ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 112331
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

三重嶽〜武奈ヶ嶽 稜線歩きの訓練に!

2011年05月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.8km
登り
1,063m
下り
1,056m

コースタイム

石田川ダム6:27-7:23落合登山口-8:20698ポイント-9:49762ピーク-
9:10844ピーク-9:47三重嶽山頂10:05-10:40855ピーク-11:33674ポイント-12:00812ピーク-12:30武奈ヶ嶽山頂13:24-13:28鹿ヶ原-13:40武奈ヶ嶽分岐-
14:13赤岩山山頂-14:34588ポイント-15:16石田川ダム
天候 薄雲が広がる空でしたが、雨の心配はなかったです。
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道307号線から石田川ダムへ
ダムの駐車場に停め、石田川を遡って落合登山口から入りました。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはありませんでした。
道は全体にしっかりしていて、安心して歩けました。
石田川ダム駐車場
6:20に一番乗り!と張り切っていたのですが、一日誰にも会わずでした・・・
2011年05月21日 06:30撮影 by  SH02A, DoCoMo
1
5/21 6:30
石田川ダム駐車場
6:20に一番乗り!と張り切っていたのですが、一日誰にも会わずでした・・・
テンナンショウという名だそうです
観葉植物にしたい!
2011年05月21日 07:02撮影 by  SH02A, DoCoMo
5/21 7:02
テンナンショウという名だそうです
観葉植物にしたい!
石田川を遡ること1時間
ここからスタートです
2011年05月21日 07:24撮影 by  SH02A, DoCoMo
1
5/21 7:24
石田川を遡ること1時間
ここからスタートです
最初200m急登の後は稜線歩き
2011年05月21日 08:12撮影 by  SH02A, DoCoMo
1
5/21 8:12
最初200m急登の後は稜線歩き
2011年05月21日 08:55撮影 by  SH02A, DoCoMo
3
5/21 8:55
葉っぱがかっこよかったけど、名前を調べなきゃ
2011年05月21日 09:09撮影 by  SH02A, DoCoMo
5/21 9:09
葉っぱがかっこよかったけど、名前を調べなきゃ
2011年05月21日 09:11撮影 by  SH02A, DoCoMo
1
5/21 9:11
シーズン最後のシャクナゲ?
2011年05月21日 09:24撮影 by  SH02A, DoCoMo
2
5/21 9:24
シーズン最後のシャクナゲ?
ピークの表示プレートと、分水嶺のテープ
2011年05月21日 10:42撮影 by  SH02A, DoCoMo
1
5/21 10:42
ピークの表示プレートと、分水嶺のテープ
2011年05月21日 11:08撮影 by  SH02A, DoCoMo
1
5/21 11:08
674ポイント
武奈ヶ嶽に登り返すコルを越えたポイント
2011年05月21日 11:34撮影 by  SH02A, DoCoMo
5/21 11:34
674ポイント
武奈ヶ嶽に登り返すコルを越えたポイント
三重嶽を振り返る
2011年05月21日 11:34撮影 by  SH02A, DoCoMo
1
5/21 11:34
三重嶽を振り返る
サワハコベ
名前がわかると愛着がわきますね!
2011年05月21日 11:42撮影 by  SH02A, DoCoMo
3
5/21 11:42
サワハコベ
名前がわかると愛着がわきますね!
2011年05月21日 11:59撮影 by  SH02A, DoCoMo
5/21 11:59
2011年05月21日 12:06撮影 by  SH02A, DoCoMo
1
5/21 12:06
武奈ヶ嶽山頂
2011年05月21日 12:34撮影 by  SH02A, DoCoMo
1
5/21 12:34
武奈ヶ嶽山頂
こんな案内プレートを見ると、文句なく寄り道
決定
2011年05月21日 13:28撮影 by  SH02A, DoCoMo
2
5/21 13:28
こんな案内プレートを見ると、文句なく寄り道
決定
鹿ヶ原から琵琶湖方面
肉眼ではうっすら見えたんですが・・・
2011年05月21日 13:31撮影 by  SH02A, DoCoMo
5/21 13:31
鹿ヶ原から琵琶湖方面
肉眼ではうっすら見えたんですが・・・
同じく若狭方面
中央左手に海が見えます
2011年05月21日 13:34撮影 by  SH02A, DoCoMo
5/21 13:34
同じく若狭方面
中央左手に海が見えます
赤岩山への稜線
2011年05月21日 13:48撮影 by  SH02A, DoCoMo
1
5/21 13:48
赤岩山への稜線
イワカガミ
群生していました
2011年05月21日 13:58撮影 by  SH02A, DoCoMo
3
5/21 13:58
イワカガミ
群生していました
赤岩山山頂から石田川ダムへ
2011年05月21日 14:14撮影 by  SH02A, DoCoMo
1
5/21 14:14
赤岩山山頂から石田川ダムへ
林道出合
2011年05月21日 15:11撮影 by  SH02A, DoCoMo
1
5/21 15:11
林道出合
撮影機器:

感想

今回のテーマは「地形を予測しながら稜線を歩く」です。

15キロほどのルートを14のブロックに分け、つきのポイントまでの地形の目印を前もって地形図上で下見しておき、そのイメージを実際の地形と照らし合わせながら目指します。
もちろん稜線を歩くのでそれほどの危険もないですし、登山道や赤テープ、道標もしっかりあるので、ゲーム感覚で地図を読む目を養えれば、とトライしてみました。

ノウハウは、平塚晶人著「地図の読み方」の内容をかじってできるところをまねしてみたものです。

たとえば、地形図のポイント698からピーク762へは、「小ピーク2つの後、20m登る」 ピーク762からピーク844へは、「コルからピーク3つ、
50m登る」といったぐあいで、実際に歩いて自分の頭のイメージ通りにポイントに達するかを調べてみました。

結果は、概ね成功で、ポイントへの到着も予想と大差なく、また行程のなかで、現在位置をほぼ間違いなく把握できていたのは初めてのことで快感でした。
何回もそこを歩いたからではなく、地図から必要十分な情報を得られれば、リスクを抑えながら楽しみを増やせるような気がしてます。

今回は稜線でしたが、ある程度慣れてバリエーションを増やしていければもっと楽しめそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1452人

コメント

monsieurさん、こんばんは!
地図を読みながらの山歩き、だいぶ進んでいますね
地形をイメージ出来るようになれば、山歩きの楽しさも増えそうです。
私も良く出かけていた山、筑波山で入山規制が解除されたら試してみたいと思います

今回もお花 の写真が多くて和みました 〜
2011/5/23 0:12
pippiさん、コメントありがとうございます!
今回は等高線の単純なわかりやすいルート(初心者向)だったのが幸いしました
せっかく一日歩く山なら「おすすめコース」をなぞるだけではなくて、たとえそのコースを歩いても自分なりの感じ方があるんじゃないかと思うわけです・・・って、ずいぶん生意気言ってますね

ただ、 の名前や季節の知識は情けないもので、3つ4つしかわからない  調べて覚えればそれがまた楽しみになるのに、まだまだこれからです。

筑波山と聞いても、「がまの油」しか浮かばない・・・
またレコ読んで勉強しますね!
2011/5/23 7:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら