記録ID: 1141396
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
日川尾根から甲州高尾山
2017年04月28日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 26.2km
- 登り
- 1,314m
- 下り
- 1,749m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:33
- 休憩
- 3:12
- 合計
- 11:45
11:23
12:05
13分
源次郎岳
12:18
12:19
15分
源次郎岳・下日川峠・嵯峨塩温泉
13:16
20分
深沢峠
16:45
18:25
25分
ぶどうの丘温泉
18:50
勝沼ぶどう郷駅
「源次郎岳」で昼食休憩、「ぶどうの丘温泉」で入浴&食事休憩しています。
その他、ぼちぼち休憩入れています。
その他、ぼちぼち休憩入れています。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
最寄り駅 → 高尾駅 5:14 → 大月駅 5:50 5:53 → 塩山駅 6:21着 バス 塩山駅(南口)6:40発 〜 大菩薩峠登山口 7:03着 \300 【帰り】 勝沼ぶどう郷駅 19:02発 〜 最寄駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所はありませんでした。日川尾根も道を示すテープが随所にあり、特に迷うことはないと思いました。 なお、ルート中の深沢峠〜大滝山間はバリルートです。 |
その他周辺情報 | 帰りに「ぶどうの丘温泉(天空の湯)」に寄りました。 ¥610 |
写真
感想
始めは甲州高尾山の名前に惹かれて計画しました。さらに調べてみると日川尾根の存在を知り、繋いで歩いたら面白そうかなって、そんな簡単な思いで行ってきました。
前半の日川尾根は唐松林の中の、アップダウンの少ない道。後半の棚横手山・甲州高尾山は、展望は良いがアップダウンのある道で、全体を通してとても変化に富んだ山行を楽しめました。しかしというか、やはりといか長かった。手元の歩数計で約48000歩でした。一日で歩いた歩数としてはこれまでで最も多くなりました。日川尾根は、国土地理院の地形図には一部道が記載されていませんが、思ったより明瞭です。ただ、熊の目撃情報があるようなので、シーズン中は熊鈴は必須と思います。
後半の棚横手山・甲州高尾山は標識も整備されており、他の方のレコ通り展望がとてもよかったです。逆に展望がよいということは日陰が少ないので、夏はかなり熱いのでは・・・と思いました。なので、このコースは晩秋から早春がよいかもしれません。特に春は甲府盆地に桃の花が至るところで咲くので良いかもしれません。
下山した大善寺の近くには「大日影トンネル遊歩道」があり興味を惹かれたのですが、調べると現在閉鎖中とのことでしたので、駅近くの「ぶどうの丘温泉」に立ち寄って帰りました。連休前の平日ということで、途中数人しか会わず、また下山後に立ち寄った温泉も空いていて、のんびり気ままに山旅をすることができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:765人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する