ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 111916
全員に公開
ハイキング
甲信越

佐久の幽巒・御座山(おぐらさん、日本200・信州100)

2011年05月18日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:10
距離
3.8km
登り
660m
下り
660m

コースタイム

10:20 栗生コース登山口
11:00 不動の滝
11:50 鎖場
12:05 御岳神社(小ピーク)
12:15 山口コース分岐
12:35 御座山山頂

13:20 御座山山頂
13:55 不動の滝
14:30 栗生コース登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
栗生コース登山口へは、南相木村役場前から県道472号線を御座山方面へ。
所々に御座山登山口の看板があります。
栗生バス停付近から林道を行き、行き止まりに登山口と駐車場あり。
林道は舗装されていません。
駐車場は5台ほど駐車可能。
コース状況/
危険箇所等
<コース状況>
登山口から鎖場までは何箇所か迷いましたが、
踏み固められた道と目印を注意深く見れば大丈夫かと思います。
岩場や鎖場があるので、手袋があると良いと思います。
山頂は細長い岩稜です。

<トイレ>
ありません。
山頂付近にある避難小屋にもトイレ・水場はありません。

<登山ポスト>
ありません。

<周辺情報>
近場に滝見の湯、松原湖方面には八ヶ岳の絶景が楽しめる八峰(やっほー)の湯があります。
栗生コース登山口。
私一人だけです。
2011年05月18日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/18 10:19
栗生コース登山口。
私一人だけです。
不動の滝までは唐沢沿いを登ります。
2011年05月18日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/18 10:21
不動の滝までは唐沢沿いを登ります。
沢を外れた登山道は歩きやすいです。
2011年05月18日 10:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/18 10:23
沢を外れた登山道は歩きやすいです。
新緑が眩しいです。
2011年05月18日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/18 10:26
新緑が眩しいです。
沢沿いは石や木々があり歩きづらいです。
2011年05月18日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/18 10:34
沢沿いは石や木々があり歩きづらいです。
山頂まで2000mの道標。
2011年05月18日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/18 10:39
山頂まで2000mの道標。
石がゴロゴロ。
この先が不動の滝です。
2011年05月18日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/18 10:55
石がゴロゴロ。
この先が不動の滝です。
不動の滝。
適度な水飛沫が気持ちいいです。
2011年05月18日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/18 11:01
不動の滝。
適度な水飛沫が気持ちいいです。
不動の滝。
2011年05月18日 21:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/18 21:07
不動の滝。
不動の滝を振り返ると奥秩父の山々。
2011年05月18日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/18 11:07
不動の滝を振り返ると奥秩父の山々。
不動の滝から傾斜が増します。
2011年05月18日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/18 11:15
不動の滝から傾斜が増します。
ジグザグの登山道を行きます。
2011年05月18日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/18 11:24
ジグザグの登山道を行きます。
山頂までは新緑の樹林帯です。
2011年05月18日 11:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/18 11:46
山頂までは新緑の樹林帯です。
岩壁が見えてきました。
2011年05月18日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/18 11:49
岩壁が見えてきました。
山頂まで500mの道標。
2011年05月18日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/18 11:51
山頂まで500mの道標。
鎖場。
2011年05月18日 11:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/18 11:53
鎖場。
鎖場。
登ります。
2011年05月18日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/18 11:54
鎖場。
登ります。
鎖場を登り切ると奥秩父方面の視界が開けます。
2011年05月18日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/18 11:57
鎖場を登り切ると奥秩父方面の視界が開けます。
小ピークにある御岳神社。
2011年05月18日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/18 12:08
小ピークにある御岳神社。
一旦下ります。
2011年05月18日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/18 12:11
一旦下ります。
山頂の岩稜が見えてきました。
凄い絶壁。
2011年05月18日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/18 12:14
山頂の岩稜が見えてきました。
凄い絶壁。
更に鎖場を下ります。
2011年05月18日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/18 12:15
更に鎖場を下ります。
下り切ると山口コースとの分岐。
2011年05月18日 12:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/18 12:17
下り切ると山口コースとの分岐。
分岐から登ると避難小屋に出ます。
山頂は目前です。
2011年05月18日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/18 12:28
分岐から登ると避難小屋に出ます。
山頂は目前です。
山頂の岩稜に出ました。
最後にして最大の難所?
2011年05月18日 12:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/18 12:29
山頂の岩稜に出ました。
最後にして最大の難所?
細長い岩稜の先に山頂が見えてきました。
2011年05月18日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
5/18 12:31
細長い岩稜の先に山頂が見えてきました。
御座山山頂に到着。
2011年05月18日 12:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/18 12:34
御座山山頂に到着。
八ヶ岳。
2011年05月18日 12:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/18 12:40
八ヶ岳。
南アルプス。
2011年05月18日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/18 12:41
南アルプス。
奥秩父方面。
2011年05月18日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/18 12:41
奥秩父方面。
登山道があるから、前衛峰かな。
2011年05月18日 12:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/18 12:42
登山道があるから、前衛峰かな。
浅間山方面。
2011年05月18日 12:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/18 12:42
浅間山方面。
北八ヶ岳。
2011年05月18日 12:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/18 12:42
北八ヶ岳。
方向からすると両神山かな。
2011年05月18日 12:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/18 12:53
方向からすると両神山かな。
山頂は切り立った絶壁です。
2011年05月18日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/18 12:54
山頂は切り立った絶壁です。
山頂全景。
落ち着いて座れる場所が少ないです。
2011年05月18日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/18 12:54
山頂全景。
落ち着いて座れる場所が少ないです。
八ヶ岳。
2011年05月18日 12:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/18 12:57
八ヶ岳。
北八ヶ岳。
蓼科山など。
2011年05月18日 12:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/18 12:57
北八ヶ岳。
蓼科山など。
浅間山。
2011年05月18日 12:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/18 12:58
浅間山。
南アルプス。
北岳、甲斐駒ケ岳かな。
2011年05月18日 12:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/18 12:59
南アルプス。
北岳、甲斐駒ケ岳かな。
奥秩父。
瑞牆山。
2011年05月18日 13:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/18 13:00
奥秩父。
瑞牆山。
奥秩父。
金峰山、国師ヶ岳、甲武信岳。
2011年05月18日 13:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/18 13:01
奥秩父。
金峰山、国師ヶ岳、甲武信岳。
茂来山(もらいさん)。
2011年05月18日 13:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/18 13:03
茂来山(もらいさん)。
北相木村と南相木村の街並み。
2011年05月18日 13:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/18 13:03
北相木村と南相木村の街並み。
八ヶ岳の手前は清里かな。
2011年05月18日 13:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/18 13:03
八ヶ岳の手前は清里かな。
山頂で浅間山をバックに記念撮影。
2011年05月18日 13:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
5/18 13:09
山頂で浅間山をバックに記念撮影。
登山口に戻ってきました。
2011年05月18日 14:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/18 14:29
登山口に戻ってきました。
新緑と共に夏の雲になってきました。
2011年05月18日 14:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
5/18 14:30
新緑と共に夏の雲になってきました。
撮影機器:

感想

一ケ月前に持病の腰痛が発症し、痛みが消えてからもあまり運動が出来ていない中、
近場で最短ルートで登れて眺望が楽しめそうな山ということで、御座山に登りました。
家からそんなに近くはないのですが、ガイドブックで見た山頂の岩稜に惹かれて、
つい行ってしまいました。

タイトルにある「幽巒(ゆうらん)」とは、奥深い山という意味らしいです。

最短ルートを登るという事で、今回も遅めに家を出発。
今回も天気が良く、少し暑くなりそうな感じでした。

地図や看板を頼りに栗生コース登山口に到着。
駐車場には私一人だけでした。

登山口から不動の滝までは、唐沢という沢沿いや山腹の登山道を行きました。
5月になると樹林の新緑も眩しく、爽やかな感じで気持ちがいいです。
山は四季折々の雰囲気が感じられて楽しいです。

緩やかな傾斜の登山道を登り不動の滝に着きました。
水量はそんなに豊富ではないですが、涼しくて気持ちが良かったです。
不動の滝を振り返ると奥秩父の山々が見えました。

不動の滝から傾斜が増し、また岩壁や鎖場があり、徐々に山頂付近が見えてくると、
その絶壁の岩稜に驚かされます。

山頂に着くと、細長い岩稜で、最後にして最大の難所みたいな感じで、
登山客で賑わっていたら、危ないだろうなと思いました。

今日は山頂に私より先に登山客が一人いました。

山頂からは、まだ雪が残る八ヶ岳と南アルプス、それと奥秩父、浅間山が見えました。
冬ほど空気が澄んでいませんでしたが、でも晴れていて綺麗に見えました。
北アルプスと富士山は、雲っていたり霞んでいて見る事は出来ませんでした。
山頂は360度のパノラマと心地良い風が吹いていて気持ちが良かったです。

5月に入り、程良い暖かさと植物が咲き始め、登山に最適な時期になりました。
植物は詳しくありませんが、山の名前と同様、植物の名前も覚えて行くと、
また登山の楽しみも広がると思いました。

登山の帰りに、珍しく日帰り温泉に行こうと思い、八ヶ岳の絶景が楽しめる八峰の湯に行きましたが、
メンテナンスのため休みでした。
何もこんな日にやらなくてもと思いつつ、帰宅しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2713人

コメント

はじめまして。
ksrock様 こんばんは。始めまして。

拍手の写真NO1がsakusaku様なのですね。
現住所が上田とか?
同じ東信ですので、いつかお会いできるかと?
お互い信州百名山目指して頑張りましょう。

とは言え、最近八ヶ岳百登頂の方が手っ取り早い
目標になってしまっています。
2011/5/20 21:49
いつもありがとうございます。
aonuma1000様、はじめまして
コメントありがとうございます。
また、いつも記録を見ていただき、ありがとうございます。

sakusaku様にもいつも記録を見ていただいております。

aonuma1000様も東信なのですね。
私は登山初心者で あまりハード山行はできませんが、
いつかお会いできる日を楽しみにしています。

aonuma1000様は、やはり最近は八ヶ岳が多いですね。
私も行ってみたいと思っているので、記録を参考にさせていただきます。
南八ヶ岳も楽しみにしています。

それでは、お互い頑張りましょう
2011/5/23 14:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら