ジィジとじじいの泥遊び惣岳沢


- GPS
- 08:52
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 989m
- 下り
- 1,264m
コースタイム
天候 | 晴れたり大雨降ったり曇ったり降りたら晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR武蔵五日市駅 西東京バス藤倉行き 終点藤倉BS 帰り 西東京バス境橋BS奥多摩駅行 何故か南三丁目BS下車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
F1 F2 ヌメリ激しくラバーソール歯が立たず右岸巻き F2の高巻きザレにてご注意 F3以降 ボサ激しく五月蠅く沢登れず右岸左岸を右往左往 渡渉回数新記録達成 最後の詰め標高50m程は土壁。 |
写真
装備
共同装備 |
60mハーフロープ
|
---|
感想
今シーズン初の沢。
去年は、諸事情により沢はお休み。
ゴンさんから「1日あいてるよぉ」とお誘いを受けたので、大同心宜しく「沢、詰めてみよ」と返信。
今回は、ゴンさんのローブにて、宜しく。
最後は、コンテで登ればよかったと後の祭りwww
だって、セカンドがローブ背負ってんだもんと。
いやぁしかし、奥多摩の詰めは甘くありませんでした。
全身筋肉痛中・・・・・
およそ2年振りの真面目な沢登り。
メリーさんから「今回は詰めましょう」っとのコメント
それじゃぁ ってんで、ミゾーと60mハーフロープ背負って準備万端。
人生二度目の武蔵五日市駅からバスでおよそ1時間
少し歩いて入渓点。この段階では気合十分。。。
しかし気持ちと筋持久力のギャップがwww
F1 F2とヌメリ酷くラバーソールでフリクション不足
しかもF2高巻きでは急斜面のザレに手を焼く
其の上からは、ボサが五月蠅く沢を歩けず右岸左岸へ右往左往
おみごと渡渉回数新記録樹立www
そんな中で2m程の小滝を直登してシャワークライムだぁ〜
っと燥ぐ。
画像には無いが、ネコノメ草やハシリドコロのお花畑お見事。
源頭を過ぎるといよいよ核心部
泥壁が目の前を遮る
這い上がる場所を確認しながらルートファインディング。
右へ左へトラバース。
今日は、沢でも土壁でも右往左往でえらいこっちゃwww
此の辺りから雨が強く降り出し泥壁がツルリンコ。。。
点在する樹木、岩を手掛かり足掛かりにするが、何もない場所は
沢バイルを打ち込んだり、木の根を掘り出し掴んだり
しまいにゃ、前足指10本壁に突っ込みホールド。
そうこうしていると、いよいよ手詰まり。。。
キックステップ効かず、手の届く範囲に手掛かり足掛かり無し
しまいにゃぁ、両足痙攣www
芍薬甘草湯はザックの中。出せない飲めない悲しさ
足を掛けている木の根にビレーを取り
スリング2本を繋いで2m程横に生えている木の幹に投げ縄www
此の時 頭の中に唄が浮かんできたローハイド「ローレン♪ローレン♪ローレン♪」って。結構お気楽www
でも状況緊迫。心の叫びは「やっべぇーなぁー」
何度目かにお見事引っ掛り、其れを掴んでトラバース。
何とか稜線まで這い上がるとメリーさんが40分待ちでハードシェル着込んで寒い寒い。。。お待たせしましたぁ〜っと言いながら自分の姿見てみれば泥だらけwww
稜線に上がる時、ロープを跨いで登山道
看板見ると「入らないで下さい」ですと
いやいや 「僕は入っていません出て来たのです」っと心の中で叫んでおりましたwwwww
稜線上で休息を摂り其のまま奥多摩側へ下山。
実は此処が核心パート2
雨で濡れた急斜面の登山道
路面には枯葉、赤土、のトラップだらけ
流石にビブラムのイドログリップソールでも滑る時にはツルリンコ
ファイントラックのストームゴルジュアルパインパンツ自宅で2回洗濯しても泥が落ちませんでしたwww
そんなこんなで、今シーズン初めての沢登り十分楽しんで十分ビビッて山で2回自宅で1回芍薬甘草湯を飲んだのは秘密ですwww
メリーさんまたよろしくお願いします。
おつかれさまでしたぁ〜〜〜
あぁ〜〜〜〜身体じゅうが痛てぇーーーーよ www
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ごんぞうさん、メリーさん、こんばんは。
難しい専門用語は全く分かりませんが、ごんぞうさんが足を攣りながら頑張ったのだけは理解できました。
安全に楽しくお遊び下さいね!
我が家は東北でヒップソリ遊びしに6時間後に出発します。
では、お休みなさい
マコトさんまいどのこんばんは。
身動き取れない時の脚痙攣はジェジェジェでしたねぇ
120cmのスリング(名古屋のきし麺の様な幅広い輪っか)を2本繋いで
ローンレンジャーになったつもりで牛ではなく木の幹めがけて投げまくっていました
今こうして生きて帰って来たのが不思議ですwww
ええええーーーーーーー
2時出勤で雪壁ボブスレー競技っすね
瞬間最大スピード更新の予感
「ローレン ローレン ローレン
でも其の時はタイムアタックしないで下さいねぇ〜落っこちちゃいますからぁ〜
レス、遅くなりました。
コメ、ありがとうございます。
最後の詰め、振り返るとゴンさんいなくなりましたwww
ごんぞうさん、メリーさん、こんばんは。
ごんぞうさん、七ツ石小屋のシャツが似合ってますよ〜
ひょっとして特注品ですか?
ハイドレーションシステムのように芍薬甘草湯がザックのチューブから飲めるといいですね〜
お疲れ様でした!
ドリトスさんまいどのこんばんは。
そうか!!
芍薬甘草湯ハイドレ!!
小さなナルゲンボトルに水で溶いた芍薬甘草湯ポケットに入れて居れば
早速今度キツイ山歩きの時試してみます。
流石業師のドリトスさん良いアドバイスありがとうございます
Tシャツは、いつも汚いボロボロの山シャツ着ているのを見かねて
恵んでもらっちゃいました
そのうちに誰か優しい人が、汚い家に住んで居るのを見かねて
一戸建て恵んでくれませんかねぇ
画像を見て頭のテッペンの様子を初めて目にして
チョイと寂しくなってしまったゴンゾーでした
コメ、ありがとうございます。
芍薬甘草湯のハイドロ、僕も欲しいですwww
メリーさん、ゴンゾウさん、こんばんは
私も詳しい用語はわかりませんが大変だったようで大変お疲れ様でした。先日も沢で事故のニュースもありましたのでちょっと心配になっちゃいました(余計なお世話でしょうが^^;)
そうそう、トレイルグリッパーですが棒の嶺での感想ですが乾いた斜面(土、木の根、岩)だとビブラムソールの15%増しのグリップ感でした。濡れた木の根とかはまたそのうち。。
お疲れ様でした
KMRさんまいどのこんばんは。
ご心配頂きまして有難うございます。
水流や地形による水の流れの特性は理解しているつもりなんですが
詰めの土壁には、参りました
まだまだルートファインディングに問題ありですねぇ
まぁ 木の根にセルフビレー取ってスリング繋いで投げ縄は
自分で技の引き出しが増えたかなぁ ってチィトだけ満足感です
トレイルグリッパー
情報有難うございます。良さそうですね
他のメーカーよりソール交換や本体価格も安価なので
行けそうですね
そのうちに品川店へ出向き試着してみます。
色々ありがとうございました。
こんばんは。
先日の沢の事故、
私の岳友さんの仲間だったんです。
非常に残念でなりません。
沢は、本当に楽しいんですが、
気を抜くととんでもないことが起こります。
これからも気を引き締めて、
安全登山に励みます。
すっかり遅くなりました
しばらく間が空いていたのでついつい油断していました
よくぞ無事に帰還されましたね
よかったよかった
ここでgonさんに一言
"てっぺんハゲタカ"気にするなんざ〜十年早いわ よーっくわしのてっぺん見やがれ
足腰にも注意を払いましょう
先日の京都トレイルですれ違おうとした妙齢の女性が、突然左ふくらはぎを抑えて あーっ とうめき声
義を見てせざるは勇なきなり
ポシェットからさっと芍薬甘草湯を取り出し手渡しました
(影の声 かっこいいー)
当方 登りで息も絶え絶えだったので連絡先を聞く余裕はありませんでした
心強い御言葉有難うございます
あと10年気にしないようにします
って あと10年経過したら床屋もバリカンも剃刀も不要になって居そうです
olddreamerさんまいどのこんばんは。
とうとう魅惑の薬「芍薬甘草湯」使ったんですね
って
妙齢の女性の為に。。。
カッコいいなぁ〜
昔だったら、下駄の鼻緒が切れて困っている姐さんに
「おっとお困りでしょう、姐さんあっしの肩に御掴まりください」
っと言って、フンドシの端を破って鼻緒のすげ替えを粋にこなした
若旦那若しくは、遊び人の金さん(後に判る事ですが名奉行遠山金四郎)ですね
連絡先を聴き忘れても大丈夫です
其の内、女性が自宅に訪ねて来て、「この部屋を絶対開けないで下さいね」っと言って閉じこもり、中からパタンゴットン パッタンゴットンっと音がします。
翌日彼女の姿は無く、鶴の羽が一本部屋に落ちていました。
落ちていたのが、鶴の羽だったのか、10年後ごんぞーのツルの髪の毛だったのかは謎です。
お後がよろしいようで
ははは〜
面白かった さすがgonさん
お褒め頂きありがとうございます。
よおぉ〜く読み返すと支離滅裂な文章ですね
前衛小説家ごんぞーでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する