記録ID: 1136444
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
満開のヤマツツジを求めて関八州見晴台へ(西吾野駅→パノラマコース→関八州見晴台→顔振峠→吾野駅)
2017年05月12日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 736m
- 下り
- 810m
コースタイム
天候 | 晴れ 週間天気予報は土曜の天気がどんどん悪化してとうとう全日雨模様となりました。日曜は予報サイトによって晴れのち曇りだったり曇りだったりまちまちで、そもそも土曜日がどんどん予報が悪化したので日曜とてどうなるか分からない事から、休暇を取って天気の良さそうな本日を選びました。 予報では晴れのち曇り。しかし朝起きたら都内は雲が多めで白いです。日差しはありますが。ひまわりの映像とウェザー・リポートを見て大丈夫だろうなと思って出かけたら所沢を過ぎた辺りで大体青空となったので安心しました。 晴天は昼過ぎ辺りまで続きました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
飯能着7:47の準急 飯能発7:54の西武秩父行き 西吾野着8:20 帰り 吾野発13:10の飯能行き 飯能発13:40のFライナー快速急行 吾野の集落に到着したのが13時頃で、乗換案内を見たら13:10にあるのを知ってやや急ぎ足で駅に向かいました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・西吾野駅→パノラマコース→高山不動尊 昨年通りで、迷う場所も危険箇所もありません。坂石山コースとの合流点からは初級者には踏ん張りどころのややキツイ傾斜になりますが、7分程でそれも終わります。 今回石地蔵のある赤坂から高山不動尊の大イチョウの方へ行くのに途中の分岐点で道標が無い所がありました。知った道なので地図で確認の後に右に行きましたが、あそこは多分昨年までは道標があったんじゃないかと。 ・高山不動尊→関八州見晴台 昨年同様の舗装道路経由です。コカ・コーラの古い自販機見ないとなあとw それに途中に大きな山藤の樹があった筈だからと舗装道路経由にしたのですが、藤がありません。見落としてないと思うので、切られちゃったのか。切られたとしたら残念です。 ・関八州見晴台→花立松ノ峠 高山不動尊からの関八州見晴台入口からのコースが華やかなヤマツツジのコースなのに対してこちらは本当に普通の登山道です。傘杉峠への道標を辿って行きます。 ・花立松ノ峠→顔振峠 縦走コースなのですが、これに沿って道路が後から開通した様で、その道路がかなり近くを並走します。顔振峠付近は無理に舗装道路から外れ様とすると道ならぬ道になってしまいます。アップダウンはありますが、飯能アルプスの様なキツイアップダウンではありません。顔振峠への道標を辿って行きます。 ・顔振峠→吾野駅 踏み跡もしっかりしているので下り道でも足を滑らす感じはなくて楽に下れます。ちょっとした水のある沢下りみたいな所になったら一般道路まで目と鼻の先です。 一般道に出てもすぐにそれを回避する様な山道がありますが、それも終わると本当に舗装道路を吾野の集落まで歩く事になります。 |
その他周辺情報 | このコースの途中でトイレがあるのは高山不動尊と顔振峠です。 顔振峠には茶屋が二件(ちょっと離れてもう一件)あり、食事がとれます。 今回は顔振茶屋でもりそばを頂きました。 |
写真
8:59 坂石山コースとの合流点。
ここから一時的に傾斜がキツくなります。
ところでこのパノラマコース名物のムーミン道標ですが、愈々宮沢湖にムーミンのテーマパーク「メッツァ」の工事が始まりましたが、そうなるとこれはどうなっちゃうんでしょうね。
無断使用はまかりならんと撤去されるのか、良いぞどんどんやれとなるのか、無視されたままになるのか。無視されたままが良いんですが。
ここから一時的に傾斜がキツくなります。
ところでこのパノラマコース名物のムーミン道標ですが、愈々宮沢湖にムーミンのテーマパーク「メッツァ」の工事が始まりましたが、そうなるとこれはどうなっちゃうんでしょうね。
無断使用はまかりならんと撤去されるのか、良いぞどんどんやれとなるのか、無視されたままになるのか。無視されたままが良いんですが。
9:28 ここ。真ん中にいかにも「元は道標でした」みたいな柱がありますが、右と左でどっちがどっちに行くのか指し示す物がありません。
一昨年の写真を探ってみたら、この真ん中のはやはり道標でした。白地に赤矢印と黒い文字で右が「高山不動尊」左が「グリーンラインを経て関八州見晴台」となっていました。
補修が望まれますね。
一昨年の写真を探ってみたら、この真ん中のはやはり道標でした。白地に赤矢印と黒い文字で右が「高山不動尊」左が「グリーンラインを経て関八州見晴台」となっていました。
補修が望まれますね。
11:28 巻道もある大峰(雨乞塚)ですが、この手前のこの地点、写真が間に合いませんでしたが、カモシカと遭遇しました。
焦ったーw
ふと見たら目の前に大型哺乳類が居るんだものw
巻道に行かなくて良いもん見られました。
焦ったーw
ふと見たら目の前に大型哺乳類が居るんだものw
巻道に行かなくて良いもん見られました。
感想
関八州見晴台のヤマツツジ鑑賞登山も三年目です。これまでの経験則から東京でのソメイヨシノの満開から見て大体5週間後が関八州見晴台のヤマツツジの見頃で、今年は5月7日かなと東京の満開宣言の時に計算したのですが、今年は都心のソメイヨシノだけが一週間先走った感じで、それよりも一週間遅れとなりました。
5/7頃からヤマレコの関八州見晴台の山行記録を見てどんな感じかなと開花を睨んでいたのですが、みんなそんなに関八州見晴台に行かないw
と言う事で5/7からぼつぼつ咲き始めていたからこの週末が見頃だろうと予定を考えたものの天気は土曜日は雨です。日曜日もどう転ぶか分からない。だったら一日前倒しして金曜日に休暇を取って見に行こうじゃないかと本日の山行となりました。
確かに見頃にはなっていますが、あと数日後の方が満開感あるかもしれませんね。但し週間天気予報は芳しくありません。来週の週末でも何とか見栄えのあるヤマツツジが見られるかもしれません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:635人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する