ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1107457
全員に公開
ハイキング
東海

ボタン尾根から竜馬ヶ岳、下りは今年もバリルーで・・・

2017年04月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:36
距離
20.4km
登り
2,068m
下り
2,071m
歩くペース
ゆっくり
2.02.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:26
休憩
0:05
合計
11:31
距離 20.4km 登り 2,068m 下り 2,079m
5:13
378
11:31
11:36
308
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
竜馬ヶ岳〜荷小屋峠以外はバリルー(危険)
今日は気合入ってますよ〜。
5時過ぎのスタートですから
2017年04月16日 05:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
4/16 5:14
今日は気合入ってますよ〜。
5時過ぎのスタートですから
山ワサビかな?
2017年04月16日 05:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
4/16 5:46
山ワサビかな?
ミツバツツジが結構咲いていました。
2017年04月16日 05:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
4/16 5:51
ミツバツツジが結構咲いていました。
真ん中の尾根が今日登るボタン尾根
竜馬ヶ岳の尾根に出るまでもかなりの急登(大丈夫かいな?)
2017年04月16日 06:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
4/16 6:09
真ん中の尾根が今日登るボタン尾根
竜馬ヶ岳の尾根に出るまでもかなりの急登(大丈夫かいな?)
京丸の里のミツマタは終盤です。
2017年04月16日 06:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/16 6:21
京丸の里のミツマタは終盤です。
蛙の卵・・・春らしい
カジカ蛙が近くでいっぱい鳴いてるのでカジカかな?
ちなみに鳴き声好きなんです。
2017年04月16日 06:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
4/16 6:29
蛙の卵・・・春らしい
カジカ蛙が近くでいっぱい鳴いてるのでカジカかな?
ちなみに鳴き声好きなんです。
2017年04月16日 06:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/16 6:35
2017年04月16日 06:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/16 6:36
京丸林道からはこのカーブ広場から下ります。
2017年04月16日 06:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/16 6:38
京丸林道からはこのカーブ広場から下ります。
今年お初のご対面!!
2017年04月16日 06:50撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/16 6:50
今年お初のご対面!!
これから川に下るのだけど嫌な予感で
テンション下がりました。
2017年04月16日 06:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/16 6:51
これから川に下るのだけど嫌な予感で
テンション下がりました。
下ったのはこのテープから
2017年04月16日 06:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/16 6:51
下ったのはこのテープから
15.5キロポストあたりです。
2017年04月16日 06:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/16 6:52
15.5キロポストあたりです。
下り出しはロープが張られこりゃラッキーと思っていたらじきになくなる。安全な所を選んで下る。
2017年04月16日 06:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/16 6:55
下り出しはロープが張られこりゃラッキーと思っていたらじきになくなる。安全な所を選んで下る。
涸れ沢を下ったがあまりやらないほうがいいですね。
2017年04月16日 07:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/16 7:07
涸れ沢を下ったがあまりやらないほうがいいですね。
河原まで下りましたがやはり最近の雨で水量が多い。頭上には吊り橋の残骸
2017年04月16日 07:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/16 7:15
河原まで下りましたがやはり最近の雨で水量が多い。頭上には吊り橋の残骸
2017年04月16日 07:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/16 7:15
ここが狭いので渡歩して渡った。
2017年04月16日 07:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/16 7:16
ここが狭いので渡歩して渡った。
冷たくて気持ちよかった
対岸に渡ったら尾根に取付き高度を上げていった。
2017年04月16日 07:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
4/16 7:23
冷たくて気持ちよかった
対岸に渡ったら尾根に取付き高度を上げていった。
二つ岩出現
2017年04月16日 08:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/16 8:29
二つ岩出現
ガレ淵から高塚山
2017年04月16日 09:43撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
4/16 9:43
ガレ淵から高塚山
2017年04月16日 10:43撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/16 10:43
蕾の一番大きそうなの撮りましたが殆どはまだまだこれからです。
2017年04月16日 10:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/16 10:49
蕾の一番大きそうなの撮りましたが殆どはまだまだこれからです。
ヤシオの木が濃いです。
2017年04月16日 10:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/16 10:52
ヤシオの木が濃いです。
このシロヤシオはかなりの大木でした。
2017年04月16日 11:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/16 11:03
このシロヤシオはかなりの大木でした。
ようやく竜馬ヶ岳の主稜線に合流
途中で太ももがケイレンしてしまい長らくの休憩してしまいました。
2017年04月16日 11:11撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/16 11:11
ようやく竜馬ヶ岳の主稜線に合流
途中で太ももがケイレンしてしまい長らくの休憩してしまいました。
竜馬ヶ岳到着
ここまで気持ちの良い登山道でした
2017年04月16日 11:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
4/16 11:32
竜馬ヶ岳到着
ここまで気持ちの良い登山道でした
2017年04月16日 11:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
4/16 11:32
2017年04月16日 11:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
4/16 11:33
こちらに行って高塚山に行きたいが足が・・・。
また今度(自分にはテン泊じゃないと周回できないと思う)
2017年04月16日 11:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
4/16 11:33
こちらに行って高塚山に行きたいが足が・・・。
また今度(自分にはテン泊じゃないと周回できないと思う)
山頂から遠くに聖や赤石が見えました。
2017年04月16日 11:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/16 11:35
山頂から遠くに聖や赤石が見えました。
稜線合流点まで戻ってきました。
登ってきた尾根を下らずに荷小屋峠経由で京丸に下ります。
2017年04月16日 11:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/16 11:51
稜線合流点まで戻ってきました。
登ってきた尾根を下らずに荷小屋峠経由で京丸に下ります。
2017年04月16日 12:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/16 12:32
京丸の里(藤原家)
2017年04月16日 12:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/16 12:36
京丸の里(藤原家)
ここを下れば荷小屋峠
あと2〜3週間したら沢山のハイカーが行き来します。
2017年04月16日 12:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/16 12:40
ここを下れば荷小屋峠
あと2〜3週間したら沢山のハイカーが行き来します。
荷小屋峠、ベンチもありますので毎年ここでランチタイム。
2017年04月16日 13:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/16 13:09
荷小屋峠、ベンチもありますので毎年ここでランチタイム。
今日も金ちゃん(中毒かも)
2017年04月16日 13:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
4/16 13:13
今日も金ちゃん(中毒かも)
そこそこテープあり
2017年04月16日 13:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/16 13:42
そこそこテープあり
去年はここから下って3本目の吊り橋を渡った
ちなみに登ったのは2本目の吊り橋でした。
今日は1本目の吊り橋を目指す(結果はさんざん)
2017年04月16日 14:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/16 14:04
去年はここから下って3本目の吊り橋を渡った
ちなみに登ったのは2本目の吊り橋でした。
今日は1本目の吊り橋を目指す(結果はさんざん)
2017年04月16日 14:11撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/16 14:11
P992.4の三角点
2017年04月16日 14:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/16 14:30
P992.4の三角点
境界標を追って行けばよいが後に無くなります。
2017年04月16日 14:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/16 14:40
境界標を追って行けばよいが後に無くなります。
2017年04月16日 14:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/16 14:44
このあたりからルートが怪しくなる。同時に1本目の吊り橋への下降点があやふやになる。尾根が複雑で下り出せなかった。
2017年04月16日 14:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
4/16 14:54
このあたりからルートが怪しくなる。同時に1本目の吊り橋への下降点があやふやになる。尾根が複雑で下り出せなかった。
とりあえず傾斜の比較的緩い尾根を河原目がけて300下る
2017年04月16日 15:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
4/16 15:02
とりあえず傾斜の比較的緩い尾根を河原目がけて300下る
植林帯は歩いた跡やテープは一切なく人の痕跡が無い
2017年04月16日 15:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/16 15:06
植林帯は歩いた跡やテープは一切なく人の痕跡が無い
河原に降り立ちました。
あとは徒歩を繰り返し登れそうな対岸に取付き林道に出る。
2017年04月16日 15:50撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/16 15:50
河原に降り立ちました。
あとは徒歩を繰り返し登れそうな対岸に取付き林道に出る。
遠くにミツバツツジ
一呼吸入れるによかった。
2017年04月16日 15:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/16 15:53
遠くにミツバツツジ
一呼吸入れるによかった。
対岸に取付き林道に向けて登っていると
なんと白いイワカガミ!!
2017年04月16日 16:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
4/16 16:28
対岸に取付き林道に向けて登っていると
なんと白いイワカガミ!!
癒されました。
2017年04月16日 16:25撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
4/16 16:25
癒されました。
励まされました。
2017年04月16日 16:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
4/16 16:28
励まされました。
疲れました(笑)
2017年04月16日 16:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
4/16 16:44
疲れました(笑)

感想

 前回((ボタン尾根〜竜馬ヶ岳〜高塚山〜京丸山周回)のリベンジと意気込んで出だしは順調だったが竜馬ヶ岳主稜線の近くで太ももがけいれん(情けないです)
30〜40分停滞、その後もペース上がらずやむなく荷小屋峠経由で周回することに変更、ただし去年もこの周回っていますので今年は別ルートで周回しましたが何度も徒歩を繰り返す羽目に・・・。
水ぬるむ時期でよかった。
結局徒歩は6〜7回やりましたがいちいちシューズは脱がず履いたままバシャバシャ(笑)
昔渓流釣りしている頃を思い出してまたやりたくなりました。

ミツバツツジにイワカガミよかったです。

アカヤシオも早く見たいですね。

あっ、ヤマビルもう出ました!!

山に感謝

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:916人

コメント

早々、ヒル
fujiyoshiさん、ご苦労様でした。
京丸あたりは静かでいい所ですよね。
以前、4月と5月にその辺りに行きましたが、ヒルは1匹も見られませんでした。
シロヤシオなど、これから見頃なのに、イヤだなぁ〜。
6月に静岡方面にお邪魔しようと思っていましたが、今年は出そうですね。
2017/4/17 8:52
Re: 早々、ヒル
naoeさん、こんにちは!
ヒルは5月からと勝手に思っていましたが4月からですね。
寸又、水窪、京丸・・・好きな山域はあちらこちらがヒル山だ(笑)。
山に入って鹿に会わないときは無いほどだから今ではどこにでも出没ですね。
これからは忌避対策して被害を最小限にしなくては。
京丸のアカヤシオ、シロヤシオは素晴らしいまた機会作って来てくださいな。
2017/4/17 12:30
イワカガミ!(^^)!
fujiyoshiさん こんばんは(^^)/
ロングの日帰りルート、お疲れ様でした!!この時期に渡渉…(;'∀')いくら暖かくなったとはいえ、まだまだ水冷たそう💦私じゃきっと足がかじかんで渡れないかなぁ〜(笑)
ヒルさんがもう出現してるんですね ビックリ!このあたりの山域は、GWにはウジャウジャいるって聞いたけど本当ですか?!!
でもイワカガミやツツジが咲き始めているのを見て、心がウキウキしちゃいました これからはヤシオも楽しみな季節ですね〜 岩岳山や京丸山はヤシオで有名との事、今年こそ見に行ってみたいな〜って思ってます(^.^)
2017/4/17 22:05
Re: イワカガミ!(^^)!
haiziさん、こんばんは!
 渡歩ですが、正直冷たかった
現場では帰らないといけないので必死でした(笑)
ヒルが直ぐに歓迎してくれましたがもう少しゆっくりしていてほしいですね。
あっ、京丸は一級のヒル山らしいですよ〜
一般ルートなら”そんなに”ヒル攻撃無いと思いますが・・・
岩岳山はアカヤシオ、竜馬ヶ岳ボタン尾根や京丸山西尾根はシロヤシオで華やかで、新緑と相まってほんとに一番いい時期ですね〜
岩岳山のアカヤシオはhaiziさんもきっと満足すると思います。ぜひぜひ来てくださ〜い
2017/4/17 22:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら