また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1139795
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

釈迦ヶ岳・大日岳(大峰山系)

2017年05月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:29
距離
11.0km
登り
867m
下り
854m

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
2:10
合計
8:30
9:00
40
新登山口(太尾登山口):スタート
9:40
9:45
40
木屋谷分岐
10:25
10:25
20
10:45
11:00
10
千丈平
11:10
11:10
10
隠し水
11:20
11:20
5
奥駈道分岐
11:25
12:05
45
12:50
12:55
20
深仙宿
13:15
13:15
10
太古の辻への分岐
13:25
13:25
15
行場・迂回道分岐
13:40
14:00
10
14:10
14:10
20
行場・迂回道分岐
14:30
15:00
30
深仙宿
15:30
15:30
40
千丈平
16:10
16:25
30
16:55
16:55
15
木屋谷分岐
17:10
17:10
20
Co1434
17:30
新登山口:ゴール
吉野から熊野の本宮まで続く大峰山脈の一部に触れる事のできるルート。
大峰は、修験道の霊場があり、奥駈道は世界遺産登録されています。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R168号線から 旭 集落 を通る道を50分位、高さにして1000m位上がって、登山口の駐車場。この道は落石、崩落、古い橋 など走行には十分な注意が必要。
コース状況/
危険箇所等
コースはわかり易く、道迷いはまずないと思われる。
登山口には登山届けポストがありました。
いざ、出発。(C)
2017年05月14日 08:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 8:56
登山口には登山届けポストがありました。
いざ、出発。(C)
ここでは出発地点が ”峠の登山口” と表記。
ヤマレコでは”太尾登山口”と出てくる。
リーダーが立てた計画では”新登山口”。いろいろな言い方があるらしい。
2017年05月14日 09:12撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/14 9:12
ここでは出発地点が ”峠の登山口” と表記。
ヤマレコでは”太尾登山口”と出てくる。
リーダーが立てた計画では”新登山口”。いろいろな言い方があるらしい。
バイケイソウの群落。今回のルートでは、いたる所で見られた。

花が咲いてみないとわかりませんが、コバイケイソウかも。(C)
2017年05月14日 09:32撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/14 9:32
バイケイソウの群落。今回のルートでは、いたる所で見られた。

花が咲いてみないとわかりませんが、コバイケイソウかも。(C)
散歩道のような歩きやすい道を進みます。(C)
2017年05月14日 09:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 9:51
散歩道のような歩きやすい道を進みます。(C)
これから目指す、釈迦ヶ岳(左)と 大日岳(右)。

大日岳のあまりの尖りぶりにゾワゾワと落ち着きませんでした。(C)
2017年05月14日 10:19撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/14 10:19
これから目指す、釈迦ヶ岳(左)と 大日岳(右)。

大日岳のあまりの尖りぶりにゾワゾワと落ち着きませんでした。(C)
古田の森 通過。

「森」という雰囲気ではなかったですね。草原。(C)
2017年05月14日 10:26撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/14 10:26
古田の森 通過。

「森」という雰囲気ではなかったですね。草原。(C)
千丈平にて、小休止中。
2017年05月14日 10:49撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/14 10:49
千丈平にて、小休止中。
帰りに通る道の合流部をチェック。右のほうから戻ってくる予定。

このあたりでは大台ケ原のような枯れた樹が見られました。(C)
2017年05月14日 11:05撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/14 11:05
帰りに通る道の合流部をチェック。右のほうから戻ってくる予定。

このあたりでは大台ケ原のような枯れた樹が見られました。(C)
行く途中で見た 鹿。

このあたりにたくさんの鹿がいるみたい。奈良市民は見慣れているので驚きません。(C)
2017年05月14日 11:07撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/14 11:07
行く途中で見た 鹿。

このあたりにたくさんの鹿がいるみたい。奈良市民は見慣れているので驚きません。(C)
ほどなくして水場。赤い看板がありました。
2017年05月14日 11:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 11:09
ほどなくして水場。赤い看板がありました。
大峯奥駈道の道標。ここから釈迦ヶ岳の頂上へ入っていく。
ここでは、登山口の名前が ”旭登山口” となっている。

手作り感満載の道標でした。(C)
2017年05月14日 11:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 11:18
大峯奥駈道の道標。ここから釈迦ヶ岳の頂上へ入っていく。
ここでは、登山口の名前が ”旭登山口” となっている。

手作り感満載の道標でした。(C)
釈迦が岳山頂が見えてきました〜(C)
2017年05月14日 11:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 11:25
釈迦が岳山頂が見えてきました〜(C)
釈迦ヶ岳 山頂まであと少し。(T)

ん?takeさんとタイムラグ?(C)
2017年05月14日 11:27撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/14 11:27
釈迦ヶ岳 山頂まであと少し。(T)

ん?takeさんとタイムラグ?(C)
釈迦ヶ岳 山頂にとうちゃこ。
地図では標高1799.9mと出ていたが、ここの表示では、標1799.6m。
2017年05月14日 11:28撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
5/14 11:28
釈迦ヶ岳 山頂にとうちゃこ。
地図では標高1799.9mと出ていたが、ここの表示では、標1799.6m。
堂々と立つ、釈迦如来像。
遠くからでも望遠で見ることができた。

ここまで担ぎ上げた人がいるのだから驚きですね。(C)
2017年05月14日 11:29撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
6
5/14 11:29
堂々と立つ、釈迦如来像。
遠くからでも望遠で見ることができた。

ここまで担ぎ上げた人がいるのだから驚きですね。(C)
幾重にも連なる山並みが綺麗でした。(C)
2017年05月14日 11:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/14 11:55
幾重にも連なる山並みが綺麗でした。(C)
この道標のデザインが可愛かった。(C)
2017年05月14日 11:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 11:58
この道標のデザインが可愛かった。(C)
大峯奥駈道の尾根。
奥から 八経ヶ岳・弥山 → 仏生嶽 → 孔雀岳 の山々。
2017年05月14日 12:02撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
5/14 12:02
大峯奥駈道の尾根。
奥から 八経ヶ岳・弥山 → 仏生嶽 → 孔雀岳 の山々。
次の大日岳へ向け、釈迦ヶ岳 を下る。
2017年05月14日 12:35撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/14 12:35
次の大日岳へ向け、釈迦ヶ岳 を下る。
下方に、深仙宿 が見えてきた。
2017年05月14日 12:43撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/14 12:43
下方に、深仙宿 が見えてきた。
深仙宿 手前の 道標。
2017年05月14日 12:51撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/14 12:51
深仙宿 手前の 道標。
お堂がある。拝んでから休憩。
2017年05月14日 12:53撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/14 12:53
お堂がある。拝んでから休憩。
大日岳 の下まで来た。
2017年05月14日 13:14撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/14 13:14
大日岳 の下まで来た。
奥駈道は、太古の辻・前鬼 と示された方へ向かう。
2017年05月14日 13:16撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/14 13:16
奥駈道は、太古の辻・前鬼 と示された方へ向かう。
大日岳(行場)とありますね。(C)
2017年05月14日 13:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 13:16
大日岳(行場)とありますね。(C)
迂回路を使って、大日岳へ登り始める。
顔が隠れているのは日焼け防止のため!

迂回路もなかなか手強い感じでした。(C)
2017年05月14日 13:19撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
5/14 13:19
迂回路を使って、大日岳へ登り始める。
顔が隠れているのは日焼け防止のため!

迂回路もなかなか手強い感じでした。(C)
大日岳 の行場で使われる 大きな岩。
自制して、見上げるだけにとどめる。

落ちたら危険。(C)
2017年05月14日 13:25撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/14 13:25
大日岳 の行場で使われる 大きな岩。
自制して、見上げるだけにとどめる。

落ちたら危険。(C)
迂回路も険しく、あなどれない。
一歩踏み外すとえらい事になる場所が何個かある。
2017年05月14日 13:32撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/14 13:32
迂回路も険しく、あなどれない。
一歩踏み外すとえらい事になる場所が何個かある。
大日岳 頂上へとうちゃこ。
ここにも仏さまが。狭い場所でもしっかりと設置されていた。
2017年05月14日 13:48撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5
5/14 13:48
大日岳 頂上へとうちゃこ。
ここにも仏さまが。狭い場所でもしっかりと設置されていた。
岩を上からのぞき込み、鎖をチェック。(C)
2017年05月14日 13:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/14 13:48
岩を上からのぞき込み、鎖をチェック。(C)
もっと見を乗り出す。高い所大好き、怖いけど。(C)
2017年05月14日 13:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 13:48
もっと見を乗り出す。高い所大好き、怖いけど。(C)
行場の岩の所を、上から見下ろすとこんな感じ。
高所恐怖症では、直視できない。
2017年05月14日 13:52撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/14 13:52
行場の岩の所を、上から見下ろすとこんな感じ。
高所恐怖症では、直視できない。
大日岳 頂上より望む、釈迦ヶ岳。
2017年05月14日 13:54撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
5/14 13:54
大日岳 頂上より望む、釈迦ヶ岳。
ひとしきり撮影したあと、来た道を下ります。
2017年05月14日 14:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 14:04
ひとしきり撮影したあと、来た道を下ります。
降りる方が怖いと思うのだけど、山登りが久しぶり(ほぼ初めて?)のメンバーは難なく降りて行きます。(C)
2017年05月14日 14:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 14:07
降りる方が怖いと思うのだけど、山登りが久しぶり(ほぼ初めて?)のメンバーは難なく降りて行きます。(C)
アルペンムードたっぷりなこんな場所も。(C)
2017年05月14日 14:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 14:20
アルペンムードたっぷりなこんな場所も。(C)
大日岳 を後に、釈迦ヶ岳をまく道に入って 下山をめざす。
2017年05月14日 14:23撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/14 14:23
大日岳 を後に、釈迦ヶ岳をまく道に入って 下山をめざす。
再び、深仙宿。 大日岳へ行って戻ってきた。
2017年05月14日 14:34撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/14 14:34
再び、深仙宿。 大日岳へ行って戻ってきた。
アケボノツツジがところどころに彩りを添えていました。(C)
2017年05月14日 14:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/14 14:38
アケボノツツジがところどころに彩りを添えていました。(C)
深仙宿 近くの大きな岩稜。深仙宿には「水場」と書かれた小さ目の看板があった。
2017年05月14日 14:38撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/14 14:38
深仙宿 近くの大きな岩稜。深仙宿には「水場」と書かれた小さ目の看板があった。
水は豊富でとっても美味しかった。
このコースでは飲み水の確保が出来るので余分に水を持たなくてもいいですね。(C)
2017年05月14日 14:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 14:40
水は豊富でとっても美味しかった。
このコースでは飲み水の確保が出来るので余分に水を持たなくてもいいですね。(C)
アケボノツツジがたくさん。(C)
2017年05月14日 15:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/14 15:06
アケボノツツジがたくさん。(C)
帰りは来た道とは違うところを通ります。こんな橋も。(C)
2017年05月14日 15:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/14 15:21
帰りは来た道とは違うところを通ります。こんな橋も。(C)
行きに通った道との合流地点をめざす。
巻いているとはいえ、上りが続く。
2017年05月14日 15:22撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/14 15:22
行きに通った道との合流地点をめざす。
巻いているとはいえ、上りが続く。
上り、上り。
2017年05月14日 15:22撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/14 15:22
上り、上り。
千丈平 まで帰ってきた。
2017年05月14日 15:40撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/14 15:40
千丈平 まで帰ってきた。
こんな看板も。
2017年05月14日 15:40撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/14 15:40
こんな看板も。
景色に見とれるメンバー。(C)
2017年05月14日 15:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 15:41
景色に見とれるメンバー。(C)
下から見上げて撮ってみました〜(C)
2017年05月14日 15:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 15:46
下から見上げて撮ってみました〜(C)
帰りも 鹿 を発見。水飲み中? らしい。
2017年05月14日 15:53撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/14 15:53
帰りも 鹿 を発見。水飲み中? らしい。
1434m地点。
2017年05月14日 17:13撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/14 17:13
1434m地点。
オオカメノキが綺麗に咲いていました。(C)
2017年05月14日 17:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 17:13
オオカメノキが綺麗に咲いていました。(C)
お疲れ様、終点に到着。
2017年05月14日 17:32撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/14 17:32
お疲れ様、終点に到着。
新登山口、全員 無事下山。日が長くて、pm5時半だというのにまだまだ明るい。
2017年05月14日 17:33撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/14 17:33
新登山口、全員 無事下山。日が長くて、pm5時半だというのにまだまだ明るい。

装備

個人装備
雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 タオル ストック
共同装備
ファーストエイドキット

感想

今回は奥深い山域なので自家用車(8人乗り)を友人に出してもらいアプローチしました。旧登山口から新登山口への林道は、落石がゴロゴロと転がっていたり、道が崩落しかかっていたり、とかなりスリリング。
上手に運転してくれた友人に感謝です。

釈迦が岳までの尾根道は、風もなく歩きやすいなだらかなコース。気持ちよく歩く事が出来ました。
事前に仕入れた情報で、大日岳のピーク直下の岩場がかなり怖そうだったので及び腰だったのですが、結果、まき道を使ったとはいえピークを踏めてよかった。

大日岳の鎖場は、修行場であるので 誰でもが歩きやすい一般の登山道とは少し違う感じを受けました。


前日の雨が上がって終日好天に恵まれた山行。尾根道歩きでは日差しが強く、日焼け止めを使わなかった人(自分)は腕や顔がけっこう日焼けした。
早朝の集合にも時間通り全員が集合、日曜日の朝ということもあってか、予定より1時間弱ほど早く駐車場に到着。ただし、駐車場はすでにほぼ満杯で、かろうじて最後の1台で止める事ができたので、ここでも幸運。
登山道は快適で、バイケイソウをはじめ様々な植物、昆虫(オオセンチコガネ)、動物(鹿)などにも出会えた。計画のフルスケジュールをこなすことができて、釈迦ヶ岳 と 大日岳 の2つの山に登れた。リーダーの綿密な計画に感謝。
大峯奥駈道を少~し味わうこともでき、充実の1日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1850人

コメント

大日岳の頂上にサングラスを忘れた方
大日岳の頂上でサングラスを拾いました。まだ新しいもので 14日に登られた方かと思います。
登山口の登山届ポストの横の届用紙がぶら下がっている横に置いておきました。
2017/5/18 8:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら