記録ID: 1131966
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
大菩薩嶺大一周コース
2017年05月04日(木) 〜
2017年05月05日(金)


- GPS
- 10:00
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,029m
- 下り
- 1,045m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
この時期、大菩薩嶺〜丸川峠に若干の積雪あり、また登山道上ではアイスバーンとなっている箇所があったが、軽アイゼンは無くとも通行可能 |
写真
夕食絵図(その2)。この日の夕食全品です。お味噌汁(写っていませんが)、鶏のタタキの他にも山菜の天ぷら、ハム、山菜(ウド、こごみ、わらび)の和え物)、タタキきゅうりと盛りだくさんでした!(あまりの美味しさに娘は3杯も白米をお代わりしていました。。。)これだけのqualityに綺麗な個室で1泊2食8000円(小学生は6000円)はかなりreasonableです!小屋の二人のご主人もとっても素敵な方だし、子供達は早くも「またここに泊まるんだ!」と口々に言っていました。相当気に入ったようです。
大菩薩嶺から丸川峠へ下るルートは北側の日当たりが悪いエリアとなり、まだところどころ雪が残っていました。
この季節での雪を見るのは長男クンは初めてで、またまた大興奮!
(ここに来るまでに何があったかは長男クンの後ろ姿の汚れ具合から察してください。。。)
この季節での雪を見るのは長男クンは初めてで、またまた大興奮!
(ここに来るまでに何があったかは長男クンの後ろ姿の汚れ具合から察してください。。。)
結局、その後もアイスバーン状になっている箇所やぬかるんでいる箇所が結構あり、ペースダウン。。。コースタイムの2倍掛かりました。。。でも長男クン、よく頑張ったね!お疲れさんでした(後ろ姿に若干の哀愁が。。。)
丸川峠にある「まるかわ荘」ではオーダー後に豆を挽いてコーヒーを淹れてくれて美味しいと評判のようです。しかも日によって豆が変わるようです。実際に飲んだ家内曰く、「山でこんな美味しいコーヒーが飲めるなんて!」。(マイカップで飲むと50円引きでした)
丸川峠から丸川峠入口に向かって下っていると、ヤマツツジが咲き始めていました。まだ2分咲き程度でしたが、新緑にこの濃い目のピンクが見事なコントラストでとても綺麗でした。途中、道の両脇にトンネル状にヤマツツジが出ているところがあったのですが、残念ながらそこはまだ咲いておらず、これが満開になってツツジトンネルを潜りながらの山行はさぞ気持ちがいいだろうと思いました。
千石茶屋で梅ジュースのソーダ割をオーダー。これがまた物凄く美味しく、疲れた体に梅の酸味とソーダーが染み渡っていきました。。。こんなに美味しくて、山中なのに150円て、良心的過ぎます。。。(実際にお店の方々もとてもとても親切な方でした!(他にも、ペットボトル飲料が120円て・・・下界のコンビニよりも安いですよ。。。ここは絶対にお薦めポイントです!))
装備
共同装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|---|
備考 | ロッジ長兵衛に宿泊し、翌朝より山行開始。 積雪もあり大菩薩嶺〜丸川峠はコースタイムの2倍程度時間を要した。 登りに関しては我が家では登山2回目の6歳児でもコースタイム通りに登れることが分かった。 丸川峠入口周辺の駐車場に車を停めて1日目は丸川峠入口〜上日川峠まで登り、2日目は上日川峠〜大菩薩峠〜大菩薩嶺〜丸川峠〜丸川峠入口とすると2日目は大分楽に回れると思います。 |
感想
下りは段差が大きい箇所や残雪がある箇所(大菩薩嶺〜丸川峠)などで大幅に時間をロス。また、丸川荘のトイレは子供が用を足すにはかなり難易度の高いものでその後も地図上の予定ルートにはトイレが無く、大変でした。しかし地図上にはトイレマークのない千石茶屋で綺麗な水洗トイレを借りることができて問題解決。更には千石茶屋で飲んだ梅ジュースソーダ割りは梅の酸味と炭酸が疲れた体に染み渡り最高の疲労回復となりました!茶屋の方々もとても素敵な方達で此処を通る際は必ず寄ったほうがいいと言えるポイントでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:566人
娘のアカウントにフォローしていただいてありがとうございます。
大菩薩嶺行かれたんですね〜。
我が家は丸川峠まで足を延ばさず、ショートプランでしたが、次回は是非丸川峠で休憩したいと思います。
トイレ問題は、小さい子供さんではなかなかの問題です。尾瀬ヶ原の真ん中や、崖っぷちもお構いなしですね。もちろん適切な場所まで我慢させるか、非常用ツールを活用してます。
男の子ならまだ処理しやすそうだなぁと思いますけどね。。。(笑)
これからも楽しんでくださいね。
yamanamichanさん
私のページにコメントくださり、ありがとうございました。
大菩薩嶺の次に家族で金峰山・瑞牆山へ行こうと計画しており、
ご家族で登られている方のヤマレコがあればと見ていたところ、
yamacamichanさんのページにhitした次第です。
娘さん(娘さんがyamanamichanさん?)、スゴイですね!
愚息と同じ6歳で既にこれほどの山々・自然の魅力を知っていることは、
今後、娘さんの大きな財産になるでしょうね!
我が家は大弛峠から入り、金峰山小屋泊まりで金峰山、瑞牆山を登り、
瑞牆山荘へ下る予定です。
コースは逆で、時期もちょっと違いますが、コース状況やコースタイムなど、
大変参考にさせていただきました。
その他にも、那須三山などこれからもいろいろと参考にさせていただきたいと思います。
丸川峠のお茶屋さん、是非娘さんと行ってみてくださいね!
そして、yamanamichanさんのご感想も拝見できたら嬉しいです。
トイレ問題、次の金峰山・瑞牆山も問題になりそうですので、
(基本的に小学校低学年の子がすんなり用を足せるトイレの方が少ないと思いますので)
我が家も緊急事態対策を施して行きたいと思います。
これからも宜しくお願い致します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する