記録ID: 1107611
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原
名勝三多気の桜は人がいっぱい【大洞山】
2017年04月16日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:33
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,069m
- 下り
- 1,076m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:46
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 7:24
距離 16.3km
登り 1,081m
下り 1,078m
14:53
天候 | 夏の陽気〜 ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大洞山は急登が多い。 登山ポストは無し。 |
その他周辺情報 | 姫石の湯のある道の駅に駐車。 姫石の湯700円 http://www.vill.mitsue.nara.jp/kanko/himeshi/ |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
関西百名山のひとつ大洞山。
曽爾高原の隣りにあり少しマイナーな山ですが、桜の時期は三多気の桜目当ての人が大勢。
大洞山自体はそれほどでもありませんが(*^▽^*)
二年前に大洞山南の学能堂山に登った時と同じように、道の駅伊勢本街道御杖に車を駐めて出発。
舗装路歩きが結構長いんですが・・・
三多気の桜は見頃のピークは過ぎてますが(先週がさくら祭り)、十分堪能できました。
真福院を過ぎると人もまばらになり(ほぼ登山者のみ)、林道に合流すると後は急登。
大洞山はどこから登っても急登ばっかりのようです。
雌岳から雄岳へ抜けてもまだ時間は余裕。
尼ヶ岳まで行けるかと向かいますが、倉骨峠までで断念。
次回にお預けです(^0^)
とりあえず昼食は雌岳山頂でと考え、東海自然歩道経由で雌岳への急登を登りましたがしんどすぎ(;。;)
山頂で1時間休憩後に下山。
中太郎へ下山して最後はまた舗装路歩き。
予定より1時間半オーバー(予定では雄岳で引き返すつもりだった)。
駐車場が姫石の湯だったのですぐに入浴できるのが最高♨
でも帰りは毎度のことながら中和幹線で渋滞。
遅くなったので柏原から高速にも乗り帰宅。
なんとか19時前に帰りつきました\(^O^)/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:581人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する