釈迦ヶ岳〜八経ヶ岳〜弥山(太尾からピストン)


- GPS
- --:--
- 距離
- 27.3km
- 登り
- 2,046m
- 下り
- 2,040m
コースタイム
- 山行
- 9:05
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 10:50
天候 | 朝は曇り&強風のち時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道168号から1時間近くかかります。 落石多く、ガリガリっとやっちまいました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
釈迦ヶ岳北側はロープ、鎖の急斜面。 五鈷峰南側も滑りやすく危険。 |
その他周辺情報 | 国道168号に出て南へ約10分のところに谷瀬の吊橋があります。 駐車料金500円 |
写真
感想
昨年秋、天川村から八経ヶ岳〜山上ヶ岳まで縦走したので
今度は南側から奥駈道をつないでみようと計画。
時間があったら帰りに谷瀬の吊橋に立寄ろうかと
スタートは太尾登山口に決定。
前日9時過ぎに自宅を出発し、1時頃に登山口に到着。
5時前まで仮眠後、スタート。
朝のうちは曇りであまり冷たくない強風。
展望もあまりなく、テンションは低め。
前日の雨で濡れた岩とぬかるみが多く滑りやすい。
特に釈迦ヶ岳の下りと五鈷峰の登りは少し苦労しました。
(当然、帰りは逆の登りと下り)
地図を家に忘れてきてペースが分からず、
確か標準タイムの60%で計画し、往復約9時間と記憶していたため
弥山到着が5時間オーバーでちょっとショック。
弥山を出発しようとしていると、見覚えのあるご夫婦が…。
声を掛けてみるとやっぱりmessiahさん達でした。
messiahさんとは行き先がかぶることが多く、
何度もニアミスをしていましたが、お会いするのは初めて。
しかも初めて会うのが大峯とは! なんという奇跡・偶然でしょうか。
messiahさんは思ったとおりのナイスガイ。
奥様は色白で華奢な方で、山が似合わない?チャーミングな人。
もっといろいろ話をしたかったのですが、
時間が遅れていたので10分位でお別れしました。
後でご夫婦の2ショットと自分のカメラで写真を撮ってもらうことを
忘れたことに気づいて後悔。
さて、帰途はだんだん晴れ間が多くなり、展望もよくなってきて、
足取りも軽やかになりましたが、蒸し暑くて飲料水も減少。
釈迦ヶ岳の手前の水場で念のため、水を汲んでいると、
奥駈道を縦走しているという方と少し話す。
この後、釈迦ヶ岳山頂で休憩中にまた追いつかれ、
話をしているとヤマレコは投稿はしていないが閲覧はしているそうで、
私のハンドルネームを教えました。
釈迦ヶ岳からは少しのアップダウンはあるものの
なだらかな下りで少し走って帰ってきました。
前日の雨と微妙な天気予報に決行するかどうか
ギリギリまで迷いましたが、いい出会いもあって
やっぱり決行して正解でした。
帰りに林道から国道に出て南へ約10分ほどのところにある
谷瀬の吊橋に寄ってきました。
日本でも有数の長さ、高さだそうで眺めはよくスリルもありましたが、
幅が広いため、幅が狭い畑薙大吊橋の方が怖く感じました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お会い出来ました!
smさんが想像より遥かにイケメン&ダンディーで、
更に知性が滲み出ておられ、本当にびっくり致しました
お声掛けて頂き、本当にありがとうございました^^
それにしても、相変わらずのロングですね
最近は妻とポクポクばかりで、ロングやってないですし、
全然ランニングも出来ていないので今夏が心配なワタクシです^^;
また次回はアルプスの何処かでお会いしたいのでよろしくお願いいたします
やっと会えましたね!!
今回も、もう5分早く弥山を出発していたらニアミスだったかも。
ゆっくり休憩していてよかったです
「イケメン&ダンディー」なんて止めてくださいよ〜
私は昔から格好は気にしないほうなんで、
ダサいジジイでビックリしたんじゃないですか?
ロングといっても30km未満でタイムも速くないですから
山行後のダメージも少なかったですけどね。
まあこれからは体調に相談しながらぼちぼち行こうかと思っています
今度はアルプスで会えたらいいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する