ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 112002
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

【那須 南部】 沼原〜南月山〜峠の茶屋跡避難小屋〜沼原

2011年05月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:22
距離
13.2km
登り
870m
下り
895m

コースタイム

沼原駐車場09:00→白笹山10:25→11:08南月山11:15→日の出平11:31→(休憩25分)→峰の茶屋跡避難小屋12:38→延命水13:16→姥ヶ平分岐14:00→沼原湿原入り口15:15→15:35沼原駐車場
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沼原駐車場 100台程度駐車できます。トイレもありますが雨水利用のため、水は飲用不適です。
コース状況/
危険箇所等
・ 沼原湿原駐車場までの道は、途中まで舗装されていますが、最後は未舗装です。
・ 駐車場から白笹山までは樹林帯の中の登りです。誰にも会いませんでした。
・ 白笹山山頂は展望がありませんが、山頂手前10分ほどのところに、大倉山や茶臼岳の展望地があります。
・ 白笹山から南月山までも、樹林帯や笹原の中を歩きます。結構、残雪がありましたが、アイゼンは不要です。
・ 南月山の山頂は晴れていれば展望が良いところですが、その分風も強いです。
・ 南月山から先は、これまでとは対照的な、火山地帯の縦走路となります。
・ 日の出平のミネザクラを楽しみにしていたのですが、まだ咲いていませんでした。今年の開花は遅れ気味のようです。
・ 良い天気でしたが、縦走路を歩く登山者は少なめでした。やはり地震の影響でしょうか。登山者が多かったのは、峰の茶屋跡避難小屋付近だけでした。
・ 峰の茶屋跡避難小屋から西に下ると、広大なダケカンバの森が広がります。
・ この先は本当に静かな道でした。三斗小屋温泉と沼原の分岐までで2人、さらに姥ヶ平分岐で2人の登山者と出会っただけでした。
・ 沼原分岐から先のルートは、沢の渡渉を繰り返すため、アップダウンが多く、縦走路より疲れます。クマにも要注意です。
・ 沼原湿原もこの時期はまだ花が咲いていませんでしたが、もう少しすると、キスゲや花菖蒲などの花が楽しめます。
沼原駐車場。100台くらい駐車できる広い駐車場です。トイレもありますが、水は雨水を利用しているので、飲料不適です。ここを09:00にスタートです。奥に見える山は白笹山(1,719メートル)。
2011年05月15日 08:56撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/15 8:56
沼原駐車場。100台くらい駐車できる広い駐車場です。トイレもありますが、水は雨水を利用しているので、飲料不適です。ここを09:00にスタートです。奥に見える山は白笹山(1,719メートル)。
指導標に従って、まずはあの白笹山を目指します。
2011年05月15日 09:00撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
5/15 9:00
指導標に従って、まずはあの白笹山を目指します。
このあたりは、ブナ、ミズナラ、コメツガ、ダケカンバなどの混成林です。
2011年05月15日 09:06撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/15 9:06
このあたりは、ブナ、ミズナラ、コメツガ、ダケカンバなどの混成林です。
バイカオウレン
2011年05月15日 09:38撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
5/15 9:38
バイカオウレン
刈り取った笹原の道を登ります。
2011年05月15日 09:54撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/15 9:54
刈り取った笹原の道を登ります。
残雪が出てきました。
2011年05月15日 09:59撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/15 9:59
残雪が出てきました。
コンクリートでできた沼原調整池が見えました。その奥に見えるのは男鹿岳。奥の白い雪山は会津駒ヶ岳。
2011年05月15日 10:07撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/15 10:07
コンクリートでできた沼原調整池が見えました。その奥に見えるのは男鹿岳。奥の白い雪山は会津駒ヶ岳。
左奥が三倉山〜大倉山、右奥が茶臼岳。良い天気です。
2011年05月15日 10:17撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/15 10:17
左奥が三倉山〜大倉山、右奥が茶臼岳。良い天気です。
12:25 白笹山山頂に到着しました。展望はありませんので、休憩せずに進みます。
2011年05月15日 10:25撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/15 10:25
12:25 白笹山山頂に到着しました。展望はありませんので、休憩せずに進みます。
茶臼岳。那須南部は樹林帯に覆われており、火山との対照的な眺めが新鮮ですね。
2011年05月15日 10:32撮影 by  DMC-G1, Panasonic
2
5/15 10:32
茶臼岳。那須南部は樹林帯に覆われており、火山との対照的な眺めが新鮮ですね。
これから向かう南月山(1,776メートル)。あの山までは、樹林帯の中の縦走路が続きます。
2011年05月15日 10:34撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/15 10:34
これから向かう南月山(1,776メートル)。あの山までは、樹林帯の中の縦走路が続きます。
結構、残雪がありました。
2011年05月15日 10:37撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/15 10:37
結構、残雪がありました。
雪の上を歩きますが、アイゼンは不要です。
2011年05月15日 10:51撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/15 10:51
雪の上を歩きますが、アイゼンは不要です。
白笹山を振り返る。
2011年05月15日 11:01撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/15 11:01
白笹山を振り返る。
こちらは、黒尾谷岳(1,589メートル)。
2011年05月15日 11:02撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/15 11:02
こちらは、黒尾谷岳(1,589メートル)。
11:08 南月山の山頂に到着しました。
2011年05月15日 11:08撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/15 11:08
11:08 南月山の山頂に到着しました。
三倉山の山頂が見えました。
2011年05月15日 11:09撮影 by  DMC-G1, Panasonic
5/15 11:09
三倉山の山頂が見えました。
お地蔵さんと茶臼岳。
2011年05月15日 11:10撮影 by  DMC-G1, Panasonic
2
5/15 11:10
お地蔵さんと茶臼岳。
ここからは、火山帯の縦走路になります。
2011年05月15日 11:14撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/15 11:14
ここからは、火山帯の縦走路になります。
日の出平から西に延びる台地状の丘。
2011年05月15日 11:14撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/15 11:14
日の出平から西に延びる台地状の丘。
11:31 日の出平。この付近はミネザクラが群生していますが、まだ咲いていませんでした。今年の開花は遅れているようです。
2011年05月15日 11:31撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/15 11:31
11:31 日の出平。この付近はミネザクラが群生していますが、まだ咲いていませんでした。今年の開花は遅れているようです。
三本槍岳と熊見曽根。
2011年05月15日 11:35撮影 by  DMC-G1, Panasonic
5/15 11:35
三本槍岳と熊見曽根。
縦走路の途中には雪渓もあります。
2011年05月15日 11:39撮影 by  DMC-G1, Panasonic
5/15 11:39
縦走路の途中には雪渓もあります。
牛ヶ首手前から姥ヶ平を俯瞰。秋の紅葉の時期は素晴らしい場所です。奥は大倉・三倉山塊。この付近で昼食休憩としました。
2011年05月15日 11:42撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/15 11:42
牛ヶ首手前から姥ヶ平を俯瞰。秋の紅葉の時期は素晴らしい場所です。奥は大倉・三倉山塊。この付近で昼食休憩としました。
12:15 牛ヶ首から茶臼岳を望む。
2011年05月15日 12:15撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/15 12:15
12:15 牛ヶ首から茶臼岳を望む。
西に大倉・三倉山塊。
2011年05月15日 12:17撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/15 12:17
西に大倉・三倉山塊。
いかにも火山という雰囲気です。
2011年05月15日 12:18撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/15 12:18
いかにも火山という雰囲気です。
雪渓の先で休憩する登山者。
2011年05月15日 12:21撮影 by  DMC-G1, Panasonic
2
5/15 12:21
雪渓の先で休憩する登山者。
噴気口から火山性ガスが出ています。
2011年05月15日 12:22撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/15 12:22
噴気口から火山性ガスが出ています。
雪渓を通過する登山者。
2011年05月15日 12:24撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/15 12:24
雪渓を通過する登山者。
このあたりは平坦なので、お散歩気分で歩けます。
2011年05月15日 12:26撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/15 12:26
このあたりは平坦なので、お散歩気分で歩けます。
朝日岳が見えます。
2011年05月15日 12:30撮影 by  DMC-G1, Panasonic
5/15 12:30
朝日岳が見えます。
峰の茶屋跡避難小屋とその向こうに聳える朝日岳。
2011年05月15日 12:35撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/15 12:35
峰の茶屋跡避難小屋とその向こうに聳える朝日岳。
茶臼岳の山頂部。
2011年05月15日 12:35撮影 by  DMC-G1, Panasonic
5/15 12:35
茶臼岳の山頂部。
多くの登山者が休んでいました。
2011年05月15日 12:35撮影 by  DMC-G1, Panasonic
5/15 12:35
多くの登山者が休んでいました。
避難小屋脇から剣が峰を望む。
2011年05月15日 12:38撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/15 12:38
避難小屋脇から剣が峰を望む。
避難小屋からは西に下ります。
2011年05月15日 12:40撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/15 12:40
避難小屋からは西に下ります。
ダケカンバの林の中に建つ避難小屋を見下ろす。
2011年05月15日 12:43撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
5/15 12:43
ダケカンバの林の中に建つ避難小屋を見下ろす。
名前のない避難小屋。「避難小屋」としか表示がありません。
2011年05月15日 12:53撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/15 12:53
名前のない避難小屋。「避難小屋」としか表示がありません。
残雪の奥に茶臼岳。
2011年05月15日 12:55撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/15 12:55
残雪の奥に茶臼岳。
13:16 延命水。水量は豊富です。
2011年05月15日 13:16撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/15 13:16
13:16 延命水。水量は豊富です。
樹林帯の中はまだまだ残雪が多いです。
2011年05月15日 13:22撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/15 13:22
樹林帯の中はまだまだ残雪が多いです。
13:23 沼原分岐。ここを左折します。
2011年05月15日 13:23撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/15 13:23
13:23 沼原分岐。ここを左折します。
雪解け水で、沢の水量は多めです。
2011年05月15日 13:34撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/15 13:34
雪解け水で、沢の水量は多めです。
2011年05月15日 13:51撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/15 13:51
茶臼岳のアップ。
2011年05月15日 13:59撮影 by  DMC-G1, Panasonic
2
5/15 13:59
茶臼岳のアップ。
13:54 姥ヶ平分岐。
2011年05月15日 14:00撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/15 14:00
13:54 姥ヶ平分岐。
ショウジョウバカマ
2011年05月15日 14:22撮影 by  DMC-G1, Panasonic
2
5/15 14:22
ショウジョウバカマ
静かな樹林帯の中の道を歩きます。避難小屋から先で出会ったのは、僅か4人だけでした。
2011年05月15日 14:35撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/15 14:35
静かな樹林帯の中の道を歩きます。避難小屋から先で出会ったのは、僅か4人だけでした。
15:01 沼原湿原と駐車場との分岐。ここは右に沼原湿原を目指します。
2011年05月15日 15:01撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/15 15:01
15:01 沼原湿原と駐車場との分岐。ここは右に沼原湿原を目指します。
15:15 沼原湿原入り口。
2011年05月15日 15:15撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/15 15:15
15:15 沼原湿原入り口。
湿原の中の木道を歩きます。奥に見えるのは、大倉・三倉山塊。
2011年05月15日 15:18撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/15 15:18
湿原の中の木道を歩きます。奥に見えるのは、大倉・三倉山塊。
大倉・三倉山塊を中望遠レンズで。
2011年05月15日 15:19撮影 by  DMC-G1, Panasonic
3
5/15 15:19
大倉・三倉山塊を中望遠レンズで。
南に向かうと、白笹山がすぐ近く。
2011年05月15日 15:20撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/15 15:20
南に向かうと、白笹山がすぐ近く。
駐車場のすぐそばに咲いていたスミレ。駐車場には15:35に到着しました。
2011年05月15日 15:32撮影 by  DMC-G1, Panasonic
5/15 15:32
駐車場のすぐそばに咲いていたスミレ。駐車場には15:35に到着しました。
撮影機器:

感想

・ 快晴の天気予報だったので、那須の山を歩いてきました。
・ 今回は、那須南部にある沼原湿原を起点に、前半は稜線縦走、後半は樹林帯の中の歩きを楽しむルート設定としました。
・ 本日のルートで最も気に入ったのは、白笹山〜南月山〜牛ヶ首。前半は緑の樹林帯の中の縦走路。那須とは思えないような、穏やかな道です。でも南月山から先は変化に富んだ火山帯の中のコース、特に牛ヶ首手前から左手に見下ろす姥ヶ平とその先に広がる森の眺めは、とても魅力的です。
・ 峰の茶屋跡避難小屋までのコースは平坦で、この時期はお散歩気分で歩けます。
・ 稜線上はさすがに少し風が強く、寒かったですが、それでも長袖シャツ1枚でOKでした。樹林帯の中は汗をかくくらい。
・ 帰り道となる三斗小屋温泉・沼原分岐から先は、アップダウンが多く、意外に疲れます。また、ほとんど登山者は歩いていません。
・ 沼原湿原はこれからが、花の季節になります。ミニ尾瀬といった感じで楽しめます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1538人

コメント

113です
写真全て拝見しました。
写真集を見ているようですね〜

機械の違いはあるにせよ、こぉ〜んな写真を撮ってみたい!
本と、素晴らしいと思います
2011/5/26 22:49
褒めすぎです(^^;)
113さん

褒めすぎですよ。でも、うれしいですね。
写真はレンズで決まると思っています。
だから、レンズ交換式カメラでの撮影がメインです。

今回は、パナソニックのG1にマクロ中望遠レンズ、G2に超広角ズームレンズを着け、2台首からぶら下げて歩きました。
カメラの話は、下のレポに書き込みますね。
2011/5/28 13:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら