佐久の幽巒・御座山(おぐらさん、日本200・信州100)


- GPS
- 04:10
- 距離
- 3.8km
- 登り
- 660m
- 下り
- 660m
コースタイム
11:00 不動の滝
11:50 鎖場
12:05 御岳神社(小ピーク)
12:15 山口コース分岐
12:35 御座山山頂
13:20 御座山山頂
13:55 不動の滝
14:30 栗生コース登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
所々に御座山登山口の看板があります。 栗生バス停付近から林道を行き、行き止まりに登山口と駐車場あり。 林道は舗装されていません。 駐車場は5台ほど駐車可能。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<コース状況> 登山口から鎖場までは何箇所か迷いましたが、 踏み固められた道と目印を注意深く見れば大丈夫かと思います。 岩場や鎖場があるので、手袋があると良いと思います。 山頂は細長い岩稜です。 <トイレ> ありません。 山頂付近にある避難小屋にもトイレ・水場はありません。 <登山ポスト> ありません。 <周辺情報> 近場に滝見の湯、松原湖方面には八ヶ岳の絶景が楽しめる八峰(やっほー)の湯があります。 |
写真
感想
一ケ月前に持病の腰痛が発症し、痛みが消えてからもあまり運動が出来ていない中、
近場で最短ルートで登れて眺望が楽しめそうな山ということで、御座山に登りました。
家からそんなに近くはないのですが、ガイドブックで見た山頂の岩稜に惹かれて、
つい行ってしまいました。
タイトルにある「幽巒(ゆうらん)」とは、奥深い山という意味らしいです。
最短ルートを登るという事で、今回も遅めに家を出発。
今回も天気が良く、少し暑くなりそうな感じでした。
地図や看板を頼りに栗生コース登山口に到着。
駐車場には私一人だけでした。
登山口から不動の滝までは、唐沢という沢沿いや山腹の登山道を行きました。
5月になると樹林の新緑も眩しく、爽やかな感じで気持ちがいいです。
山は四季折々の雰囲気が感じられて楽しいです。
緩やかな傾斜の登山道を登り不動の滝に着きました。
水量はそんなに豊富ではないですが、涼しくて気持ちが良かったです。
不動の滝を振り返ると奥秩父の山々が見えました。
不動の滝から傾斜が増し、また岩壁や鎖場があり、徐々に山頂付近が見えてくると、
その絶壁の岩稜に驚かされます。
山頂に着くと、細長い岩稜で、最後にして最大の難所みたいな感じで、
登山客で賑わっていたら、危ないだろうなと思いました。
今日は山頂に私より先に登山客が一人いました。
山頂からは、まだ雪が残る八ヶ岳と南アルプス、それと奥秩父、浅間山が見えました。
冬ほど空気が澄んでいませんでしたが、でも晴れていて綺麗に見えました。
北アルプスと富士山は、雲っていたり霞んでいて見る事は出来ませんでした。
山頂は360度のパノラマと心地良い風が吹いていて気持ちが良かったです。
5月に入り、程良い暖かさと植物が咲き始め、登山に最適な時期になりました。
植物は詳しくありませんが、山の名前と同様、植物の名前も覚えて行くと、
また登山の楽しみも広がると思いました。
登山の帰りに、珍しく日帰り温泉に行こうと思い、八ヶ岳の絶景が楽しめる八峰の湯に行きましたが、
メンテナンスのため休みでした。
何もこんな日にやらなくてもと思いつつ、帰宅しました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ksrock様 こんばんは。始めまして。
拍手の写真NO1がsakusaku様なのですね。
現住所が上田とか?
同じ東信ですので、いつかお会いできるかと?
お互い信州百名山目指して頑張りましょう。
とは言え、最近八ヶ岳百登頂の方が手っ取り早い
目標になってしまっています。
aonuma1000様、はじめまして
コメントありがとうございます。
また、いつも記録を見ていただき、ありがとうございます。
sakusaku様にもいつも記録を見ていただいております。
aonuma1000様も東信なのですね。
私は登山初心者で
いつかお会いできる日を楽しみにしています。
aonuma1000様は、やはり最近は八ヶ岳が多いですね。
私も行ってみたいと思っているので、記録を参考にさせていただきます。
南八ヶ岳も楽しみにしています。
それでは、お互い頑張りましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する