記録ID: 112331
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
三重嶽〜武奈ヶ嶽 稜線歩きの訓練に!
2011年05月21日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,063m
- 下り
- 1,056m
コースタイム
石田川ダム6:27-7:23落合登山口-8:20698ポイント-9:49762ピーク-
9:10844ピーク-9:47三重嶽山頂10:05-10:40855ピーク-11:33674ポイント-12:00812ピーク-12:30武奈ヶ嶽山頂13:24-13:28鹿ヶ原-13:40武奈ヶ嶽分岐-
14:13赤岩山山頂-14:34588ポイント-15:16石田川ダム
9:10844ピーク-9:47三重嶽山頂10:05-10:40855ピーク-11:33674ポイント-12:00812ピーク-12:30武奈ヶ嶽山頂13:24-13:28鹿ヶ原-13:40武奈ヶ嶽分岐-
14:13赤岩山山頂-14:34588ポイント-15:16石田川ダム
天候 | 薄雲が広がる空でしたが、雨の心配はなかったです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ダムの駐車場に停め、石田川を遡って落合登山口から入りました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはありませんでした。 道は全体にしっかりしていて、安心して歩けました。 |
写真
感想
今回のテーマは「地形を予測しながら稜線を歩く」です。
15キロほどのルートを14のブロックに分け、つきのポイントまでの地形の目印を前もって地形図上で下見しておき、そのイメージを実際の地形と照らし合わせながら目指します。
もちろん稜線を歩くのでそれほどの危険もないですし、登山道や赤テープ、道標もしっかりあるので、ゲーム感覚で地図を読む目を養えれば、とトライしてみました。
ノウハウは、平塚晶人著「地図の読み方」の内容をかじってできるところをまねしてみたものです。
たとえば、地形図のポイント698からピーク762へは、「小ピーク2つの後、20m登る」 ピーク762からピーク844へは、「コルからピーク3つ、
50m登る」といったぐあいで、実際に歩いて自分の頭のイメージ通りにポイントに達するかを調べてみました。
結果は、概ね成功で、ポイントへの到着も予想と大差なく、また行程のなかで、現在位置をほぼ間違いなく把握できていたのは初めてのことで快感でした。
何回もそこを歩いたからではなく、地図から必要十分な情報を得られれば、リスクを抑えながら楽しみを増やせるような気がしてます。
今回は稜線でしたが、ある程度慣れてバリエーションを増やしていければもっと楽しめそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1452人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
地図を読みながらの山歩き、だいぶ進んでいますね
地形をイメージ出来るようになれば、山歩きの楽しさも増えそうです。
私も良く出かけていた山、筑波山で入山規制が解除されたら試してみたいと思います
今回もお花
今回は等高線の単純なわかりやすいルート(初心者向)だったのが幸いしました
せっかく一日歩く山なら「おすすめコース」をなぞるだけではなくて、たとえそのコースを歩いても自分なりの感じ方があるんじゃないかと思うわけです・・・って、ずいぶん生意気言ってますね
ただ、
筑波山と聞いても、「がまの油」しか浮かばない・・・
またレコ読んで勉強しますね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する