ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 111521
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大菩薩嶺(丸川峠〜大菩薩嶺〜大菩薩峠〜上日川峠〜大菩薩嶺登山道入口)

2011年05月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
akahira_taka その他1人
GPS
--:--
距離
12.9km
登り
1,160m
下り
1,159m

コースタイム

------------
05/14日(土)
------------

08:00 大菩薩登山口バス停発
08:25 丸川峠分岐
10:35 丸川峠着
(小休憩)
11:00 丸川峠発
12:35 大菩薩嶺
12:50 雷岩着
(昼食)
14:00 雷岩発
14:35 大菩薩峠
15:40 ロッジ長兵衛
17:15 大菩薩登山口バス停
17:25 大菩薩の湯

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
○電車
06:14 高尾発
 JR中央本線(普通) [松本行き]行き乗車
07:23 塩山駅着

○バス
07:28 塩山発
07:50 大菩薩登山口バス停着
コース状況/
危険箇所等
○大菩薩の湯
大菩薩登山口バス停から歩いて10分の大菩薩の湯がとってもいい。
http://www.daibosatsunoyu.com/
料金600円で3時間。
サウナ有り露天有り休憩所有りで600円は、とってもお得感あり。
塩山駅にて
7:28発大菩薩行き
バスは経由が違う2台発車
2011年05月14日 07:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 7:27
塩山駅にて
7:28発大菩薩行き
バスは経由が違う2台発車
最初のバスに乗り込む
ガラガラ
2011年05月14日 07:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 7:31
最初のバスに乗り込む
ガラガラ
大菩薩登山口バス停
降車は5人くらい
2011年05月14日 07:51撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 7:51
大菩薩登山口バス停
降車は5人くらい
丸川峠に向かうところの
駐車場。
空きは半分くらい
2011年05月14日 08:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 8:24
丸川峠に向かうところの
駐車場。
空きは半分くらい
渓流脇をあるく
清々しい
2011年05月14日 08:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 8:27
渓流脇をあるく
清々しい
木々の緑が美しい
ほんと綺麗です
2011年05月14日 08:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
5/14 8:34
木々の緑が美しい
ほんと綺麗です
本格的な登山道
に入る。
2011年05月14日 08:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 8:43
本格的な登山道
に入る。
丸川峠まで2時間
ひたすら登る。
まわりの木々がキレイ
2011年05月14日 10:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 10:00
丸川峠まで2時間
ひたすら登る。
まわりの木々がキレイ
丸川荘到着。
気分のいい峠だった
2011年05月14日 10:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 10:34
丸川荘到着。
気分のいい峠だった
頂上まで
さらにここから
1.5時間
2011年05月14日 11:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 11:00
頂上まで
さらにここから
1.5時間
丸川峠を上から見る
2011年05月14日 11:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 11:05
丸川峠を上から見る
ブナ、コナラが
茂った登山道から
景観は一変。
何となく暗い
2011年05月14日 11:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 11:45
ブナ、コナラが
茂った登山道から
景観は一変。
何となく暗い
登山道を横切る雪解け水
ありがたく頂く
2011年05月14日 12:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 12:02
登山道を横切る雪解け水
ありがたく頂く
頂上までもうすぐ
2011年05月14日 12:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 12:12
頂上までもうすぐ
頂上到着。
なんか寂しいぞ
2011年05月14日 12:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 12:35
頂上到着。
なんか寂しいぞ
景観悪し。
頂上標識があるだけ
2011年05月14日 12:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 12:39
景観悪し。
頂上標識があるだけ
しゃーないので
ここにて記念撮影
2011年05月14日 12:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 12:39
しゃーないので
ここにて記念撮影
雷岩に出る
スゴイ人でした
2011年05月14日 12:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 12:48
雷岩に出る
スゴイ人でした
景色が素晴らし〜。
みなさん昼食中
頂上よりここで
食べるのが正解
2011年05月14日 12:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 12:49
景色が素晴らし〜。
みなさん昼食中
頂上よりここで
食べるのが正解
負けじと
ウドンを煮る
2011年05月14日 13:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 13:15
負けじと
ウドンを煮る
14時過ぎると
人がパッタリ
居なくなった
2011年05月14日 13:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 13:57
14時過ぎると
人がパッタリ
居なくなった
帰路につく
雷岩を越える
2011年05月14日 13:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 13:58
帰路につく
雷岩を越える
そっからの景色
2011年05月14日 13:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 13:59
そっからの景色
稜線を歩く
2011年05月14日 14:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 14:00
稜線を歩く
すんげーいい景色
何となく雲取みたい
2011年05月14日 14:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 14:02
すんげーいい景色
何となく雲取みたい
雷岩方面を見上げる
2011年05月14日 14:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 14:11
雷岩方面を見上げる
賽の河原
2011年05月14日 14:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 14:24
賽の河原
親不知ノ頭より
富士山を見る
2011年05月14日 14:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 14:26
親不知ノ頭より
富士山を見る
大菩薩峠に向かう
2011年05月14日 14:29撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 14:29
大菩薩峠に向かう
大菩薩の介山荘
2011年05月14日 14:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 14:34
大菩薩の介山荘
これみて回りの山を
確認する
2011年05月14日 14:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 14:36
これみて回りの山を
確認する
お約束の
大菩薩峠記念写真。
一回見ればいっか。
2011年05月14日 14:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 14:39
お約束の
大菩薩峠記念写真。
一回見ればいっか。
富士見荘
2011年05月14日 15:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 15:14
富士見荘
福ちゃん荘
ラムネを購入
2011年05月14日 15:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 15:17
福ちゃん荘
ラムネを購入
上日川峠着
2011年05月14日 15:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 15:41
上日川峠着
営業していない
千石茶屋(だったか?)
2011年05月14日 16:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 16:50
営業していない
千石茶屋(だったか?)
そろそろ日が
傾きつつある
2011年05月14日 16:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 16:53
そろそろ日が
傾きつつある
やっと林道の
ところに到着
2011年05月14日 16:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 16:57
やっと林道の
ところに到着
雲峰寺を眺める
2011年05月14日 17:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 17:11
雲峰寺を眺める
大菩薩温泉を
目指す。
心は既に温泉の中
2011年05月14日 17:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 17:22
大菩薩温泉を
目指す。
心は既に温泉の中
大菩薩温泉にて。
早くお湯に浸かりたい〜
2011年05月14日 17:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 17:25
大菩薩温泉にて。
早くお湯に浸かりたい〜
中は寝転がれる
休憩所あり
2011年05月14日 18:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 18:31
中は寝転がれる
休憩所あり
19:03発車の
最終便にて
塩山駅に向かう
2011年05月14日 19:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 19:05
19:03発車の
最終便にて
塩山駅に向かう
駅前食堂にて
ほうとうを食べる
2011年05月14日 19:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 19:55
駅前食堂にて
ほうとうを食べる
20:28塩山発
高尾行きに乗る

おしまい
2011年05月14日 20:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 20:27
20:28塩山発
高尾行きに乗る

おしまい
撮影機器:

感想

========================================
05/14日(土)
========================================

塩山駅発大菩薩峠行きバス始発、7:28分。
これに乗るためには、家から最寄り駅で始発に乗らなくてはならん。こら朝キツイなぁ。
しかしヤマレコでイロイロ調べたら、甲斐大和駅8:10発で上日川峠着というのがあるのがわかった。

上日川峠だと、頂上まで登る時間も2時間くらいだし楽でいいかなー...
急激に日和る方向でいこうとしたが、初志貫徹。
登り4時間くらい楽に歩けんでどうする。
自分に厳しくということで、大菩薩登山口からぐるりと時計回りに廻って
最後は大菩薩の湯に行こうと決定。

----------------------------------------
08:00 大菩薩登山口バス停発
08:25 丸川峠分岐
10:35 丸川峠着
----------------------------------------

天気快晴。でも雲やや多し。
先週はダメダメだったが、今日は暑いくらいに天気がいい。

バス停から30分ほど歩くと駐車場。
ここから駐車場奥に行くと丸川峠方面、そのまま行くと上日川峠方面。丸川峠を目指す。
大菩薩までぐるりと回るコースが取れるので、車でで来たらここ停めればいいのね。

脇には気持ちのいい川が流れ、木々は緑のシャワーでものすご気分がいい。
そのうちに本格的登山道に突入。ゼーゼーヒーヒーの道のりが始まった。

去年まで9割方奥多摩方面だったせいか、登山道のとっつきの部分は、杉林の中で薄暗いというイメージが強い。
しかし本社ヶ丸といい今回の大菩薩といい、登山道脇の木々がブナ、コナラ(だと思う)なので
ものすごく緑がキレイに感じる。歩いていて楽しい。

駐車場から2時間ほどで、丸川峠着。
丸川荘にてトイレ休憩。

----------------------------------------
11:00 丸川峠発
12:35 大菩薩嶺
----------------------------------------

丸川峠を過ぎると、景色が変わりだす。緑が少なくなり、足下には笹が広がる。
坂もやや緩めの勾配になり、いくぶん楽になってくる。
途中雪解け水が流れるところがあり、ありがたく頂く。ものすごい冷たい水でした。

頂上にはあっけなく到着した。
しかし景観イマイチなので、頂上標識無いと単なる平らなスペースとしか思われない、残念な頂上なんでありました。
写真をペチペチ撮ってそそくさと撤収。

----------------------------------------
12:50 雷岩着
(昼食)
14:00 雷岩発
----------------------------------------

雷岩に着くと、もんのすこーーーーーい人ひと人。ビックリした。
ああそっか、皆さん上日川峠から大菩薩峠経由で登ってくるのですね。
そして帰りは最短コースで上日川峠へ降りていくのですか。
そっちの方が美味しいトコ取りコースだもんな〜。

ここでの景色はスゴイ。
頂上なんかイラネってくらい、雷岩からの景観が素晴らしい。
富士山をメインに180度大パノラマ。
こんだけスゴイと、よし今度誰かを誘って見せてやろうって気にもなりましょう(但し晴天に限る)。

ただ日光を遮るものが一切ないので、夏場は直射日光で死ぬのは必至とみた。

高さが2,000mを越えていて気温が低いのと、意外と風が冷たいので、温かい昼食をとる。
大絶景の中で食べるご飯はとっても美味しいのです。

----------------------------------------
14:35 大菩薩峠
15:40 上日川峠
----------------------------------------

時間も時間なので、上日川峠最短コースをとろうと思ったが、せっかくなので大菩薩峠まわりで下ることにする。
親不知ノ頭までの稜線は、まわりに遮るものが何もなくて、ものスゴ景観がいい。
鴨沢からの雲取山頂付近みたいなかんじだと思った。
ただ風がかなり激しくて、何度かフラフラ煽られて、進むのさえ難儀するような突風が吹いていた。

ああここが大菩薩峠なのね。トイレがあって、お土産屋さんなんかがあって文明的じゃありませんか。
写真のみ撮ってすぐ出発。
今ひとつ感動なし。疲れてきたのか。

途中小屋を何軒かやりすごし、上日川峠着。
おおお、文明的だ。
舗装道があり、小綺麗なロッジ長兵衛があり、バスとか待ってたりして限りなく下界に近い。
甲斐大和からバスだと、ここに来るのか。
こなれていない人には、こっちからのコースの方がお勧めかな。

----------------------------------------
17:15 大菩薩登山口バス停
----------------------------------------

丸川峠分岐まで、登山道で行くか舗装道で行くか迷う。
道路脇にある地図見ると、両者ほとんどかわらないように描かれていたので舗装路に決定。
そろそろ脚痛くなってきたから....と日和る。

しばらく歩いていると、舗装路が登山道と比べてとんでもなく蛇行しているのに気づく。
急いで手元の地図を確認すると、舗装道はものすごく大きくカーブを画いて伸びているのが判明。
くそー道路脇の地図に騙された。
登山道が見えるところまで後退し、無理矢理登山道に合流する。思い切り時間のロス。

脚の痛くなってきたのを我慢しつつ、やっとこさ出発地点の大菩薩登山口バス停に到着。
さぁもう一踏ん張りして、大菩薩の湯まで。

----------------------------------------
17:25 大菩薩の湯
----------------------------------------

公民館的なかんじで「甲府市交流保健センター」とある。
市区町村でやってる、地元の公衆温泉ってかんじでしょうか。
建物もキレイだし、お風呂も大きく、とっても気に入ってしまった。
大菩薩来たときは、絶対寄ろう。

温泉に浸かり休憩所でまったりして、バス便最終の19:03のバスに乗り塩山駅にたどり着いたのでありました。

全体的にナカナカ面白い登山で、また来ようと思ったのでありました。

おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1655人

コメント

出会ってますね
takaakaさん、はじめまして

私も大菩薩嶺に逆方向から登っています。
記録を拝見したところ、大菩薩嶺から
丸川峠の間の大菩薩嶺近くで出会っているようです。

さすがに、大菩薩嶺〜大菩薩峠の稜線は人が多かったですが、この辺はほとんど人がいませんでしたね。

なんとなくすれ違った方は覚えているのですが、
確証はありません。

またの機会にお会いできることを期待しています。
2011/5/16 22:06
いい山ですよね〜♪
はじめまして!

私も15日に登りました。
富士山が、あまりに綺麗で感激でした

また登りたい、誰かにこの景色を見せたいっ!
と、思っちゃう山ですよね。

2年前に登った時は、takaakaさんの逆コースでしたよ。
大菩薩の湯に入りたかったので…
2011/5/16 22:35
RE:出会ってますね
toratora48さんはじめまして。
大菩薩嶺から丸川峠の間というと...何となくわかるような気がします。
あんましすれ違った人いませんでしたから。

>またの機会にお会いできることを期待しています。

こちらこそ期待してますです。
2011/5/17 0:44
RE:いい山ですよね〜♪
mon32さんはじめまして。

>富士山が、あまりに綺麗で感激でした

何度も見ているにもかかわらず、綺麗に見えると感激しますよね〜。
何枚同じような写真撮ったことか...
今度登るときは、ビギナーを連れて行こうと思ってます。

どこかですれ違えたらいいですね。
2011/5/17 0:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら