ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1136415
全員に公開
沢登り
丹沢

湯船 柳島川↑-棚沢↑ すごい滝に出会うも巻きが大変

2017年05月12日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:11
距離
11.9km
登り
547m
下り
538m
歩くペース
ゆっくり
1.92.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
0:16
合計
5:11
距離 11.9km 登り 547m 下り 547m
7:53
230
11:43
42
12:25
12:27
4
12:31
12:45
18
13:03
1
13:04
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
柳島川左岸の山口橋のスペースに駐車。(以前、峯坂沢を遡行したときににも、国道246から山中湖方面へ左折して、山口橋へ向かうも、途中で道を間違えたが、今回も間違えてしまった。)
コース状況/
危険箇所等
(1)山口橋〜大棚:すぐの堰堤は右から超えたが、左に林道みたいのがある。次の395m付近の堰堤は左から超える。その間には斜滝が1カ所のみで、あとは広い川。堰堤の銘板は柳島川となっている。
(2)大棚:突如前衛に3m+2mの小滝を持つ、20m近い直爆が410m付近に出てくる。今回は右から小さく巻いて越えたが、左からの高巻きも可能だと思える。
(3)大棚〜ゴルジュ地帯の堰堤:赤土の沢になる。土質が脆く、沢を深追いすると出られなくなるので注意。
(4)ゴルジュ地帯の600m付近のコンクリート堰堤:堰堤右に階段状の段差があるが、段差が高くて斜めになっており、ホールドもなく登れそうもなかったので、左のほぼ垂直な壁を木の根を探して掴みながら超えた。
(5)棚沢第一堰堤〜林道:第一堰堤もゴルジュの堰堤と同じ構造なので、左の斜面を登って超えた。後は小滝が現れるが、大したことはなく林道へ上がれた。
(6)林道〜世附峠分岐〜山口橋:林道。(途中で仕事車が通る。)
柳島の山口橋を渡ったスペースに駐車。
2017年05月12日 07:52撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/12 7:52
柳島の山口橋を渡ったスペースに駐車。
新しい堰堤は右から超える。右岸にはきれいな道ができているが、渡れないので右から超えた。
2017年05月12日 07:55撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/12 7:55
新しい堰堤は右から超える。右岸にはきれいな道ができているが、渡れないので右から超えた。
越えてから、降りるところは急斜面。でも大丈夫です。
2017年05月12日 08:03撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/12 8:03
越えてから、降りるところは急斜面。でも大丈夫です。
その先は、農業用水路のようなコンクリートの川。
2017年05月12日 08:08撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/12 8:08
その先は、農業用水路のようなコンクリートの川。
左岸に堰堤群が合わさる。
2017年05月12日 08:12撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/12 8:12
左岸に堰堤群が合わさる。
2番目の堰堤。遠くから見ると左から超えられそうなので、早めに川を渡って左から超える。
2017年05月12日 08:17撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/12 8:17
2番目の堰堤。遠くから見ると左から超えられそうなので、早めに川を渡って左から超える。
堰堤の銘板は「柳島川」となっている。どこから棚沢になるのだろう?
2017年05月12日 08:17撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/12 8:17
堰堤の銘板は「柳島川」となっている。どこから棚沢になるのだろう?
堰堤の先は広い河原。
2017年05月12日 08:19撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/12 8:19
堰堤の先は広い河原。
右岸には連爆が合わさる。
2017年05月12日 08:22撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/12 8:22
右岸には連爆が合わさる。
依然として広い河原模様。
2017年05月12日 08:27撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/12 8:27
依然として広い河原模様。
やっと沢らしくなってきた。連続した斜爆。水流中で問題ない。
2017年05月12日 08:31撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11
5/12 8:31
やっと沢らしくなってきた。連続した斜爆。水流中で問題ない。
これは?
2017年05月12日 08:33撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/12 8:33
これは?
明るい河原。
2017年05月12日 08:37撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/12 8:37
明るい河原。
2m+2mの連爆。問題ない。
2017年05月12日 08:38撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/12 8:38
2m+2mの連爆。問題ない。
小滝。問題ない。
2017年05月12日 08:39撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/12 8:39
小滝。問題ない。
二股は右へ。
2017年05月12日 08:41撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
5/12 8:41
二股は右へ。
狭くなってきた。
2017年05月12日 08:44撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/12 8:44
狭くなってきた。
オーッ!!!すごい滝が出てきた。これがshin2014さんのレコで、懸垂下降した大滝みたいだ。
2017年05月12日 08:46撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
18
5/12 8:46
オーッ!!!すごい滝が出てきた。これがshin2014さんのレコで、懸垂下降した大滝みたいだ。
前衛に3m+1m、その後ろに20m弱かな。水量もある見事な直爆です。これが棚沢たる所以か!
2017年05月12日 08:48撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
12
5/12 8:48
前衛に3m+1m、その後ろに20m弱かな。水量もある見事な直爆です。これが棚沢たる所以か!
左は多分高巻きなので、右の窪状からトライするも、途中に3mの小滝が出てきた。積もった枯葉を取り除いて登る。結構大変!!
2017年05月12日 08:51撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/12 8:51
左は多分高巻きなので、右の窪状からトライするも、途中に3mの小滝が出てきた。積もった枯葉を取り除いて登る。結構大変!!
一段落したので、巻途中の写真を撮る。shin2014さんはこの木を支点にしたのかな?遠いので長いロープが必要だな!
2017年05月12日 08:59撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
5/12 8:59
一段落したので、巻途中の写真を撮る。shin2014さんはこの木を支点にしたのかな?遠いので長いロープが必要だな!
大滝の落ち口。
2017年05月12日 09:00撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7
5/12 9:00
大滝の落ち口。
その上は平和。
2017年05月12日 09:01撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/12 9:01
その上は平和。
ほぼ壊れた石積堰堤が出てきた。
2017年05月12日 09:04撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/12 9:04
ほぼ壊れた石積堰堤が出てきた。
二股。左へ行く。
2017年05月12日 09:13撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/12 9:13
二股。左へ行く。
この釜は膝くらいなので大丈夫。魚影はないです。
2017年05月12日 09:14撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
5/12 9:14
この釜は膝くらいなので大丈夫。魚影はないです。
土質が赤土になってきた。このあたりが地図で520mと記載されている所。ピークじゃないのに何故、標高が記載されているのだろう??
2017年05月12日 09:22撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
5/12 9:22
土質が赤土になってきた。このあたりが地図で520mと記載されている所。ピークじゃないのに何故、標高が記載されているのだろう??
赤土の沢に変身!!丹沢ではあまり見かけない光景!
2017年05月12日 09:23撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
5/12 9:23
赤土の沢に変身!!丹沢ではあまり見かけない光景!
ウーム!アンテロープキャニオンみたいだ。(アメリカ旅行の時に行きました。自慢!)
2017年05月12日 09:25撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11
5/12 9:25
ウーム!アンテロープキャニオンみたいだ。(アメリカ旅行の時に行きました。自慢!)
オット!行き止まりだ!左から巻きます。
2017年05月12日 09:25撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
5/12 9:25
オット!行き止まりだ!左から巻きます。
降りるところが、まるでサーカスみたいに倒木を綱渡り。
2017年05月12日 09:29撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/12 9:29
降りるところが、まるでサーカスみたいに倒木を綱渡り。
その先もまだ赤土。
2017年05月12日 09:33撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/12 9:33
その先もまだ赤土。
二股は右へ。
2017年05月12日 09:33撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/12 9:33
二股は右へ。
下手をするとこんなところに落ち込みそう。落ちたら上がれないかも?
2017年05月12日 09:36撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7
5/12 9:36
下手をするとこんなところに落ち込みそう。落ちたら上がれないかも?
右岸から流れが。。。
2017年05月12日 09:48撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/12 9:48
右岸から流れが。。。
その支沢には堰堤が見える。
2017年05月12日 09:48撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/12 9:48
その支沢には堰堤が見える。
左岸に湧水地帯が出てきた。
2017年05月12日 09:50撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/12 9:50
左岸に湧水地帯が出てきた。
これも面白い!左岸から湧き出ている。
2017年05月12日 09:51撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5
5/12 9:51
これも面白い!左岸から湧き出ている。
水流を上がっているときに、上の木がリュックに引っかかって、ジタバタした。
2017年05月12日 09:51撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
5/12 9:51
水流を上がっているときに、上の木がリュックに引っかかって、ジタバタした。
右岸から滴り落ちている。
2017年05月12日 09:52撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/12 9:52
右岸から滴り落ちている。
これは直登で問題無いです。
2017年05月12日 09:56撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
5/12 9:56
これは直登で問題無いです。
左岸の支沢から樋状の20m近い滝が落ちている。
2017年05月12日 09:56撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4
5/12 9:56
左岸の支沢から樋状の20m近い滝が落ちている。
再び、ゴルジュっぽくなってきた。。。
2017年05月12日 09:59撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/12 9:59
再び、ゴルジュっぽくなってきた。。。
アッ!!まずい!ゴルジュの中で堰堤が出てきた!
2017年05月12日 10:00撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
12
5/12 10:00
アッ!!まずい!ゴルジュの中で堰堤が出てきた!
様子を見る。手前の滝は水流を上って問題ないが。。。
2017年05月12日 10:01撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/12 10:01
様子を見る。手前の滝は水流を上って問題ないが。。。
ウエーツ!!
2017年05月12日 10:04撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4
5/12 10:04
ウエーツ!!
右の階段状は段差が大きすぎて、おまけに斜めになっており、ホールドがなさそう。どうも登れない感じ。左は問題外。
2017年05月12日 10:04撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/12 10:04
右の階段状は段差が大きすぎて、おまけに斜めになっており、ホールドがなさそう。どうも登れない感じ。左は問題外。
7mほど戻って、右岸のほぼ垂直な壁を選択。壁に木の根っこがあり、丈夫そうなのでここを上る。
2017年05月12日 10:07撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4
5/12 10:07
7mほど戻って、右岸のほぼ垂直な壁を選択。壁に木の根っこがあり、丈夫そうなのでここを上る。
これもかなり危険で大変だった。(こんなことをしていると、いつか遭難するぞ!!)
2017年05月12日 10:15撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
5/12 10:15
これもかなり危険で大変だった。(こんなことをしていると、いつか遭難するぞ!!)
その先にも堰堤があるが、これは大丈夫そう。
2017年05月12日 10:23撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/12 10:23
その先にも堰堤があるが、これは大丈夫そう。
右には同じような段差があり、やはり無理みたい。
2017年05月12日 10:24撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
5/12 10:24
右には同じような段差があり、やはり無理みたい。
この堰堤には「棚沢」の銘がある。しかも第1堰堤とある。上から順に数えているのか?
2017年05月12日 10:24撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
5/12 10:24
この堰堤には「棚沢」の銘がある。しかも第1堰堤とある。上から順に数えているのか?
左のザレ斜面を登って越える。
2017年05月12日 10:25撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/12 10:25
左のザレ斜面を登って越える。
登った先にはクワガタソウがあった。癒される。
2017年05月12日 10:28撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10
5/12 10:28
登った先にはクワガタソウがあった。癒される。
その先は多少の倒木地獄。でも馴れているので大丈夫。
2017年05月12日 10:30撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/12 10:30
その先は多少の倒木地獄。でも馴れているので大丈夫。
これは??ネコノメソウの類かな?
2017年05月12日 10:30撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/12 10:30
これは??ネコノメソウの類かな?
まだ小滝も水量もある。
2017年05月12日 10:35撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/12 10:35
まだ小滝も水量もある。
こんなものもあった。堰堤の壊れたものか?
2017年05月12日 10:36撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/12 10:36
こんなものもあった。堰堤の壊れたものか?
まだ小滝もある。
2017年05月12日 10:37撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/12 10:37
まだ小滝もある。
真新しい林道の壁が見えてきた。これで今日の沢は終わりです。
2017年05月12日 10:40撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
5/12 10:40
真新しい林道の壁が見えてきた。これで今日の沢は終わりです。
林道を超えてさらに沢は続いている。水量もまだかなりある。ここでランチ。その後、林道を歩いて帰ります。
2017年05月12日 10:42撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/12 10:42
林道を超えてさらに沢は続いている。水量もまだかなりある。ここでランチ。その後、林道を歩いて帰ります。
以前、湯船林道からここを上がり、本州製紙の看板のある、石のテーブルのところに出たことがあります。
2017年05月12日 11:13撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/12 11:13
以前、湯船林道からここを上がり、本州製紙の看板のある、石のテーブルのところに出たことがあります。
世附峠−山口橋を結ぶ山ルートです。いつか歩いてみようかな?
2017年05月12日 11:31撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/12 11:31
世附峠−山口橋を結ぶ山ルートです。いつか歩いてみようかな?
世附峠への分岐点です。以前、簡易トイレがあったのだが。
2017年05月12日 11:35撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/12 11:35
世附峠への分岐点です。以前、簡易トイレがあったのだが。
右は以前歩いた湯船側の峯坂沢です。
2017年05月12日 11:42撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/12 11:42
右は以前歩いた湯船側の峯坂沢です。
唯一、開けた場所に来ました。
2017年05月12日 11:57撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/12 11:57
唯一、開けた場所に来ました。
タニウツギ?
2017年05月12日 11:59撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5
5/12 11:59
タニウツギ?
白いウツギ。
2017年05月12日 12:00撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
5/12 12:00
白いウツギ。
シロヤシオ?(ヒメウツギらしい)
2017年05月12日 12:02撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
5/12 12:02
シロヤシオ?(ヒメウツギらしい)
変な斑入りの葉っぱ。(ミズヒキらしい。)
2017年05月12日 12:09撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
5/12 12:09
変な斑入りの葉っぱ。(ミズヒキらしい。)
十分すぎる補修。
2017年05月12日 12:17撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/12 12:17
十分すぎる補修。
ガクウツギ?
2017年05月12日 12:19撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/12 12:19
ガクウツギ?
これは?キジムシロに見えるが、ヘビイチゴらしい。
2017年05月12日 12:20撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
5/12 12:20
これは?キジムシロに見えるが、ヘビイチゴらしい。
以前、峯坂沢を歩いたとき、不老橋では工事だったので、ここから降りました。
2017年05月12日 12:23撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/12 12:23
以前、峯坂沢を歩いたとき、不老橋では工事だったので、ここから降りました。
不老滝。今日は遠くからで、近くにはゆきません。戻るのが大変です。
2017年05月12日 12:27撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4
5/12 12:27
不老滝。今日は遠くからで、近くにはゆきません。戻るのが大変です。
??葉の形はオニタビラコ。
2017年05月12日 12:31撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/12 12:31
??葉の形はオニタビラコ。
ゲート。
2017年05月12日 12:31撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/12 12:31
ゲート。
不老橋の石積堰堤。その上を見てみます。
2017年05月12日 12:32撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/12 12:32
不老橋の石積堰堤。その上を見てみます。
きれいな堰堤ですね。左股の土止めですね。
2017年05月12日 12:35撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/12 12:35
きれいな堰堤ですね。左股の土止めですね。
この堰堤も段差の大きな石積だ。ステップの方が良いのにな−!
2017年05月12日 12:39撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/12 12:39
この堰堤も段差の大きな石積だ。ステップの方が良いのにな−!
ツツジが一輪咲いていた。
2017年05月12日 12:43撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/12 12:43
ツツジが一輪咲いていた。
涼しそうなのと、虹が出ていたので撮ったが、よく見えないな!
2017年05月12日 12:45撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7
5/12 12:45
涼しそうなのと、虹が出ていたので撮ったが、よく見えないな!
どうなると、ここだけ、このように枯れるのかな??
2017年05月12日 12:52撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
5/12 12:52
どうなると、ここだけ、このように枯れるのかな??
山ルート分岐。
今日も無事に歩けました。ありがとうございました。
2017年05月12日 13:01撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/12 13:01
山ルート分岐。
今日も無事に歩けました。ありがとうございました。
撮影機器:

感想

湯船の棚沢(柳島川)を歩いてみました。この沢の情報はshin2014さんのレコがあるのみで(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-779694.html)
ほとんど様子がわかりませんので、今日歩いてみました。棚沢というだけあって、すごい滝を見ることができました。大滝の巻きとゴルジュ中の堰堤の巻きが大変でした。当初、沢を詰めた後に、別の尾根で下ろうと計画していましたが、今日は林道で戻りました。沢には魚影はありませんでした。
沢の途中で膝をぶつけて痛めたので、まあいいでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1116人

コメント

old-diverさん、こんにちは。

このレコ、覚えています。実は最初はこの沢を登ろうと思ったのですが、レコを探して見つからなくって峯坂沢を登りました。拍手はしていたのですが、お気に入りに登録していなかったのが失敗でした。この沢、面白そうなので上ってみます。
因みに懸垂で大滝を下ったレコも見たのですが、shin2014さん達のとは違った様な。。。
2021/8/13 14:23
多分、shin2014さん達は世附の湯の沢(面白くない)を上がり、稜線を越えてからこの滝を下ったと思われます(あまり詳しく書かれてない)。大滝の落ち口の左岸上に大きな木があって、40m以上のロープがあれば、懸垂で下れます。最も下からこの滝を巻き上がるときには、左岸にある溝状をあがってから落ち口へ巻けます。それよりも、その先のコンクリート堰堤の巻きの方が大変だった気がしてます。
2021/8/13 15:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 丹沢 [日帰り]
柳島の棚沢遡行
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら