記録ID: 1107513
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
春の松本&中央分水嶺トレイル下見の旅(霧ヶ峰〜鷲ヶ峰〜三峰山〜扉温泉)
2017年04月15日(土) [日帰り]


- GPS
- 08:35
- 距離
- 26.9km
- 登り
- 1,065m
- 下り
- 1,808m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:22
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 8:34
距離 26.9km
登り 1,065m
下り 1,828m
14:40
ゴール地点
天候 | 晴れのち小雨(終始強風!!!) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中部横断自動車道・佐久南ICより所要時間1:00ほど。 ※さいたま市自宅より本庄児玉〜佐久南高速利用で所要時間3:20ほど。 《駐車場》 車山肩駐車場(無料) 《コンビニ》 ※白樺湖のローソンの営業は午前7時からです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
《プランニング》 車の回収を考慮すると日帰りは難しいので、車2台体制か1泊2日の計画が望ましいと思われます。 またすぐ近くをビーナスラインという観光道路が走っておりますので、車の騒音を避けるべく冬季閉鎖の期間(11月下旬〜4月中旬)に歩いた方が楽しそう。 大門峠や霧ヶ峰をスタート地点としますが、三峰山から美ヶ原や鉢伏山、どちらを目指しても楽しい山旅になるかと思います。 《道の状況》 際立った危険箇所は特にありません。 ルートは全体的に分かりやすく鷲ヶ峰までは全く問題ありませんが、その先和田峠でいったん車道に出て再び登山道に復帰するまでがやや分かりづらいと思われます。 今回はあやまって和田山南峰のピークを踏んでしまう遠回りな道で歩いてしまいましたが、車道を北側に少し歩いたのち「中央分水嶺トレイル」の標識を目印に歩けば問題ありませんでした。 積雪量は去年の同じ時期に比べてやや多く、特に鷲ヶ峰以北はトレースもほぼゼロだったため雪があるところは踏み抜き地獄でした。 今回は終始ツボ足で歩きましたが、今振り返るとワカンが欲しかった。 当初は三峰山から鉢伏山を目指す予定でしたが、天候の悪化と思いのほか足元のコンディションが悪かったので、三峰山の先で車道にエスケープし扉温泉に下山することになりました。 尚、扉峠〜扉温泉の車道は落石及びかなりの荒廃が見られますので、歩く際は慎重に。 |
その他周辺情報 | 《温泉》 扉温泉 桧の湯 日帰り入浴 300円 営業時間 10:00〜19:00 単純温泉 源泉掛け流し シャンプーやボディーソープはありません(別途100円)。 http://www.mcci.or.jp/www/hinoki |
写真
撮影機器:
装備
備考 | ゲイターは、いついかなる時も持って行きやがれバカヤロー(笑)!!! |
---|
感想
去年に続き今年も春の松本へ!
相方が松本の友達と会っている間にワタシ一人で近くのお山を歩こう♪
ということで、先週末は霧ヶ峰・美ヶ原エリアにお邪魔して参りました。
去年は高ボッチ山から三峰山を経て茶臼山まで歩いたのですが、その時に歩いた美ヶ原高原トレイル(特に鉢伏山〜二ツ山の区間)がとても印象的でした。
そのようなワケで、今回はスタートを霧ヶ峰として前回とは逆に鉢伏山を目指す計画をもくろみましたが・・
今年は残雪が多いのか、それとも去年が少なかったのか、鷲ヶ峰から踏み抜き地獄に苦しめられまくり(> <)
スタートからかなりの強風だったことに加え、途中から雨にも降られてしまったので三峰山にて泣く泣くエスケープ。
でも、今回はあくまでも積雪期に歩きたいと思っている中央分水嶺トレイル(霧ヶ峰〜美ヶ原)下見の旅。
今回霧ヶ峰から三峰山まで実際に歩いてみて、来シーズンこそ美ヶ原へ!という想いがさらに強くなりました。
翌日は松本の桜を満喫♪
まだ満開というワケにはいきませんでしたが、春の陽気な雰囲気漂う松本の街はやっぱり素敵だなあと思いました。
全国各地の都市を訪れておりますが、その中でも自分のフィーリングに合うんでしょうね。
来年もまたお邪魔できれば良いな〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:890人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人