記録ID: 112002
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
【那須 南部】 沼原〜南月山〜峠の茶屋跡避難小屋〜沼原
2011年05月15日(日) [日帰り]


- GPS
- 06:22
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 870m
- 下り
- 895m
コースタイム
沼原駐車場09:00→白笹山10:25→11:08南月山11:15→日の出平11:31→(休憩25分)→峰の茶屋跡避難小屋12:38→延命水13:16→姥ヶ平分岐14:00→沼原湿原入り口15:15→15:35沼原駐車場
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・ 沼原湿原駐車場までの道は、途中まで舗装されていますが、最後は未舗装です。 ・ 駐車場から白笹山までは樹林帯の中の登りです。誰にも会いませんでした。 ・ 白笹山山頂は展望がありませんが、山頂手前10分ほどのところに、大倉山や茶臼岳の展望地があります。 ・ 白笹山から南月山までも、樹林帯や笹原の中を歩きます。結構、残雪がありましたが、アイゼンは不要です。 ・ 南月山の山頂は晴れていれば展望が良いところですが、その分風も強いです。 ・ 南月山から先は、これまでとは対照的な、火山地帯の縦走路となります。 ・ 日の出平のミネザクラを楽しみにしていたのですが、まだ咲いていませんでした。今年の開花は遅れ気味のようです。 ・ 良い天気でしたが、縦走路を歩く登山者は少なめでした。やはり地震の影響でしょうか。登山者が多かったのは、峰の茶屋跡避難小屋付近だけでした。 ・ 峰の茶屋跡避難小屋から西に下ると、広大なダケカンバの森が広がります。 ・ この先は本当に静かな道でした。三斗小屋温泉と沼原の分岐までで2人、さらに姥ヶ平分岐で2人の登山者と出会っただけでした。 ・ 沼原分岐から先のルートは、沢の渡渉を繰り返すため、アップダウンが多く、縦走路より疲れます。クマにも要注意です。 ・ 沼原湿原もこの時期はまだ花が咲いていませんでしたが、もう少しすると、キスゲや花菖蒲などの花が楽しめます。 |
写真
沼原駐車場。100台くらい駐車できる広い駐車場です。トイレもありますが、水は雨水を利用しているので、飲料不適です。ここを09:00にスタートです。奥に見える山は白笹山(1,719メートル)。
感想
・ 快晴の天気予報だったので、那須の山を歩いてきました。
・ 今回は、那須南部にある沼原湿原を起点に、前半は稜線縦走、後半は樹林帯の中の歩きを楽しむルート設定としました。
・ 本日のルートで最も気に入ったのは、白笹山〜南月山〜牛ヶ首。前半は緑の樹林帯の中の縦走路。那須とは思えないような、穏やかな道です。でも南月山から先は変化に富んだ火山帯の中のコース、特に牛ヶ首手前から左手に見下ろす姥ヶ平とその先に広がる森の眺めは、とても魅力的です。
・ 峰の茶屋跡避難小屋までのコースは平坦で、この時期はお散歩気分で歩けます。
・ 稜線上はさすがに少し風が強く、寒かったですが、それでも長袖シャツ1枚でOKでした。樹林帯の中は汗をかくくらい。
・ 帰り道となる三斗小屋温泉・沼原分岐から先は、アップダウンが多く、意外に疲れます。また、ほとんど登山者は歩いていません。
・ 沼原湿原はこれからが、花の季節になります。ミニ尾瀬といった感じで楽しめます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1538人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
写真全て拝見しました。
写真集を見ているようですね〜
機械の違いはあるにせよ、こぉ〜んな写真を撮ってみたい!
本と、素晴らしいと思います
113さん
褒めすぎですよ。でも、うれしいですね。
写真はレンズで決まると思っています。
だから、レンズ交換式カメラでの撮影がメインです。
今回は、パナソニックのG1にマクロ中望遠レンズ、G2に超広角ズームレンズを着け、2台首からぶら下げて歩きました。
カメラの話は、下のレポに書き込みますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する