、望遠レンズなのに明るいですね。絞りはオートですか?周囲のボケ具合がいい感じですね。最近、自分の持ってるソニーのミラーレス一眼にオールドレンズが合わせやすいことを聞いて、沼に足突っ込みかけてます いろいろ教えてくださいませ(^^)
2017/4/16 20:14
Re: 会員加入、おめでとうございます!
yamaonseさん

コメント有難うございます。
気になっていた赤城自然園、とうとう出掛けちゃいました♪
平地ではもう終わってしまっている花も、標高が高い園ではまだ盛り
たくさんの山野草にレンズを向けてきました(*^^*)

1日時間が取れない休日でも、1時間ほどのアクセスで行けることや、夫婦2人して花好きなこと
嫁はセゾンカードを持っているので500円入場できますので、私だけ会員加入してきました
春にもう1度、秋に2度出掛ければ元が取れますしね

ソニーのミラーレスにオールドレンズ
持って来いの組み合わせですよ♪
廉価で手に入るのPENTAX TAKUMAR50mm/F1.8や「ぐるぐるボケ」のHelios 44m-2 58mm f2、どれも外れの少ないニッコール等から初めてはいかがですかね
くれぐれも「沼」にはご注意下さいね
2017/4/16 20:57
アカヤシオ満開!
airさん、こんにちは!
1日ちがいで、17日に行ってきました。
アカヤシオがちょうど見頃で、よかったです。
今日は暑いので、花々が一気に咲くでしょうね。
2017/4/18 12:31
Re: アカヤシオ満開!
tianzhongさん

コメント有難うございます。
前日に行かれたのですね
土曜に出掛ければお会いできたかも知れないだなんて
惜しい!!

今回は、毎年西上州で苦労して眺めてきたアカヤシオを労せず眺めること
それに地元の群生地で見逃したカタクリをカメラに収めるのが目的でした
初めて出掛けたのですが、手軽にたくさんの山野草が楽しめて、リピーターになりそうです♪

次は5月下旬に咲きそろった春の花を愛でに出掛ける予定でいるんですよ(*^^*)
2017/4/18 20:51
Re[2]: アカヤシオ満開!
この時期からは、月に一回程度は行くと思います。半日程度しか時間がない時には、家から40分程度と近いし、二時間程度で園内を回れるので、写真を撮りながら散策するには最適です。
黒斑山以来となりますが、お会いできるかも知れませんね!
2017/4/18 22:52
Re[3]: アカヤシオ満開!
tianzhongさん

レスコメント有難うございます。
40分で行けるだなんていいですね
我が家は高速利用で約1時間かかります

季節を変えて出掛けてみるにはいいところですね♪
蒸し暑い夏はちょっと厳しそうですが(;^_^A

またお会いできるといいですね
2017/4/19 9:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら