記録ID: 1136579
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
扇山−百蔵山−猿橋 2017ツツジパトロール
2017年05月12日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:23
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,204m
- 下り
- 1,207m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:39
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 5:24
距離 16.8km
登り 1,219m
下り 1,207m
鳥沢駅0636
梨の木平0723 出発0733
合流0815
大久保のコル0830
扇山0835 出発0852
宮谷分岐0940
百蔵山1013 出発1026
分岐1033
猿橋1133 出発1142
猿橋駅1200
梨の木平0723 出発0733
合流0815
大久保のコル0830
扇山0835 出発0852
宮谷分岐0940
百蔵山1013 出発1026
分岐1033
猿橋1133 出発1142
猿橋駅1200
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:猿橋駅乗車 12:12 |
その他周辺情報 | ツツジ新道の急登 ツツジに見惚れて滑らないように。 |
写真
感想
来て良かった。
今日まで待ってて良かった。
圧巻のツツジの群集に感動。
登山口の標高は600メートル。
山頂までの500メートルをサクっと登ろうと、ツツジ新道の急登をブッ飛ばしたのがダメだった。
目覚めてない心肺がついてこない。ゼーゼーゼーゼー。
汗があごから垂れてくる。
タオルを首から巻いた姿は、女子力ゼロだわ。
合流地点から扇山山頂までは快適な登山道でようやく一息入れる。
山頂は一番乗りだったのかな、どなたも見えない。
百蔵山までは、ガーっと下ったら、白い鉢巻の樹林帯をテクテク歩く。
うん、やっぱり気持ちいい。
よく整備された素敵な登山道を管理されている方に感謝しつつ、
自分のカラダと脚、今日のお天気にも感謝。
山に来ると、いろんなものに手を合わせたくなる。
百蔵山直下の急登は心肺も慣れてきたのか、ツツジ新道より楽ちん。
いや、楽ちんって言っても苦しいんだけどね。
たのくるしいのが登山の醍醐味。
百蔵山からは急な下りもあるけど、整備されているので不安はない。
弾むようにトントンと下りていく。
車道は少しだけ走った。
猿橋を見学して、猿橋駅に戻ったらちょうど12時。
とっても素敵な山行でした。
ほぐしジョグ8キロとストレッチ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:857人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する