ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1142960
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【小仏城山】今年初のカキ氷はマンゴー味から

2017年05月20日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:04
距離
11.6km
登り
629m
下り
677m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:59
休憩
1:04
合計
4:03
距離 11.6km 登り 629m 下り 689m
13:05
8
14:20
15:15
13
15:28
15:29
18
15:47
5
15:52
15:53
12
16:05
16:08
11
16:19
16:20
4
16:24
8
16:32
16:35
18
17:08
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR中央線高尾駅北口 「小仏」行き「日影」BS下車
   時刻表:http://www.navitime.co.jp/diagram/00020348_00006286_t4 
復路:JR中央線高尾駅
コース状況/
危険箇所等
○とてもポピュラーなコースで危険個所は特に無し
○沢沿いの日影沢林道は気温が高くても風は涼風で心地よい
○ウッディハウス付近で橋の架け替え工事中、通行可
○林道途中に新たに舗装整備箇所あり
○金毘羅台園地からのJR高尾駅方面の下山道は草木が生茂り
 道幅が狭く感じる
その他周辺情報 ○JR中央線高尾駅北口バスターミナル横にお食事処「あさかわ」
 17:00ころに覗いたら満席状態
きょうもココからスタート
2017年05月20日 13:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/20 13:05
きょうもココからスタート
2017年05月20日 13:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/20 13:10
【シャガ】
2017年05月20日 13:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
5/20 13:11
【シャガ】
【シャガ】
2017年05月20日 13:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/20 13:11
【シャガ】
【シャガ】群生
2017年05月20日 13:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
5/20 13:11
【シャガ】群生
2017年05月20日 13:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
5/20 13:16
【シャガ】
2017年05月20日 13:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
5/20 13:17
【シャガ】
【ガクウツギ】
2017年05月20日 13:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/20 13:24
【ガクウツギ】
【ガクウツギ】
2017年05月20日 13:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
5/20 13:24
【ガクウツギ】
【ガクウツギ】
2017年05月20日 13:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/20 13:24
【ガクウツギ】
水場
2017年05月20日 13:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/20 13:27
水場
新しい舗装箇所
2017年05月20日 13:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/20 13:30
新しい舗装箇所
暑い陽射し
2017年05月20日 13:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/20 13:53
暑い陽射し
熱くなった路面を150cm超えの大蛇(アオダイショウ)が素早く横切る。
2017年05月20日 13:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
5/20 13:54
熱くなった路面を150cm超えの大蛇(アオダイショウ)が素早く横切る。
陽射しは暑いが風は心地よい
2017年05月20日 14:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/20 14:09
陽射しは暑いが風は心地よい
【山ツツジ】
2017年05月20日 14:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
5/20 14:09
【山ツツジ】
【山ツツジ】
2017年05月20日 14:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
5/20 14:10
【山ツツジ】
【山ツツジ】
2017年05月20日 14:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
5/20 14:10
【山ツツジ】
気温の上昇で景色が霞む
2017年05月20日 14:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/20 14:11
気温の上昇で景色が霞む
乾いた風が心地よい
2017年05月20日 14:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/20 14:12
乾いた風が心地よい
2017年05月20日 14:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/20 14:12
2017年05月20日 14:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/20 14:12
城山の鉄鋼
2017年05月20日 14:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/20 14:15
城山の鉄鋼
小仏城山
2017年05月20日 14:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/20 14:22
小仏城山
2017年05月20日 14:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/20 14:22
今年の初カキ氷(マンゴー味)
2017年05月20日 14:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10
5/20 14:29
今年の初カキ氷(マンゴー味)
突然、ハクビシン?、いや、アナグマのようです。
2017年05月20日 14:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
5/20 14:43
突然、ハクビシン?、いや、アナグマのようです。
ハクビシン?、アナグマです。
2017年05月20日 14:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8
5/20 14:44
ハクビシン?、アナグマです。
城山の茶屋
2017年05月20日 15:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
5/20 15:14
城山の茶屋
左が城山茶、右が晴美茶屋
2017年05月20日 15:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
5/20 15:14
左が城山茶、右が晴美茶屋
城山の芝生の広場から
2017年05月20日 15:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/20 15:16
城山の芝生の広場から
城山の【ツツジ】
2017年05月20日 15:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
5/20 15:16
城山の【ツツジ】
城山の【ツツジ】
2017年05月20日 15:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
5/20 15:16
城山の【ツツジ】
城山の【ツツジ】
2017年05月20日 15:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
5/20 15:16
城山の【ツツジ】
【タンポポ】の綿毛
2017年05月20日 15:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
5/20 15:17
【タンポポ】の綿毛
2017年05月20日 15:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
5/20 15:18
一丁平の【アヤメ】
2017年05月20日 15:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/20 15:28
一丁平の【アヤメ】
一丁平の【アヤメ】
2017年05月20日 15:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
5/20 15:29
一丁平の【アヤメ】
一丁平の【アヤメ】
2017年05月20日 15:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
5/20 15:29
一丁平の【アヤメ】
一丁平からの眺望
2017年05月20日 15:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
5/20 15:30
一丁平からの眺望
一丁平からの眺望
2017年05月20日 15:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
5/20 15:30
一丁平からの眺望
4号路で下山予定であったが、通行止め
2017年05月20日 15:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/20 15:55
4号路で下山予定であったが、通行止め
2017年05月20日 16:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/20 16:07
薬王院境内の【シャクヤク】
2017年05月20日 16:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
5/20 16:07
薬王院境内の【シャクヤク】
薬王院境内の【シャクヤク】
2017年05月20日 16:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/20 16:08
薬王院境内の【シャクヤク】
薬王院境内の【シャクヤク】
2017年05月20日 16:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
5/20 16:08
薬王院境内の【シャクヤク】
2017年05月20日 16:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/20 16:08
2017年05月20日 16:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/20 16:09
金毘羅台園地
2017年05月20日 16:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/20 16:33
金毘羅台園地
金毘羅台園地からの眺望
2017年05月20日 16:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
5/20 16:33
金毘羅台園地からの眺望
金毘羅台園地からの眺望
2017年05月20日 16:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/20 16:33
金毘羅台園地からの眺望
2017年05月20日 16:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
5/20 16:36
一度は寄りたい「ろくざん亭」
2017年05月20日 16:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/20 16:51
一度は寄りたい「ろくざん亭」
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 予備電池(1) 笛(1) 筆記具(1) 保険証(1) 昼食 ティッシュ(1) コーヒー 帽子 タオル(1) 携帯電話(1) ストック(1) 水筒(1) SUNTO時計(1) カメラ(1) 水(ハイドロ+Pet500*2) マグカップ

感想

朝から晴天、家でゴロゴロしているのがもったいない。
でも天気予報ではきょうは30度超えの真夏日、暑そう。

なかなか始動出来ないでいるうちに時間が経ち、
すでに午前11時過ぎ、
「そうだ、城山茶屋へカキ氷を食べに行こう!」、
ということで、最寄駅12時チョイ過ぎの電車に滑り込み、出発。

スマホの駅探で調べると間に合わないはずの
JR高尾駅北口からの12時42分発の小仏行バスに何故か間に合って、
13時ちょい過ぎに「日影」に到着。

ちょうど陽射しがキツイ時間帯で気温も上昇中、暑い。
バス停から歩き出して直ぐに汗ばみ、額に汗がしたたる。

日影沢林道は沢沿いの木陰の多い道で、
沢の流れるせせらぎ音と涼風が吹いて心地よい。

車両止めゲートからはアスファルトの舗装路、
木陰が無くなり開けているところは陽射しもキツク、
路面も熱くなり、照り返しもある。

その熱い路面を大蛇が「アチチっ」と言わんばかりに、
山側から谷側の草むらへ足?早に横切る。
一瞬の出来事であったが、150cm超えのアオダイショウ?。
(※写真では尻尾部分を撮ることができた)

城山の鉄塔が見え始めたころ、
鮮やかな朱色の山ツツジの花が目に入ってきた。

小仏城山は、昼時は過ぎているとは言え、賑わっていた。
城山茶屋のいつも利用するテーブルが空いていたので、
そこにザックを降ろした、茶屋前は木陰で涼風が吹いて快適。

早速、今年初物のカキ氷を注文に行くと、
サクランボ、ラムネ味と今年も新色(味)が増えている。
なかなか全色(味)制覇が叶わない。
迷った結果、マンゴー味を所望、
サイズも迷った挙句、普通サイズ。

一口、二口と口にすると、「カキーン」とアイスクリーム頭痛、
一気に汗が引く、マンゴー味は爽やかな酸味でなかなか旨い。

ちょうど半分くらい食べたところで、
前の空テーブルの下に何か動くもの気付く、
始めはこの場所でよく見かける猫かと思ったのだが、
何か色も恰好も違うようだ、席を立ち、そっと近付くと、
子キツネ、いや、ハクビシンのようだ。
カメラを向けると、そわそわと茂みのほうへ向かった。
(※結局、アナグマでした。後日、他の方のレコで知りました。)

カキ氷を食べ干すと、少し寒くなった。
きょうは普通サイズで正解であった。
持参したカップ麺とコーヒーで遅いランチを済ませる。
ちょうど一時間ほどのんびと過ごした。

下山コースは特に決めていなかったが、
何となく4号路から蛇滝へ降りるコースのイメージがあった。

一丁平は裏道で巻くつもりであったが、
東屋横のベンチ近くに紫色の花の群生が見える。
気になり近付いてみると、それはアヤメであった。
今まで全く気付かずにいた、始めた見た気がする。

もみじ台は、左側の裏道で巻いた。
高尾山山頂下からは、4号路を目指して、やはり左側から巻いた。

トイレ棟の近くに来ると、
4号路方面が崩落個所があるため通行止めとなっていた。

仕方なく、1号路をしばし大勢の観光客の皆さんと一緒に進む。
ケーブル山頂駅やリフトのりばは長蛇の列であった。

金毘羅台からは「ろくざん亭」前に出る、山道のコースで下山。
あまり人通りが無いせいか草木が生茂り、登山道が狭く感じる。

「ろくざん亭」は夕餉の準備で、
朱色の作務衣に白い前掛をした中居さん忙しくしていた。
それを見て、急にビールが飲みたくなった。

そうだ「あさかわ」へ寄って行こう、
「あさかわ」目指して急に足早になった。

「あさかわ」前にちょうど17時に着いた。
中から賑やかな声が聞こえてくる。

入口のカラス戸が半開きになっていたので、
店内を覗くと、既にハイカーで満席であった。
考えることは皆同じ、この時間はピークなのかも知れない。
諦めて、ホームに入線していた東京行の中央線で帰路に着いた。

この時期で8月上旬の真夏日、陽射しは暑かったが、
蒸し暑さではなく、日中でも風は爽やかな涼風、
午後からのヒラメキ山行であったが、
リフレッシュされた感があり、良いお山歩であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:474人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら